GW ・黒岳
2017-04-30
☆30日、大雪山、黒岳登りました!▼天気予報は、昼前から悪天候で寒気が入り雷雨です。午前中は何とか天気持ちました!
▼歩いたトラックです。
▼30日、小樽港からの日の出です!
☆下山後は層雲峡の黒岳温泉で汗を流しました。
明日は知床への移動日、途中観光しながら羅臼町目指します。
(isobe)
タグ :
北海道山とボルダリング 2017GW
2017-04-29
☆今年もGWは北海道旅です!目的は昨年のリベンジで知床岳登る予定です。
▼新日本海フェリーの新造船、らべんだあ
▼日本海は穏やかです!
▼18時間のフェリー旅、いいね🎵
☆3月就航の新型フェリーですが、
船内はくつろげるスペースが少なくなり、個室にはテレビがありますが、何だか残念です。
新しければ良いわけではありませんね。
個人的には、「らいらっく」「ゆうかり」が好きです!
29日、フェリーから。
(isobe)
タグ :
精進川 ・ 芝川ボルダー
2017-04-23
☆23日、富士宮市北部の芝川ボルダーに行って来ました。静岡踏岳会ブログで過去紹介しています。
★芝川ボルダー 2015年11月
▼自宅から車で約15分。近すぎてなかなか訪れる事がありませんが、
久しぶりの予定のない休日だったので訪れてみました。雲で富士山は見えません。

▼滝は水量が多かったです。マイナーな滝ですが、天気が良ければ富士山と滝の綺麗な風景がいいね♪

▼メインボルダーとスラブボルダー

▼課題的にはやさしいですが、最近は全然登れていないのでリピートもやっとでした。
クライミング・ボルダリングに対するモチベーションがなくなってきています。

▼趣味の山の世界ですが、自分のためなのか、他の山仲間のために山をやっているのか分からなくなっています。
気持ちの低下と登れないのと早々退散しました。

▼今週末からは「北海道山とボルダリング2017GW」
昨年のリベンジで道東に行きます。今年の北海道は雪解けが遅れています。
積雪状況と天候次第では登山は中止して、観光に変更です。残雪期の知床は見所が多く楽しみです。

▼北海道旅の楽しみの一つ 新日本海フェリーでマッタリするのがいいんです!
2017年3月就航の新造船の「らべんだあ」は初乗船です。持て余す時間に何回も読んだ文庫本で妄想にふけります。

☆4月29日(土)新潟港発~30日(日)小樽着4時30分。 北海道内は30日~5月6日まで滞在します。
最近は山とボルダリングよりも観光がメインになっています。
アウトランダ―PHEVで快適な車中泊旅は最高です。北海道楽しみです♪
(isobe)
タグ :
4月 月例会、総会
2017-04-19
4月 月例会報告活動報告 3/12立岩クライミングスクール指導者講習会 3/19奥仙俣ボルダー 3/20小笠山
4/8鍋倉山BC 4/11クライミングスクール開校式
活動予定 4/22-23八ヶ岳南沢大滝・乾徳山中央稜
4/24-25至仏山BC
4/28-5/7岩木山BC
4/29-5/7北海道(黒岳・知床岳・十勝岳)
5月21日(日)みどりの道パトロール 扇の要~山伏・平野~真富士岳・俵峰~真富士岳・俵峰~一本杉
平成29年度総会
平成28年度の活動報告、みどりの道パトロール報告、遭難対策報告、会計報告がありました。
平成29年度の決議事項、月例山行、80周年記念事業、会計予算が承認されました。
総会に欠席の会員には、総会資料、名簿、山岳保険加入者証を近日郵送します。
次回月例会は、5月10日(水)19:00~ きてこ 303活動室にて行います。
総会を欠席された方で、年会費6000円を支払っていない方は、振り込みでお支払いください。
タグ :
2017アルパインクライミングスクール 第1回実技講習
2017-04-18
☆静岡市山岳連盟主催「2017アルパインクライミングスクール」 第1回実技講習 ”ロープワークと人工壁”が4月16日(日)に 静岡市北部体育館 ノースウオール で行われました。講習生8名(1名欠席)、指導者5名、サポーター6名新サポーター1名の合計20名が出席しました。
(静岡踏岳会から8名参加しました)
▼9時から講習開始。クライミングギアの説明、正しい装着の仕方を学びます。

▼ロープワーク。基本の7種類の結び方を学びます。今年の指導は「静岡EXPクラブ」のH川さん。

▼初めてのロープワークに悪戦苦闘でしたが、何回も練習して覚えてもらいます。

▼練習用終了点ボードで実際に練習します。

▼今日はサポーターの方が多く参加してくれたので、充実したロープワークの講習が出来ました。
時間がありましたので、昼休み前にトップロープクライミング行いました。

▼心配で駆けつけてくれた、静岡踏岳会のTaさん。綺麗なムーブですね。

▼昼食後は、本日の講習の最も大切な練習。懸垂下降のシステムの練習です。
終了点に着いて自己確保。その後懸垂下降に入る為の手順、器具のセットの仕方、安全確認等の説明。

▼登ることよりも重要な確保。初めて学んだロープワーク、ビレイシステムと頭が混乱するのは当然です。
体で覚えましょう。

▼次回、第2回実技講習は初めての岩場講習です。楽しみですね♪ (写真はスクールカメラ担当のO畑さんお借りしました)

☆2010年からスタートして今年で8回目。静岡踏岳会のU野先生も様子を見に来てくれました。
今年も指導者、サポーターが協力して行っていきます。宜しくお願いします。
(スクール責任者 isobe)
タグ :
静岡市山岳連盟「2017アルパインクライミングスクール」開校式
2017-04-12
4月11日、静岡市山岳連盟60周年記念行事の一環として2010年度より開催された「アルパインクライミングスクール」が、今年も「2017アルパインクライミングスクール」として始まりました。 今年の講習生は20代から50代までの9名の方が集まりました。
今年は多くの方が申し込みしてくれましたが、昨年度の反省から人選させていただきました。
▼静岡市山岳連盟会長の挨拶から始まりました。
会長は2010年第一回スクール立ち上げからバックアップしていただきました。
お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

▼静岡踏岳会のU田さん。スクールの第一期生です。

▼昨年度の卒業生の皆さん。今年は新サポーターとして協力してくれます。
これからの成長が楽しみです!

▼ クライミングの講習に関しては安全に楽しくクライミングをする為に、
特に「クライミングに対する基本的な考え方」と「オウンリスクの原則」の2点を重点的に説明します。
講習生の自己紹介。卒業後は静岡市山岳連盟の各山岳会に所属してもらいます。
山の仲間として、宜しくお願いします。

☆開校式には講習生を含めて、26名参加しました。
静岡踏岳会からは、指導者・サポーター・新サポーターの12名。今年も踏岳会会員の活躍が期待されます。
(報告 指導者・isobe)
タグ :