アイスクライミング 芦安カモシカルンゼ
2016-01-28
1月24日(日)、野Tさんと芦安でアイスクライミングです。今年は暖冬でヤキモキしていましたが、やっと寒波がきて、芦安には40センチの積雪があったようです。
アプローチにはトレースがついていたものの、何度か沢を渡ったり、雪に足を取られたり、久々に雪の感触を楽しみました。
残念ながら、目指した「トリコルネ」は氷爆が細く、その先の「カモシカルンゼ」に行きました。

トリコルネ
先行パーティーの取付きを待つ間、野Tさんが秘密兵器を取り出し、何やらゴソゴソ。
なんと、大鍋と卓上コンロで餅入り味噌汁(Notake-Jiru)が仕込んであり、皆でおいしく頂きました。


先行パーティが出払った頃、やっぱり野Tさんがトップロープを張って、それぞれアイスを楽しみました。
氷は少し緩めでしたが、私はU野さんから譲ってもらったバイルを使って、はじめてバーチカルのツララ状になった氷を登ることが出来ました。


野T氏、隣のツララにトラバース
投稿者 Hし
タグ :
みどりの道パトロール報告(扇の要〜山伏)
2016-01-19
2016年1月17日(日)みどりの道パトロールの報告です。稜線は霧氷が白く輝いていて、メンバーは逸る気持ちを押さえ、新規会員3名とともにパトロールを行いました。
コースは稜線上にところどころ雪が残るだけで、11時15分に山伏到着。
南アルプス側は雲が切れていてよく望めました。
帰りは山頂からアイゼン歩行訓練を行いながら、倒木処理、枝払い、赤布の追加や交換、道標の消えかかった文字を直したりしました。
最後は扇の要でお決まりのボルダリングをみんなで楽しみました。

稜線には霧氷が白く輝く

落石は無く、落ち着いていた。

山伏山頂

赤布取り付け
タグ :
兜山ボルダー ・ 山腹コースエリア
2016-01-17
☆17日、山梨県笛吹市春日居町の兜山に行って来ました。兜山は2015年11月以来です。今回も大阪から帰省しているボルダー友人と訪れました。
兜山ボルダー・奥のボルダーエリア(静岡踏岳会ブログ2015年11月)
▼山腹コースから兜山山頂へ。ボルダーが目的でしたがせっかくなので山梨百名山の兜山山頂へ!
今年の初山登り&初ボルダリングです。

▼山腹コースへの分岐から直ぐにあるボルダー。チョーク跡があり登られていました。

▼登りたい誘惑を堪えて、私達は山腹コースの標高850m付近のボルダーエリアを目指します。

▼ボルダーを確認して兜山山頂に向かいます。1月中旬ですが雪が全くありません。
今夜から南岸低気圧が通過するので大雪になりそうです。

▼兜山展望台からは富士山は雲で見えませんでした。残念。

▼まずはアップで。岩に体温を奪われて寒さで手が悴みました。

▼まだ気温が上がらなくて寒かったですが、ガバカチで気持ちがよかったです!
このボルダーの反対面は被り課題のボルダーがありチョーク跡がありました。次回暖かい時に登りたいです。

▼スラブボルダー。

▼ホールドが剥がれるので、安定したホールドのみ使います。

▼スラブ好きなので登れそうなスラブ課題を選んで登りました。

▼ファントム(右)とミニマム(左) *課題名は私称です

▼ミニマムはワンポイントでしたが面白い課題です。

▼ファントム、SDでは初段はありそう。スタンダードで3級くらい。

▼静岡踏岳会会員のF田さんから教えてもらった「ジオグラフィカ」屋久島で初めて使いましたがいいね♪
雪山や山岳遭難の捜索に使えます。

▼地元朝霧高原から富士山。雪がありませんが今夜から雪で本来の雪の富士山になりそうです。

☆兜山ボルダー、まだ他にもボルダーが多くてまた訪れたいですね。
今日はフリークライマーやハイカーが多くて駐車場は満車で駐車できない車は道路に止めてありました。
17日は踏岳会の「みどりの道パトロール」でしたが、以前からボルダー友人との計画なので優先しました。
(isobe)
タグ :
1月 月例会
2016-01-15
1月 月例会報告活動報告 11/21-22北岳バットレスBガリー 11/26鷲津山クライミング 11/22深沢山
12/12月例山行 八ヶ岳赤岳主稜 赤岳鉱泉ハイク 12/26甲斐駒黄蓮谷右俣
12/26-1/1屋久島 (春田浜ボルダー 竜神杉 モッチョム岳)
1/1八方池ハイク 1/3神石山 1/10太平山 真富士山
活動予定 1月17日(日)みどりの道パトロール 扇の要~新窪乗越~山伏
下の道の休憩所(賎機消防署向い)に6:30に集合出発
2/5-8八甲田山BC
お知らせ 平成28年度総会を4月13日(水)来てこ 303活動室にて19:00から行います。
4月からの山岳保険の更新手続きを行っています。締め切りは2月10日の月例会まで。
次回月例会は2月10日(水)来てこ 303活動室 19:00から行います。
タグ :
屋久島 ・ 益救神太鼓年越祭
2016-01-10
☆12月31日大晦日。屋久島で初めての年越しになります。宮之浦にある益救神社(やくじんじゃ)で行われる益救神太鼓年越祭を見に行きました。
▼山の神々が大晦日に益救神社に集います。鈴の音や太鼓が鳴り響き、山神が人々の災厄をはらいます。

▼厄払いの奉納太鼓は23時45分から。 今日は屋久島での最終日、一日フリーです。
30日から宿泊している「いやしの民宿とんとん」から近い平内海中温泉に行きました。

▼海の中に噴きでる温泉で、男女混浴です。しかも水着や下着の着用は厳禁でワイルドな温泉です!
干潮時間の前後2時間だけ入浴できますが、潮が満ちていてNGでした。残念!

▼温泉はダメでしたが、登れそうなボルダーが何個かありました。

▼初級のビギナーボルダーなのでSDスタートで。

▼何とか課題にはなりましたが、ワンポイントでした。

▼海と青空とボルダリング。そしてここは世界自然遺産の屋久島、、、最高です♪

▼スタートが核心ですが易しいです。

▼

▼外国人観光客が珍しそうに見ていました。
彼らは国際の宿「屋久島ユースホステル」に宿泊していて、益救神社で年越祭と初日の出ツアーに大人数で行くとの事。
私と同じで皆さん屋久島での年越しを楽しんでいるようでした。

▼大晦日、日付が変わろうとしている23時45分益救神太鼓の演奏が始まります。

▼この太鼓の奉納はストーリー仕立てになっています。

▼良い神様と悪い神様が登場し悪い神様を追い払います。

▼燃える炎と笛・太鼓の音

▼

▼かがり火に照らし出された山神の形相と、荒々しく打ち鳴らされる太鼓の音に圧倒されました!(感動!!)

▼今年は転倒して怪我をしないようにしたいです。
静岡市岳連・静岡踏岳会で遭難対策をやっていますが、山の事故がない一年にしたいですね。

☆屋久島は6日間滞在しましたが天気も良くて今回も「晴れの日屋久島」でした。
雪の奥岳縦走はダメでしたが、屋久島の自然と山とボルダリング最高でした!
全国の山とボルダリング旅に行かせてくれる家族にありがとう。 (isobe)
タグ :
屋久島ボルダー ・ カジュマルエリア
2016-01-08
☆12月30日、千尋の滝展望台に行く途中にある「山河エリア」に行きました。「山河エリア」は保科宏太郎氏の課題があります。
▼昨日登ったモッチョム岳。トローキの滝展望台から。
今日も天気です。屋久島は北と南で大きく天気が違います。南側が比較的天気がいいですね!

▼山河エリア。ViVa岩。

▼下道2000

▼フレーク岩 フレーク

▼ViVa岩、クラック左、右

☆今日は気温が高くて山河エリアは年末なのに蚊が多く刺されまくりでした。
蚊取り線香や虫除けスプレーなど持っていなくて早々退散しました。 屋久島、、暖かい。
▼「サル川カジュマル」がある南側、海岸の「カジュマルエリア」に移動しました。

▼スラブ課題。トポと照らし合わせますが今一分かりずらい。

▼スタートが核心ですが、皆似たり寄ったりでしたが面白かったですね。
初めてのボルダーは新鮮でいいね♪♭

▼とても魅力的なボルダー。年末ですが海岸は暖かで登る度に汗が噴きだしてきました。

▼スタート

▼ガバで気持ちがいい!

▼

▼

▼屋久島ボルダーは高平エリアや小島西之浜エリアなど海岸のエリアが暖かでロケーションもよくて好きです。

▼左カンテ課題、センター課題(カンテなし限定)登りました。指の皮は終わってしまいました。

▼指の皮が終わったのでクールダウンにドスラブボルダー。
意外と難しくてセンター課題はNG。ライト課題登りました。クールダウンにならなくて本気モードでした。

☆今日はのんびりと一日ボルダリングでした。
プランBの龍神杉、トラウマを解消したモッチョム岳、屋久島でボルダリングして計画は果たしました。
明日は大晦日。年越しを屋久島で過ごして今回の屋久島山とボルダリングは終了です。
益救神社では、「益救神太鼓年越祭」を観賞します。
(isobe)
タグ :
屋久島 ・ モッチョム岳
2016-01-07
☆12月29日、モッチョム岳登りました。モッチョム岳は2014年5月に登りましたが、天気が悪くて遭難者と遭遇してトラウマになっていました。
屋久島モッチョム岳2014年5月(静岡踏岳会ブログ)
▼山頂からの大展望♪♪ 太平洋が眼下に広がります!
この展望を見たいため登って来ました!

▼千尋の滝展望台駐車場に車を置きスタートします。車は三台ありました。

▼2014年5月遭難者の捜索の時に付けた多くのピンクの印はそのままでした。

▼大阪から来た大集団グループ、単独女性、ガイド付きファミリーを追い越して行きます。万代杉。

▼神山展望台。視界が一気に開けます!

▼耳岳、割石岳方面の大スラブ。

▼モッチョム岳山頂は近いです。

▼モッチョム岳山頂!

▼一枚岩の展望台からは360°の大パノラマです♪

▼まだ他の登山者が来ていないので、空中展望台を独占して大休憩してマッタリします。
10時前ですが早い昼食にします。「登山弁当」美味しかった!

▼下山時には多くの登山者が登って来ました。29日の登山者は30名くらいでした。「モッチョム太郎」

▼「千尋の滝」 屋久島は外国人観光客が多いですね。さすが世界自然遺産の屋久島です。

▼お昼前の午前中に下りて来たので、午後はボルダー探しです。
西部林道はボルダーが多く点在していましたが、駐車スペースが全くなくて断念、、残念でした。
2016年の干支のヤクシマザル。

▼永田岬(屋久島灯台)

▼日本一多くのウミガメが産卵に訪れる、いなか浜から口永良部島。

▼トポに紹介されていた「一湊海水浴場エリア」

▼潮が満ちていてNG、課題は6~7級みたいですが今一でした。

▼翌日の30日、尾之間からモッチョム岳

☆モッチョム岳は思い入れがある山で、今回は天気も良くて目的の山頂からの大展望は素晴らしかったです。
プランBの龍神杉、モッチョム岳を登って大満足です。
明日の30日はのんびりと屋久島でボルダリングする予定です。年末の屋久島を楽しんでいます!
(isobe)
タグ :
屋久島 ・ 龍神杉
2016-01-05
☆12月28日に龍神杉に会いに行きました。龍神杉は人があまり入らない為、縄文杉コースや白谷雲水峡の人気コースとは違って静かなコースです。
▼龍神杉、幻想的な雰囲気は最高でした!

▼総合自然公園の入り口から登山口まで車で入れますが、 砂利道の林道は何度もレンタカーの下を擦りながら着きました。
登山口は車は4台くらい停められますが、28日の登山者は私だけでした。

▼登山道は全体的に石段で歩きやすいですが、石段は苔で覆われていて滑りやすかったです。
苔むした登山道、森も全て緑に覆われています。

▼深い緑、森の生きている生命力が伝わってきます。

▼数か所に水場があり、付近にはボルダーが点在していますが苔に覆われて登れませんね。

▼標高を上げて行くと名もない巨木が点在しています。

▼切株。龍神杉は近いです。

▼龍神杉

▼縄文杉には太さでは及びませんが、龍神杉巨木です。

▼縄文杉は展望デッキからしか見られませんが、龍神杉は間近で触れられて迫力があります。

▼巨木を一周見渡せます。

▼

▼龍神杉の近くには、他に雷神杉、風神杉があり「三神杉」と呼ばれているそうです。
人面コブがある雷神杉。

▼雷神杉。

▼風神杉。

▼「三神杉」に圧倒されましたがパワーをいただきました。
標高は1,300mありガスっていて風もあり寒かったですが龍神杉の手前のデッキでマッタリしました。
名残惜しいですが龍神杉を後にします。
森は緑一色でした。

☆龍神杉への登山道は2007年に整備されましたが、縄文杉の登山者を分散させるための目的でしたが、
縄文杉の人気は不動で龍神杉の登山者は少ないようです。
直接巨木に触れることができて、誰もいないので独占でした。
(isobe)
タグ :
屋久島ボルダー ・ 春田浜エリア
2016-01-04
☆ 屋久島に行って来ました。屋久島は2013年11月、2014年5月以来3回目の訪問になります。
▼27日、羽田空港~鹿児島空港~屋久島へ。 事前に確認しましたが、奥岳には雪がありません。
プランAの奥岳縦走~雪の縄文杉~雪の白谷雲水峡は断念してプランBに変更です。
アイゼン、ピッケルなど雪山フル装備品は事前にゆうパックで送りましたが一度も使わないで終わりました。

▼安房の「山岳太郎ショップ」でボルダリングマットをレンタルし今日はのんびりとボルダリングです。
2014年5月は工事中で登れなかった安房春田浜の「遠い岩」

▼飯山健治氏が課題を設定しました。

▼課題は初段~2級3級課題があります。

▼被っていますがホールドはガバ。

▼

▼

▼年の瀬の時期ですが、晴れていて暑くてTシャツで登りました。

▼春田浜を後にして、ヤクスギランドに向かいます。
去年の5月に来た時に、清涼橋付近のボルダーが気になっていましたが、水量が多くてNGでした。

▼ボルダーはダメでしたがヤクスギランドを散策しました。
年末ですが観光客も意外と多くてビックリしました。当然、マットを背負っていると浮きますね、、(汗)

☆例年だと12月中旬頃から、縄文杉のある標高1300mから上は積雪がありますが今年は全く雪がありません。
神秘的な雪の森を楽しみにしていましたが、滞在中も雪は降りそうもありません。
年末の屋久島をのんびりと過ごすことにします。明日28日は龍神杉に会いに行きます。
(isobe)
タグ :
屋久島 ・ 初日の出
2016-01-01
☆ あけましておめでとうございます。 2016年のスタートは屋久島からでした。
▼東の空が染まって来ました。日の出を待ちます。

▼安房の春田浜からの初日の出です。

▼

▼

☆今回の屋久島計画、山とボルダリングが目的でしたが、
オプションで由緒ある益救神社で年越祭&益救神太鼓と初日の出。
大満足の屋久島でした。 報告はアップしていきます。
26日 西富士宮~羽田空港泊
27日 屋久島ボルダー、春田浜エリア
28日 龍神杉
29日 モッチョム岳
30日 屋久島ボルダー、山河公園エリア・ カジュマルエリア
31日 平内海中温泉 益救神太鼓年越祭
1日 屋久島初日の出 屋久島空港~鹿児島空港~羽田空港~西富士宮
(isobe)
タグ :