春季みどりの道パトロール
2019-05-29
毎年恒例となった静岡市からの依頼による静岡市山岳連盟所属山岳会が行う登山道パトロール。5月26日、北海道が記録的に暑かった日曜日に、
元号が令和になってからはじめての会山行に新人4名を含む16名が参加しました。
市岳連からパトロール対象に配分されたコースは、昨年までより1コース減って、
1 扇の要〜新窪乗越〜山伏
2 俵峰〜第1真富士山
3 平野〜第1・第2真富士山
の3コース。
まず、山伏チームからの報告
メンバーは、新入会員のイギリス人1名を含む6名。
去年の台風の影響で、倒木があり、通常のルートから少し外れて巻き道を通る箇所があるので注意が必要です。
日本語ペラペラのJ君は、山頂から見えた富士山と南アルプスに感動したようでした。
▼赤布の交換

▼倒木処理

▼新人さんのJ君も戦力です

次に俵峰チーム
ここは熟練者5名でチームワーク、ペース配分も申し分なく、一番早く下山してきました。
終始トラバースなので暑さには堪えたようで、下山後、女性会員はこのコースには厳しい評価を加えていました。
トラバース区間のうち、数箇所、ロープが頼りの足元が怪しい箇所がありましたが、橋も更新されていて倒木も少なく安心です。
▼トラバース区間での赤布交換

▼倒木処理

最後に平野チーム。
新規入会3名、うち2名が初心者ということで、途中途中でミニ講習会を実施しながらのパトロールとなりました。
見通しの良いところや分岐ごとに地図とコンパスを用いての地図読み、現在地確認。
さらに、道迷いしやすい沢の渡渉ポイントでの注意事項、数年前に遭難事故があった危険箇所でのロープチェックなどを入念に行いました。
▼前日も山歩きしてきた新人Nさんは消えかかった道標の文字を補修

▼経験豊富なTさんも赤布付け

▼緊張気味の新人Sさんも一緒に赤布交換

▼山頂では富士山が、、、

▼水場で一服(この日は暑かった!)

新人さんは、楽しかったと感想をくれたので、次回の山行と今後の成長が楽しみです。(by H)
タグ :
令和元年度静岡踏岳会定時総会について
2019-05-20
令和元年5月15日(水)に、定時総会が開催されました。平成30年度の山行やみどりの道パトロールなどの報告のあと、
新らたに設置する東部支部に関する規程と
令和元年度の年間計画及び予算などについて議決承認されました。
東部支部でも広報や会員募集、山行活動ができるようになります。
承認された年間計画については、
踏岳会カレンダーに予定をアップデートしておきますので
参加できなかった会員の方はそちらをチェックしてみてください。
また、役員のうち、会計と事務局が交代し、
昨年度中、試行した登山届当番制は廃止したので、
会費と登山計画書は会計のH、事務局はS山さんとなりました。
さらに4月、5月から新規会員が4名入会します。
皆さんで誘い合って山に行きましょう。
5月26日はみどりの道パトロールです。
今年は昨年より1コース少なくなり、負担軽減です。
今年度も事故なく、楽しくいきましょ〜! by H(会計)
タグ :
富士川ボルダー ・ 富士宮側エリア
2019-05-20
静岡踏岳会ブログがアップされていないのでアップします。☆5月20日(月)仕事前の午前中に富士川ボルダーの蓬莱橋エリア行ってきました。
▼今夜から大雨が降るので、水没前に行きました。蓬莱橋下流初級者ボルダーエリア。

▼メインボルダーはしっかりとチョーク跡があり登られていますね。

▼メインボルダーのお勧め課題、シットダウンSTも最近のチョーク跡がありました。

▼下流末端壁は今の時期はNGです。

▼陽だまりエリア。時刻は8時過ぎですが、登る度に汗が噴き出します。時期的には終わりです。

▼陽だまりエリアも人気課題は登られていました。

▼家の花壇のラベンダーが咲いています。

▼早咲きの濃紫3号

▼中富良野ラベンダー園、彩香の里で購入した「ホワイトラベンダー」

▼

▼もう一枚。
今年は7月27日~8月4日まで、「2019北海道山とボルダリング旅・夏」でラベンダー園訪れます。今年は「ピンクのラベンダー濃紫ピンク」購入予定です。

▼

☆休日は実母の介護で身動きがとれませんが、家族との約束で北海道だけは行かせてもらっています。昨年は8月に入っていたのでラベンダーの見頃は終わっていましたが、今年はギリギリ大丈夫そうです。
なかなか山に行けませんが、ラベンダーは香りといい、癒されますね。
(isobe)
タグ :
室蘭岳 (鷲別岳)
2019-05-03
☆5月3日、室蘭市の室蘭岳登りました。昨日2日はむかわ四季の館から室蘭市に来ましたが、一日雨で室蘭岳登山は中止。3日の天気予報が晴れなので3日登りました。▼室蘭岳山頂!

▼車中泊した室蘭岳だんパラ公園(室蘭岳山麓総合公園)昨日からの雨は3日の朝方まで降り続きました。雨は上がりましたが、ガスが濃くて待ちました。だんパラスキー場の入口が登山口です。

▼白鳥ヒュッテ。入山届はここで記入しました。(写真は下山時の時です)
予定では、西尾根コースから登って南尾根コースを下る予定でしたが、入山届を見たらほとんどの登山者が南尾根コースから登っています。なので、南尾根コースから登りました。

▼中腹のダケカンバが美しい。

▼ガスも取れて気持ちのいい天気になりました。

▼室蘭岳山頂。

▼山頂からは室蘭市の展望が最高です。白鳥大橋から駒ケ岳も見えました。

▼下山途中の西尾根から見る室蘭岳。

▼エゾエンゴサクが咲き初めでした。

▼室蘭岳下りてきて、昨日2日に行った地球岬行きました。地球岬に来たのは私が20代の時に来たバイクツーリング以来30数年振りでした。懐かしいですね♪

▼昨日は一日雨でしたが今日は快晴です。地球が丸く見えることから地球岬と呼ばれるようになりました。

▼登った室蘭岳が見えます。中央の一番高い山。

▼地球岬から駒ケ岳がよく望めました。

▼大沼公園から見る駒ケ岳とは山容が全然違います。まだ登っていない駒ケ岳。今年の夏に登る??

▼室蘭から洞爺湖に行きました。国道37号線は大渋滞、途中の道の駅も車を駐車するのに一苦労です。

▼2012年7月5日に雷警報が発令された時に登った羊蹄山、蝦夷富士と呼ばれ富士宮在住で毎日見ている富士山に似ています。 以前は悪天候でも登っていました。もう7年前になるんですね。

▼今年の冬に来た時に購入した「北海道登山口情報400」 情報量は豊富で役に立ちました。静岡踏岳会会員で北海道に行く時は貸し出ししますので遠慮なく言ってください。

☆道南エリアはあまり訪れませんが、支笏湖・洞爺湖はいい所でした。洞爺湖は「洞爺湖有珠山ジオパーク」として認定されて噴火の歴史など見どころが多くて観光客が多く来るのも納得ですね。
2019北海道山旅・春は終了しました。明日小樽港発~新日本海フェリーで帰ります。4月21日から北海道上陸し明日5月4日まで計14日間。
毎年何回も北海道に行かせてくれる家族に「ありがとうございました」
今年は7月にまた来ますが、宜しくお願いします。2019北海道山旅・夏に続きます!
(isobe)
タグ :
海別岳
2019-05-01
☆29日三連泊した「ピア21しほろ」を出発して、ナイタイ高原に寄りながら明日30日登る予定の海別岳(ウナベツ岳)斜里町に移動しました。▼斜里町に行く途中のウナベツ岳。雪が少ないです。昨年もGWに斜里町来ましたが、昨年は雪が多くて、真っ白な山容が素晴らしくて来年登りに来ることを計画しました。

▼斜里岳。

▼下見を兼ねて登山口に行きますが、近くの観光スポット「天に続く道」周辺は観光客の車で大混雑。新しく駐車場が出来ていましたが、スペースが狭くて道路が渋滞していました。 今年のGWは通年と違い混雑が半端ないです。道の駅も遅く行くと駐車スペースがなくて、駐車帯以外のスペースに止める車が続出し、大変です。
登山口付近。雪がない!!(海別岳は登山道がありません。積雪期のみ登れる山です)

▼尾根も雪がなく黒い部分が多いです。登山はダメですね!

▼昨年見た雪に覆われたウナベツ岳はどっしりしていて、斜里岳に負けないくらい存在感がありましたが、残念。

▼ネットでは、4月13日、14日に登った記録がアップされていましたが、「知床岳」同様に4月も下旬になるとダメなことが分かりました。季節で積雪状況が変わりますが、、

▼30日、ゲートが開くのが10時の知床横断道路に並びました。私は7時30分に行って三番目。並ぶ車は知床峠に車を置き羅臼岳や羅臼湖、天頂山など登る登山者です。二番目で並んでいた札幌から来た登山者も、昨日海別岳に行きましたが、雪がなくて転進してきました。羅臼岳も雪がなければ「天頂山」に登るとの事。調べたら半日程度の行動時間なので私も登ることにしましたが、、
羅臼岳も今年は極端に雪がありません。

▼登る登山者は、スキー・スノボーが多い(彼らは登頂目的ではありません) 登山者もいましたが、ハイマツで時間が掛かる為、登頂は時間的に無理なので行けるところまで行って戻ってくるとの事。よほどの健脚でない限り厳しいですね。

▼天頂山も雪が繋がっておらずNGでした。元々計画していなくて、静岡踏岳会に登山計画書も出していないので結果的にはこれでよかったかもしれません。 が、登る山が無くなってしまいました。

▼今後どうするか、知床峠で考えました。今年の平成最後の初日の出を納沙布岬で見ましたので、令和元年の初日の出を見るために納沙布岬へ行くことにしました。根室市の「喫茶どりあん」で遅めの昼食。

▼根室市のご当地グルメの「エスカロップ」 バターライスに薄切カツを乗せてデミグラスソースをかけた料理です。

▼納沙布岬に着きましたが、初日の出を見る車中泊の車が多かったです。大型バスのツアー客も5月1日に来ていました、

▼北海道に来たら、車内では北海道放送やSTVラジオ聞いています。今年は、平成最後と何度もくどくなるくらい話題にしていました。平成最後に食べるものはのコーナーがありましたが、私は北海道名物「ちゃんちゃん焼」にしました。地方で魚が変わります。

▼日の出時間が日本一早い納沙布岬。5月1日は4時11分。NHKや北海道放送、STV、北海道新聞など道内のマスコミも多く来ていて、初日の出を見る人で大混雑でした。 日の出時間11分になりましたが、、

▼4時25分になっても厚い雲で覆われていて、結局初日の出を見ることはできませんでした。気温は五度で風が強くて寒さで凍えました。車に戻って熱いコーヒー飲みました。

▼納沙布岬からえりも町経由で「むかわ四季の館」へ。途中の襟裳では、春ウニ漁が盛んでした。有名店の「いさみ寿司」のうに丼食べました。最初で最後の贅沢です。
うに丼と言えば、礼文島の利尻昆布を食べたバフンウニが濃厚でお勧めですが、日高昆布を食べたエゾバフンウニはあっさりしているが美味しかったです。くせがあるウニが苦手な人にお勧めです、ちなみに 4,300円でした。

☆道東の山は登れませんでしたが、今年も快晴の羅臼岳を見ることができて大満足です。
(isobe)
タグ :