タウシュベツ川橋梁とニペソツ山
2017-10-31
☆10月26日~30日まで5日間、北海道旅行ってきました。目的は5月に訪れたタウシュベツ川橋梁。水没直前の姿をしっかりと見てきました。
北海道の名峰「ニペソツ山」の情報収集も兼ねています。
・2017年5月 タウシュベツ橋梁 ★タウシュベツ川橋梁踏岳会ブログへ
・2015年7月ニペソツ山 ★ニペソツ山踏岳会ブログへ
▼26日、羽田空港7時50分発~旭川空港へ9時30分着。レンタカーでぬかびら源泉郷を目指します。
台風21号の時に積もった雪も融けて少なくなっていた三国峠から見るニペソツ山とウペペサンケ山。

▼ニペソツ山は深田久弥の百名山には入っていませんが、北海道内で最も人気がある山です。
昨年の台風の豪雨の被害は甚大で杉沢コースの再開のめどは立っていません。

▼二ペソツ山は道内屈指の人気の山です。廃道コースだった幌加温泉コースを整備してなんとか登れるようにしているとの情報を得ました。

▼ニペソツ山は季節を変えて登りたい山です。来年は幌加コースで計画します。紅葉の秋がいいかな。

▼「タウシュベツ川橋梁」 旧国鉄士幌線のコンクリート製のアーチ型橋梁。
今年は崩落が激しくて見納めになるかもしれません。
最後になるかもしれない橋梁を見たくて計画しました。

▼林野庁で許可を取り、ゲートの鍵を借りれば個人でタウシュベツ川橋梁を見学できますが、
NPOひがし大雪自然ガイドセンターのツアーに参加すると、ガイドから国鉄士幌線の歴史や文化、
糠平の町の歴史を知り意義があります。

▼大雪山の自然や鉄道の歴史、そして森林開拓でにぎわった当時の地域の人々の事を聞きました。
駅があり栄えたこの地域も、今は4人が生活しています。

▼糠平湖から見るニペソツ山。

▼タウシュベツ川橋梁展望台から。
10月26日は約80%が水没。31日東大雪自然ガイドセンターのホームページで確認したら90%水没でした。
完全水没は時間の問題ですね。 タウシュベツ橋梁、、、完全な姿を見られるのは最後かもしれません。来てよかった。

☆北海道が好きで毎年訪れています。年々訪れる頻度が多くなり今年は五回目でした。
今回の目的はタウシュベツ川橋梁と新雪に触れる大雪山・旭岳。
山もいいですが、山より観光がメインになっています。
ただ現地の観光名所を回るのもいいですが、現地で歴史や文化を学ぶと、とても有意義な旅になります。
(isobe)
タグ :
美しい木の花ボルダー
2017-10-28
☆10/28(土)、美しい木の花ボルダー登りに行きました。しかし、一昨日の10/26(木)に冬季閉鎖で、望岳台ボルダー同様にNGでした。▼美瑛町美馬牛と芦別市野花南をつなぐ道道70号沿いにボルダーありますが、ゲートが閉まっていました。残念です。
美しい木の花ボルダーは、2015年7月に登っています。
▼丸一日空いてしまいました。
ケンとメリーの木、登った旭岳が見えます。
▼ファーム冨田から、十勝岳連峰。
▼夏のラベンダー畑が素晴らしいですが、
秋晴れの澄んだ青空もいいね♪
▼富良野に来たら、富良野オムカレー。
山香食堂は富良野オムカレーのスタンダード。
今年は、1月、5月以来の3回目。
季節の地元食材にこだわってます。オススメです。
☆今回の北海道旅、冬山フル装備品はゆうパックで送りましたが、ボルダリングマットは家から持ち込みました。
今回は出番がありませんでしたが、北海道はもうオフシーズンですね。
明日10/29(日)は、踏岳会会員のF田さんが7月に行った、旭川市の三浦綾子記念文学館と男山酒造資料館見学します。
山とボルダリングのアップが出来なくて残念です。(isobe)
タグ :
望岳台ボルダー
2017-10-27
☆10/27(金)北海道最高峰の大雪山旭岳登りました。▼その後、望岳台ボルダーに行きましたが、23日から望岳橋へは冬季閉鎖でした。
▼望岳台の駐車場から向かいましたが、望岳橋エリアは、積雪でNGでした。
紅葉の青い池。立ち枯れの白樺は、7月よりさらに減っていました。
十勝岳が見えます。
▼定番の美瑛の丘。
新栄の丘から見る、赤い屋根の家と7月に登った、オプタテシケ山。
▼北海道の楽しみ、
セイコーマートとサッポロクラシック、数量限定の富良野ビンテージ。
静岡踏岳会80周年記念山行の三ツ峠で
飲みましょう!
☆北海道は黄金色でした。素晴らしいです!
昨日26日はタウシュベツ橋梁でした。
北海道は天気は明日10/28(土)まで、
今回の目的のタウシュベツ橋梁、旭岳登って目的は果たしました。
ボルダーはダメでしたが、明日から観光です!
(isobe)
タグ :
北海道 晩秋から冬
2017-10-24
☆10月26日から10月30日まで北海道行きます。今年5回目。今年は、年越しで宗谷岬と冬の旭岳。GWは知床半島。6月は礼文島。7月は十勝連峰。
今回は、晩秋の北海道です。 羽田空港~旭川空港でレンタカー旅。
▼残雪の4月と7月に登った利尻山。
2013年4月に登った時は、冬山と同じ悪天候、自身身の危険を感じてやばいと感じた山行でした。
この後、家族のために危ない事はやめるようになりました。

▼1月のクリスマスツリーの木。美瑛は大好きなスポットです。
日本離れした風景は期待を裏切りません。

▼5月のGW。私が20代の時にバイクツーリングで訪れた美瑛。
昔も今も素晴らしい風景は変わりません。

▼美瑛の丘から見た十勝岳連峰は30年前も同じで今でも感動します。

▼北海道では、美瑛と礼文島が好きです。
6月、エゾカンゾウ咲き乱れる風景は言葉では語れません。

▼7月は美瑛・富良野は魅力的な時期です。
踏岳会会員の皆様へ、是非この時期に訪れて下さい。

▼東大雪自然ガイドセンターから今日(24日)のタウシュベツです。
全体の25パーセントほどが見えてます。1日約10センチずつ水位増加中です。
(写真はNPOひがし大雪自然ガイドセンター河田さんお借りしました)

☆26日(木) 美瑛の丘と 望岳台ボルダー。
27日(金) タウシュベツ橋梁
28日(土) 大雪山 旭岳
29日(日) 予備日
30日(月) 美瑛の丘と 美しい木の花ボルダー
北海道はもう雪の世界。山は雪山です。
ボルダリングは厳しいですが、大好きな北海道を楽しんできます。
(isobe)
タグ :
みどりの道パトロール変更の件
2017-10-20
みどりの道パトロールが雨予想のため10月28日(土)29日(日)に変更となりました。参加できる方は、担当者に連絡してください。
タグ :
南アルプスマウンテンマラソン
2017-10-18
10月15日、初トレランレースに参加しました。総合10位、年代別1位!!
マラソンとトレランの違い、TJAR選手の山下りの速さと走り方など、競い合うなかでいろいろ勉強させてもらいました。
アラフィフの私が年代別ですが四半世紀ぶりの1位、少しは山屋の力を発揮できたかな?
http://ma-mm.com/img/result.pdf
タグ :
10月 月例会報告
2017-10-13
10月 月例会報告活動報告 9/23北岳バットレス 9/18瑞牆山 9/27瑞牆山 9/24-25室堂~剱岳 9/26-27八ヶ岳赤岳
9/30-10/1卒業クライミングスクール小川山 10/1奥茶臼山 10/7-10/9茶臼岳~光岳
10/7-10/9日本山岳耐久レース 10/8-10/9稲子岳南壁クライミング 9/27-10/2上高地
10/1越前岳 10/9にゅう高見石山 10/9城山クライミング 10/11山伏パトロール
10/12山伏~七人作りの尾根
活動予定 10月21日(土)22日(日)みどりの道パトロール
雨天のため日にちが変更になりました。参加できる方は、担当者に連絡してください。
11月5日(日)踏岳会80周年記念登山 三つ峠山
①表登山口(達磨石)~三つ峠山 ②裏登山口(天下茶屋)~三つ峠山 ③裏登山口(天下茶屋)~クライミング
今のところ20名の参加を予定しています。広場で豚汁を用意しますので、食べに来るだけでも構いません。
申し込みは、担当者に直接連絡してください。
11/19ボルダリングスクール(富士川)
10/29万次郎~万三郎~八丁池
次回月例会は11月8日(水)19:00~来てこ 303活動室で行います
タグ :
アルパインクライミングスクール・小川山卒業クライミング補講
2017-10-05
☆前回参加できなかった講習生のために9月30、10月1日で、アルパインクライミングスクール・小川山卒業クライミング&キャンプが行われました。
静岡踏岳会からF田さん、I部参加しました。
▼9月30日参加の講習生、N村さんS木さん2名。清水山岳会のO畑さんお疲れ様でした。(写真はO畑さんお借りしました)

▼サポーターのF田さん。今回もガマルートマルチピッチをオールリードしました。

▼最終ピッチ。今回も天候に恵まれました。

▼冬のバックカントリーがメインのF田さん。 クライミングを始めて三年目ですが、確実に上達していますね。
9月23、24日で北岳バットレスを登ってきました。同じ富士宮市民として踏岳会盛り上げて行きましょう!

▼10月1日は講習生のO島さん。同じ市岳連の聖会に所属しています。
夏は聖平小屋に入っています。今回は白樺荘から来てくれました。

▼快晴の中のクライミングは気持ちがいいですね♪

▼講習生として参加して、二年目は新サポーターとして復習。三年目は立派なサポーターです。
Oyaji君が作り上げたクライミングスクールのカリキュラムは素晴らしいです。

▼小川山は日本を代表する岩場で日本のボルダリングエリアのメッカです。
近年はクライミングスクール以外では来ていませんが、廻り目平のキャンプは大好きです。

☆今は亡きOyaji君の呼びかけでお手伝いしてきたクライミングスクール。
2010年から2017年までの8年間で、91名の卒業生を静岡市山岳連盟の各山岳会に送り出して来ました。
来年度は行わない事を、静岡市岳連で決めました。本当に残念です。
8年間、指導者・サポーターの皆さん、ありがとうございました。
(スクール責任者 isobe)
タグ :