3月 月例会
2018-03-29
3月 月例会報告[活動報告]
2/17-18 雪上訓練黒百合ヒュッテ付近
2/24-25 舟山十字路〜広河原左俣〜阿弥陀岳〜中央稜〜二俣
2/25 竜爪山
3/10-11 小遠見尾根BC
3/11 三機関合同訓練
3/11 熱海黒岳
[活動予定]
3/15 大鈴山〜小谷山ハイク
3/17 青笹山
3/18 満観読図山行
4/30までに「80周年記念誌」原稿募集締め切り
5/9 平成30年度静岡踏岳会総会19:00来てこ
(全員出席のこと。やむなく欠席する場合は4/10までに委任状を提出のこと。
新役員は事前に市岳連に提出するため、事務局が会長と相談の上、仮選出し総会に提案する。選出役員:会長、遭難対策、みどりの道、市岳連理事、会計、幹事、監査、事務局)
次回月例会は、4月11日(水)19:00~こてこ 303活動室で行います。
タグ :
滝子山 ・ 南稜ルート
2018-03-24
☆24日、山梨県大月市にある滝子山登りました。標高1620mの滝子山は秀麗富嶽十二景の四番で富士山の展望が素晴らしい山です。
過去にズミ沢沿いに登るコースを往復しましたが、今回は南稜ルート(寂ショウ尾根)登りました。
▼桜公園に車を置いて南稜入口から鉄塔を目指します。
今回の山のパートナーは古くからの富士宮の山仲間。大月の観光協会に問い合わせしてくれて21日に降った積雪は30㎝とのことです。

▼取り付きから雪がありました。

▼寂ショウ尾根は南面のため思ったより雪は少なかったです。

▼装備は12本アイゼンを持ってきましたが、結局使いませんでした。

▼P3 辺り。

▼岩と雪のミックスで意外といやらしい場所がありました。なめてはいけませんね。

▼雪がグサグサでずるずると滑るので歩きずらい。 ブッシュをホールドにして登ります。P2辺り。

▼積雪が少なった南稜ですが標高を上げてくると雪が多くなってきました。

▼最後のP1は巻いて終了です。南稜ルートは変化があって面白かったです。

▼浜立山(P4)の分岐に来ました。結構雪がありますね。

▼登ってくるときに南アルプス、道志山塊、クライミングスクールで毎年登った三ツ峠など見えました。

▼南稜ルート(寂ショウ尾根)は下りで使うのは危険です。登ってくる登山者に落石はもちろんですが、
意外といやらしいポイントがありお勧めではありません。

▼滝子山! 山梨県側から見る絶景の富士山は雲で見えませんでした、、、残念!

▼8年前に登った時は天気が良くて女性陣が作ってきた手料理で大宴会でした。懐かしいです。
山歩きはいいね♪♭

▼『ジオグラフィカ』 事前に地図を取り込んできたのですが、圏内に入らないと地図が表示されませんでした。
地図が表示されても、時間がたって画面がオフになると取り込んだ地図は表示されなくなり今回は活用できませんでした。F田さん今度教えてください。

☆来月のGWのトレーニングでしたが、雪もありバリェーションコースを登って満足しました。
雲で富士山が見えなかったのは残念ですが、中央高速道から見た富士山は積雪たっっぷりで大迫力でした。
(isobe)
タグ :
大柳川渓谷ボルダー ・ 竜仙橋エリア
2018-03-18
☆18日、山梨県の大柳川渓谷に行ってきました。来月の4月は北海道の山に登りに行くため、山歩きに行く予定でしたが、パートナーが急用でキャンセル。
ボルダー仲間からの誘いで、滝の写真が撮れて、美味しい食事に温泉が楽しめるとの事。行くしかないですね!
▼つり橋散策コースがお勧めです。紅葉の秋がベストシーズンですね。

▼いくつもの滝があります。ボルダリング目的なので今回は五段の滝、幻の滝はパスしましたが、
もみじ祭りの時期にまた訪れたいです。

▼竜神橋。中央のテラスから渓流が見渡せる階段橋。

▼天渕の滝(あまんぶち)

▼竜馬淵

▼観音滝

▼竜仙橋に戻ってきました。多くのボルダーが点在していますが、水量が多くて登れるボルダーは限られますね。

▼アップで登ったボルダー。

▼山を始めてから今現在は一番体重があります。
ベストウエイトはフェザー級ですが、今はウェルター級に近いです。 アップ課題は重い体には丁度いいかな、、、

▼アップ課題その二。 SDは体を絞らないとクライミングは厳しいです。

▼天淵ボルダー。竜仙橋周辺のボルダーの中ではメインボルダーでしょう。

▼「天スラブ」

▼やさしいですが高さがあります。上に行くほどホールドは脆くて剥がれます。

▼「竜仙」 前傾帯のSDからカンテを跨ぐ課題。 天渕の滝が見えます。

▼友人はSDからトップアウト。私はスタンダードでトップアウトしました。

▼カンテラインですが、上部は脆くて危険なのでガバを掴んだらスラブ面に移りトップアウトします。

▼竜仙橋周辺のボルダー。

▼マントル課題のボルダー。

▼クールダウンで登ったボルダー。「カワセミスラブ」 クリーニングして登りましたが快適の★ドスラブボルダーでした。

▼ボルダリングを楽しんだ後は美味しい食事です。
有名な「つくたべかん」 関東から食べに来るほどの人気です。

▼人気コミック「美味しんぼ」で紹介された、つくたべかん特製の十谷郷土料理の「みみ」
まさかの売り切れでした。 ボルダリングを早めに切り上げましたが、、残念です。

▼新玉ねぎが美味しかった天ぷら蕎麦。 天ぷらが50円と安くて驚きです。

▼近くの大柳川沿いにある 甲州鰍沢温泉 「かじかの湯」で汗を流して終了です。

▼富士宮市在住で毎日見ている富士山ですが、山梨側から見る富士山が好きです。

▼今日は暖かくて梅も咲いていました。

☆ 山歩きの予定からボルダリングでしたが、
のんびりとつり橋を歩いて滝めぐり。ボルダリングして美味しいお蕎麦に温泉と大満足でした。
来月のGWは毎年恒例の「2018GW 北海道山とボルダリング旅」
トレーニングで山歩きもしたいですね。
(isobe)
タグ :
興津川ボルダー ・ 徳間峠分岐吊橋エリア
2018-03-04
☆4日、ボルダー仲間三人で興津川上流の徳間峠分岐吊橋エリアに行ってきました。エリアは仲間が整備していて課題も増えています。
▼日差しがたっぷりで暖かい。明るい河原のエリアで居心地が良いですね♪
ヤマビルが活動する時期になるのでシーズンは終わりでしょうか。

▼メインボルダーのカンテ課題。高さもあり私のレベルでは登れません。

▼今日登ったボルダー。正面のセンター課題、ライトカンテ、レフトカンテ課題。

▼昨年の11月に行われた「ボルダリングスクール・富士川ボルダー」に参加してくれたクライミングの大先輩 K池さん。

▼外岩はボルダリングスクール以来で約4か月振りでしたがナイスです。

▼友人は目的のドッ被りのボルダーを整備クリーニングして試登します。
右の岩のジャミングスタートからカチを繋いでいく上級課題。

▼スローパー課題。友人は正対ムーブで。

▼K池さんは体を振ってヒールフックで安定させて抜けのホールドを取りに行きます。

▼還暦チームの最年長ですがブランクを感じさせない登りはナイスです。

▼3月に入り暖かい日差しは確実に季節は春に向かっていますね。
還暦チームの中では私は年齢が一番若いですが、最近はクライミングから離れていてダメダメでした。
絶景を求めての車中泊旅が楽しくてメインになっていますが、ボルダリングもいいね♪♭

▼

☆4日は、静岡市山岳連盟、消防、県警との三機関合同訓練でしたが踏岳会からの参加者はいなくて
私も午前中に所用があり参加しませんでした。
興津川ボルダー・上流徳間峠分岐吊橋エリアは課題数も増えてなによりもアプローチが近いのが魅力的です。
ヤマビルが生息しているのでそろそろシーズンは終わりですね。
(isobe)
タグ :