夕張岳
2019-07-31
☆7月31日、夕張岳登りました。夕張岳は2015年7月21日に登って以来四年振り二度目です。´◆静岡踏岳会ブログへ2015年7月21日夕張岳
▼夕張岳山頂!

▼30日は登山口の駐車場にテント泊。夜明けとともに歩き出します。今日の天気予報も曇りで山は強風の予報です。冷水コースから登ります。

▼天気がいまいちですが、地元の小学生の書いた絵に励まされます。

▼望岳台、芦別岳が遠くに望めますがガスで展望はありません。

▼シナノキンバイソウ

▼花びらに見えるのがガクで、その中のおしべのように見えるのが花びらです。

▼沢が有るところはお花畑になっています。アヤメ。

▼イブキトラノオ

▼シロウマアサツキ

▼鮮やかな紫の花アズマギク、コンテジでは色が出ていませんね。

▼エゾウサギギク

▼ヨツバシオガマ

▼ユウバリヒゴタイ

▼分かっていましたが、終わっていたユウバリソウ。

▼夕張岳神社と山頂。

▼二度目の夕張岳山頂。

☆今日の天気も曇りですが、下界は晴れても山はガスがかかり強風でした。こんな天候に恵まれない北海道も珍しいですが、濡れたお花たちは可憐で綺麗でした。
同行した仲間がお花に詳しくて大変勉強になりました。 夕張岳は礼文島と同じくらいお花の種類が豊富で季節を変えて登りたい山ですね。
(isobe)
タグ :
樽前山
2019-07-30
☆30日、樽前山登りました。予定では樽前山から風不死岳回る予定です。風不死岳は北尾根コースで今年4月22日に登りました。
▼休日になると午前6時には満車になる7合目登山口。私達が到着したのは6時前で一番乗りでした。樽前山、風不死岳には雲が掛かっていて、雲の流れが速く強風が予想されました。支度をして歩き出します。

▼支笏湖を眺めながら登りますが、雲の流れが速く見えたり見えなかったり。

▼分岐に来ましたが、予想通り強風です。

▼あっけなく、汗もかかないうちに東山に着きました。山頂からは支笏湖、札幌近郊の山、羊蹄山など広がるそうですがガスと強風で視界はありません。残念!

▼強風と厚い雲で風不死岳へは中止。斜面にはイワブクロが多く咲いています。

▼イワブクロの別名「タルマイソウ」 時期的には終わりかけていました。

▼昨日の羊蹄山に咲いていた、イワギキョウも所々咲いていました。

▼消化不良で下りてきました。支笏湖畔から恵庭岳。

▼登った樽前山(左)と風不死岳。

▼時間が空いてしまったので、明日登る予定のエリアへ移動。1977年の映画「幸福の黄色いハンカチ」の舞台へ。

▼武田鉄矢が乗っていた、初代マツダのファミリア。当時は国鉄でカートレイン、モトトレインがあって、東京から北海道まで車とバイクを運んでくれていました。今の人は知らないでしょうね。

▼幸福を希うやかた(展示室になっています)

▼島勇作と妻光枝が再会を果たした感動のラストシーンがよみがえりました!当時中学生でしたが、映画を観て北海道に憧れていましたね。懐かしい!当時は自転車で北海道を回る計画など立てていた自分を思い出しました。

▼世界の誇る味覚の「夕張メロン」 とても美味しかったです!

☆明日登る予定の夕張岳。明日も山は風速13m以上の強風が予想されています。夕張岳は私は以前登っていますが、夕張岳固有種などは終わってお花も期待できませんが、無理せずに行動したいと思います。
(isobe)
タグ :
後方羊蹄山 ・ 比羅夫ルート
2019-07-29
29日、後方羊蹄山登りました。羊蹄山は、2012年7月5日に真狩ルートで登っているので比羅夫ルートは初めてです。▼28日、ニセコアンヌプリを登った後、車で約20分の羊蹄山登山口がある半月湖野営場でテント泊。
29日、天気が心配でしたが、夜明けとともに登ります。

▼夜は星空が綺麗に見えていました。朝も下界は青空が見えますが、羊蹄山は5合目付近からガスの中。昨日登ったニセコアンヌプリ。

▼お花は標高1700m付近からお出迎えでした。

▼イワギキョウ

▼イワブクロ

▼チシマフウロ

▼ウメバチソウ

▼クルマユリ

▼エゾゼンテイカ

▼9合目。風が強くなってきました。

▼北山に来たら、猛烈な風で体が吹き飛ばされます。標高は1843m、外輪山は更に爆風です。同行者の希望で残念ですが山頂は諦めて下山することに。

▼ジオグラフィカ

▼今回は山頂まで行けなかったので、2012年7月5日の羊蹄山山頂アップします。

▼2012年7月5日、比羅夫ルートから登ってきたマレーシアの「ホワイトベア」

☆羊蹄山は地元富士山同様眺める山ですが、羊蹄山は独立峰で天気が変わりやすく、6合目と外輪山は別の天気でした。体力も必要なので、天候が安定したときに登りたいですね。
(isobe)
タグ :
北海道山旅 2019年 夏
2019-07-28
☆2019 北海道山旅夏、27日新潟港発~28日小樽港着で北海道来ました!
▼27日の新潟は最高気温が36度だったとか。9時で32度。暑かった。

▼新日本海フェリー。客室はいつもは一番安い個室の「ツーリストS」でしたが、今回は一人旅ではないので、「全室オーシャンビュー。ソファーから海を眺め、時には専用テラスで心地よい風に吹かれて…のデラックスルームA ツイン」泊まりました。

▼贅沢な船旅もいいものですね♪

▼28日の計画は、ニセコアンヌプリ。小樽港からニセコアンヌプリ国際スキー場まで車を走らせて、6時に着きましたが、あいにく天気はガスが濃くて登る気にならず。近くのイワオヌプリ登ることにしました。登山口の五色温泉から「イワオヌプリ」

▼登り始めてボルダーを見つけました。今回の北海道旅は同行者がいて、テント泊自炊のため荷物が多くてとてもボルダリングマットは詰め込めませんでした。二人旅で私は荷物をコンパクトにしてきましたが、、、(汗)
今回は「北海道山とボルダリング旅」ではなくて純粋に「北海道山旅」になりました。

▼目指すイワオヌプリ。写真右端。

▼イワオヌプリ山頂。山頂からはニセコアンヌプリ山頂付近にはガスがかかっていました。 山の山頂を踏むのは「北海道山とボルダリング旅GWの室蘭岳以来でした。山はいいね♪

▼ニセコアンヌプリ山頂。

▼ニセコアンヌプリ山頂周辺の斜面で見つけた、「エゾゼンテイカ」

▼ニセコアンヌプリから、登ったイワオヌプリ。(山頂は写真中央)

▼登ったニセコアンヌプリ。晴れましたね!

☆船旅の疲れもそこそこに、イワオヌプリ、ニセコアンヌプリ登りましたが、下りで使った見返り坂コースはお勧めしません。人が歩いていなくて、藪と不明瞭なコースでした。晴れて暑く、一年ぶりの夏山登山は堪えました。
下山後は近くの「いこいの湯宿 いろは」で汗を流しました。 北海道山旅、29日に続きます。
(isobe)
タグ :
7月 月例会報告
2019-07-10
7月 月例会報告7月10日(水)に開催された月例会報告をアップします。
■活動報告
6月
16 新歓宝永山ハイク(8名)
18 早池峰山
19 城山バトルランナー
20 聖平小屋開け
22 立岩クライミングトレ(9名)
23 焼岳
26 瑞牆山クライミング
29−30 奥三河河内川沢登り
30 甲斐駒ケ岳(悪天途中撤退)
■活動予定
7月
12 伊吹山
13−14 赤岳〜硫黄岳周回
14 甲斐駒ケ岳
15 大山・弥山
16 南アルプス山開き
27−8/4 北海道ボルダリング
28−31 常念岳・蝶ヶ岳
8月
3-4 聖岳(会山行)
8月会山行で、Oさんを激励しに聖平小屋へ行きます。
予定をあわせてみんなで会いに行きましょう!
■80周年関係
創設80周年記念グッスアンケートにご協力ありがとうございました。
上位2つのうちから、月例会でTシャツに決定しました。
デザイン、カラー、サイズなど改めて伺いますのでご協力お願いします。
■市岳連関係ー
遭難対策委員会より
静岡市山岳連盟70周年記念事業のひとつとして、
遭難者が多い竜爪山での遭難予防対策を行います。
各山岳会からの参加を求められていますので、協力をお願いします。
次回から、月例会会場が、
駿河生涯学習センター「来・て・こ」
→ 北部生涯学習センター に変わります。
次回 8月7日19:00〜
北部生涯学習センター
第3集会室
【アクセス方法】
◆バス
(JR静岡駅北口)
●9番のりば・安倍線「昭府二丁目」下車、徒歩2分
●9番のりば・美和大谷線「新伝馬」下車、徒歩10分
地図(北部生涯学習センター)
タグ :