西湖ボルダー
2013-06-03
2日、静岡市岳連・アルパインクライミングスクールの第三回の講習の十二ヶ岳の岩場のアプローチに点在するボルダー登って来ました。
☆入口ボルダー、Σ(シグマ)登って。

▼入口ボルダーの「Σ(シグマ)」、SD課題です。
スタートで右手の薬指と中指に全体重が掛かるので、テーピングは必須です。

▼SDスタートの別アングル。核心は下半身を安定させてから次のホールドへ。

▼SDスタートで、左を取って右を取ったら下半身を安定させてから上部のカチホールドを取ります。

▼上部に抜けたら、カチホールドを繋げてトップアウト。

▼入口ボルダーの課題。β(ベータ)。今風のSD課題です。面白いです♪

▼フェイス課題のボルダー。クリーニングが必要なのでデッキブラシでクリーニング。

▼クリーニングしましたが、雨で泥(土)が流れないと快適ではありません。
カチホールドを繋げていく課題は気持ちがいいね♪

▼被りのボルダー。魅力的ですが下の岩が邪魔で取り付くには、、今一。

▼初級スラブ。9、10級課題のスラブです。

▼最後にクールダウンで登ったボルダー。細かいカチホールドで登って行きます。
ライト、センター、レフトと登れます。

☆西湖の岩場(十二ヶ岳の岩場)のアプローチに点在するボルダー。
ボルダーはクリーニングされていて開拓の跡がありました。
開拓者には「ありがとう」です。苔むしたボルダーをクリーニング、労力は大変でしたね。
最初に登った∑(シグマ)は面白い好課題です。お勧めです。
*課題名は私称です。(開拓者の課題名があると思われますで)
(isobe)
タグ :