北海道2016 冬
2016-12-31
☆北海道2016年冬。▼大洗港発~30日、苫小牧港定刻の13時30分着。
ジオグラフィカ
▼31日、日本最北端の宗谷岬
徒歩の旅人、自転車、ライダー、車と手段は違いますが多くのホッカイダーが最北の地で年越しします。
▼稚内港の北防波堤ドーム。
☆北海道、積雪が多いです。
大晦日は宗谷岬でカウントダウンのイベント参加します。
(isobe)
タグ :
南部ボルダー ・ 下のエリア
2016-12-26
☆25日、山梨県南部町十枚山登山口手前の南部ボルダーに行って来ました。前回は十枚山登山口まで行ってしまいアプローチ敗退でしたが、
今日は南部ボルダーを開拓している友人と一緒です。
▼南部ボルダー・課題名「nanbu」は先日の雨で取り付けずNG。

▼水量が多くて目的の左岸エリアのボルダーは徒渉しないと渡れません。
それと害獣を捕獲駆除するハンターの方達とバッティングしてしまい退散することにしました。
南部ボルダー・下のエリアに移動。

▼下のエリアも対岸の左岸へは増水し水量が多くて次回に持ち越しです。

▼スラブボルダーと小粒ですが、ワンポイントボルダー。(クリーニング整備後)

▼四国ボルダリングツアーから帰って来たばかりの友人登ります。
高知県の大堂海岸ボルダーをメインに和歌山県の「田杭漁港付近のボルダー」など遠征して来ました。

▼レフト、センター、ライトと登りました。アップにいいですね!

▼小粒なボルダー。

▼ヒールフックのワンポイント課題です。

▼グレードはともかく、登れると純粋にうれしいですね。

▼本日のメイン課題になったボルダーの「Nukui ボルダー」

▼レフト側課題 「Nukui-up 4級」

▼細かいホールドを繋いでいく快適な課題です。

▼メイン課題「Nukui 1級」

▼ブラッシングしましたがホールドはツルツルです。
堪えてガバを取りに行きますが、両手マッチしてからが核心でした。

▼左足が抜けて落ちかけましたが、今年最後のボルダリングなので気合いで登りました。
宿題にならなくてよかったです。

▼南部ボルダー位置。ジオグラフィカ。

▼近況ですが、一眼レフカメラ購入しました。
12月29日大洗港~フェリーで苫小牧へ。大晦日は日本最北端の宗谷岬で年越しイベント参加。
元旦から4日まで大好きな美瑛で丘の写真を撮る計画です。 6日の夜に富士宮に帰って来ます。
冬の北海道、車中泊ですが、アウトランダ―PHEVは100VAC電源があるので
電気毛布、セラミックヒーター使えます。夜はマイコンテーブルクッカーで現地調達の食材で鍋料理、楽しみです。
つぼ足ですが山も登る予定ですが天候しだいです。

☆2016年は屋久島で初日の出、GWと夏に北海道。
北海道に魅了されて冬も行きます。今年も充実した一年でした。
山旅に行かせてくれる家族に感謝します。ありがとう!
(isobe)
タグ :
北八ヶ岳 新規会員のはじめての雪山
2016-12-25
新規入会した女性会員が意欲を持って、クリスマスに雪山にチャレンジしました。ルートは楽ちんアプローチで知られる初心者向けの北八ヶ岳の縞枯山と茶臼山。
絶好の晴天と雪に恵まれて、大パノラマに歓喜の声を上げていました。
▼北横岳ロープウエイ山頂駅からスタートです。

▼縞枯山荘前をとおります。雪は少なめですが、歩きやすかったです。

▼縞枯山に到着。霧氷の美しさに見とれました。
ほとんどアイゼンを装着する登山者ばかりなのに対し、この登りでノーアイゼンでキックステップ特訓を行いました。

▼展望が開け、絶好の晴天と雪に恵まれて、大パノラマに歓喜の声を上げて大はしゃぎ!



▼はしゃぎすぎて調子を崩した新規会員のザックを別の新規会員がWザックでフォロー。
今年の新規会員恐るべし!


今回の山行に冬山装備を貸してくださった先輩、ありがとうございました。
下山後は,松本の登山用具専門店まで足を伸ばしました。
新規会員は、あこがれていた雪山をはじめて経験し、また登りたいと帰りの車内で次の山行に思いを巡らせていました。
by リハビリのため、同行した事務局
タグ :
南部ボルダー トポ
2016-12-23
▼南部ボルダーがある十枚山です。▼南部ボルダートポ (ボルダー友人のU氏作成、公開OKです)
☆自宅から近い、友人が開拓している南部ボルダー。
静岡近郊のボルダーエリアはもちろんですが、
大阪や和歌山県のエリアも開拓しています。
(isobe)
タグ :
月例山行報告&カレンダー届きました!
2016-12-06
恒例の12月月例山行「赤岳」主稜登攀組も、るんるん硫黄岳組も拍子抜けのポカポカ陽気のなか、会員間の交流が図られました。
12月月例会は14日(水)(訂正です)。
▼登攀組(赤岳山頂にて)
タグ :