10/18に、みどりの道のパトロールへ参加しました。
2015-10-25
踏岳会のまさひとです。私は10/18に行われたみどりの道のパトロールに参加しました。当日は天候に恵まれて、眺望がたいへんに綺麗でした。大谷崩れの紅葉は、標高の高いあたりだと見ごろでしょうか。ちょっと暑かったけれど、ルートも思っていたよりずっと状態が良かったですし、あんまり虫もいなくて助かりました。











タグ :
屋久島縦走&島内観光
2015-10-22
10月16日~19日に、屋久島の紀元杉〜淀川登山口〜淀川小屋(泊)〜宮之浦岳〜高塚小屋(テント泊)〜白谷雲水峡までの距離にして約28kmの縦走に挑戦してきました。秋の好天に恵まれ、登山客も少なく、登山道も整備されており、快適な山行となりました!

10月17日
屋久島の代表的な焼酎「三岳」の意味する山は、宮之浦岳、永田岳と黒味岳なんだそうです。
▼その黒味岳山頂

屋久島では、避難小屋の汲み取り式トイレは人力での汲み取り及び里部へのし尿搬出を行っているそうです。そのため、し尿搬出費用を含めた屋久島の自然環境保全のために一口500円の募金に協力します。
▼天空の城ラピュタに出てくる”ロボット兵”のような岩と携帯トイレブース

▼栗生岳山頂ボルダー?でパチリ


▼宮之浦岳山頂

▼I部さんおすすめの永田岳への往復約2時間弱のピストン(永田岳から宮之浦岳をパチリ)

10月18日
▼高塚小屋からすぐの早朝の縄文杉

▼ウイルソン株お約束のハート


▼軌道敷には木道が整備されていました

▼もののけの森 あらため、苔むす森で、(ここまでに多くのヤクシカやヤクザルと遭遇)

10月19日
民宿いっぱちさんでお世話になった後、最終日はレンタカーでドライブ
▼伊豆の城山を思わせるモッチョム岳

▼大川(おおこ)の滝(落差88m)

▼千尋(せんぴろ)の滝(落差80m)

南国〜

報告者 Hがし
タグ :
10月 月例会
2015-10-15
10月 月例会報告活動報告 9/12-13月例山行北岳バットレス 9/19-20奥又白池・前穂東壁 赤石岳遭難者捜索
9/19-21尾瀬燧ケ岳・至仏山 9/19-27北海道礼文岳・礼文島トレッキング・旭岳・望岳台ボルダー
9/20-21恵那山 9/20-22赤石岳 9/22-23白馬大池・白馬岳 9/20城山クライミング
9/26山岳講演会 10/3瑞牆山クライミング 飯盛山 10/3-4小川山クライミングキャンプ
10/3-4岳沢クライミング 10/6八ヶ岳北横岳 10/7磐梯山 10/9八ヶ岳茶臼縞枯山
10/10-11北岳バットレス 10/11二子山クライミング 10/12双子山幕岩 10/12高妻山
活動予定 10月18日(日)みどりの道パトロール
あさはた消防署向い駐車場AM6:30集合 鋸、鎌、鋏、軍手等持参してください。
10月25日(日)三機関合同救助訓練
10/16-19屋久島
10/17-18稲子岳南壁カンテ
1031-11/1奥多摩山岳耐久レース
11/7(土)北部体育館祭り協力
11月8日(日)月例山行 富士山 (積雪量により変更)
11/19(木)市岳連忘年会 クーポール会館
お知らせ 踏岳会忘年会 12月4日(金)19:00から行います。場所等は後日お知らせします。
次回月例会は、11月11日(水)きてこ19:00~ 303活動室です。
タグ :
望岳台ボルダー
2015-10-06
☆9月25日(金)、 美瑛の丘を回って富良野の花人街道。毎回訪れていますが大好きなエリアです!▼昨日登った旭岳からの日の出です。

▼十勝岳連峰。

▼午前中は美瑛・富良野回って、お昼は旭川市に移動。有名店の旭川ラーメン食べました。
観光モードになっていましたが、望岳台に移動します。
美瑛の青い池、毎回必ず訪れます。金曜日の平日ですが混雑が半端ないですね。

▼15時に十勝岳登山口の望岳台に行きましたが、駐車場は一杯でした。望岳橋に移動します。
望岳台ボルダー・望岳橋下エリア。写真の右端が有名課題「ピラニア」があります。

▼ブッシュが落ちてシーズンは短い秋ですね。チョーク跡があり登られていました。

▼ピラニア左でアップ。

▼「ピラニア 7a+」 核心のホールで耐えられず、、

▼クラックは易しくて気持ちがよかった。

▼高さがあるので抜け口は緊張しました。

▼トポがないのでチョーク跡がある課題を登ってみましたが、難しかったですね。

▼望岳橋下エリアから十勝岳。

▼青い池から十勝岳。

☆望岳台橋下エリアは3年越しでした。
春は雪が残っていて、夏はブッシュと染み出しでNGでした。シーズンは秋です。
北海道は2011年から毎年訪れています。 今年は春・夏・秋と季節を変えて来ましたが、
季節ごとに違う大自然は期待以上でした! 北海道、いつも感動をありがとう!!
北海道山とボルダリング2015 秋 (完) (isobe)
タグ :
カムイミンタラ
2015-10-05
☆9月24日、大雪山・旭岳(カムイミンタラ・神々の遊ぶ庭)登りました。旭岳は2012年に同じコース歩きましたが、今回は日本一早い紅葉が目的です。
大雪山・旭岳 2015年7月踏岳会ブログ
▼24日、稚内の道の駅を4時発~旭岳ロープウェイに9時前に着きました。
労せず標高1600mへ。シルバーウィークも終わり平日でしたが、ロープウェイは大混雑でした。
紅葉はまだ少し早かったようですね。

▼姿見駅から周辺の散策路は多くの観光客で賑わっていました。

▼

▼天気が良くて、十勝連峰はもちろんトムラウシ山など登った山が望めました。

▼旭岳山頂。2012年7月6日に登った時はガスでしたが、今日は大展望楽しめました。

▼平日でしたが、登山者も多くてビックリしました。
山頂は冷たい風が吹いていたので直ぐに下山でした。

▼姿見の池。

▼

▼ロープウェイから。

☆今回の北海道計画の礼文島で目的を果たしたので、大雪山・旭岳の紅葉はオプションでした。
紅葉は早かったですが、天気が良くて大展望を満喫してよかったです。
これから美瑛に移動して、最終日の25日は美瑛でのんびりする予定です。
(isobe)
タグ :
礼文島 ・ 桃岩展望台コース
2015-10-02
☆23日、桃岩展望台コース歩きました。手頃なコースで、お花のシーズンではお花畑を楽しむには一番のコースです。
7月の花、「レブンウスユキソウ」にまさかのサプライズでした。♪

▼23日の日の出です。
昨日でほぼ計画を消化して、礼文滝・スコトン岬でボルダリングして満足度200%。
最後の礼文島から望む日の出になりそうで感傷的になりました。

▼車でフェリーターミナルに行き、一番のバスで桃岩登山口まで行きます。

▼桃岩展望台登山口。バスは私だけでした。

▼桃岩展望台のコースです。
桃岩展望台からツバメ山、元地灯台から知床まで。

▼今日も天気はいいです♪ 桃岩展望台を目指します。

▼お花のシーズンは終わっていますが、気持ちのいい展望のコースですね。

▼

▼桃岩。

▼若かりし20代の時、礼文島の「星観荘」に宿泊して出合った仲間と集合写真撮りました。
当時と同じポーズで、、! まさか私が山やになって礼文島に帰ってくるとは想像も出来ませんでしたね。
「おかえりなさい!!」 「たっだいまぁー!!!!!」

▼桃岩と奥の小さい岩が猫岩。

▼終わっていたお花畑から元地。

▼歩いて来た桃岩方面を振り返ります。

▼桃岩と元地。

▼素晴らしい展望の中歩きます。金谷の谷へと降りて行きます。

▼

▼ツバメ山が正面に。

▼元地方面。本来なら勇壮な利尻山が見えるはずですが、こんなに天気がいいのに
利尻島は利尻山だけ霞んでいて見えませんでした。

▼遊歩道を注意深く歩いていたらまさかのサプライズ。

▼レブンウスユキソウ。7月のお花で9月下旬なのに驚きでした。アルプスのエーデルワイスの仲間。
「帰り花」 (返り咲きをした花。二度咲きの花。狂い花)
礼文島に帰って来た私へのプレゼントだと勝手に解釈しました。 ありがとう♪♭

▼

▼元地灯台。

▼元地灯台の展望台から。 礼文島に入って5日目。礼文島の旅もそろそろ終わりになります。
明日の24日まで礼文島に滞在する予定でしたが、大好きな美瑛にも行きたいので今日でお別れです。

▼23日、17時50分発の最終フェリーが入港してきました。
桃岩荘ユースホステルの名物のお出迎えを見ながら、さらに感傷的になってしまいました。

▼フェリーから利尻富士。

☆礼文島。19日から23日まで本当に短い期間でしたが、大満足でした。
礼文島、また帰ってくるよ!! (isobe)
タグ :
スコトン岬ボルダリング
2015-10-01
☆22日、礼文島の最北端、日本の最北限のスコトン岬でボルダリングしました。観光客がいなくなる日没を狙ってスコトン岬に行きました。
▼途中、海岸から利尻富士。利尻富士は私の地元の富士山同様眺める山ですね。

▼日本最北端はかつて、宗谷岬よりもスコトン岬の方が最北端だと思われていましたが、
測量によって最北端ではないことが判明してからは、最北端ではなく最北限と言うようになったようです。
実際、宗谷岬よりスコトン岬の方が最果てのイメージはありますが。

▼狙い通り観光客は誰も居なくて日没まで時間はありませんがボルダリングできそうです。

▼スコトン岬先端のボルダー群。今年3月に行った「種子島の板敷鼻エリア」に雰囲気は近いかな。
種子島ボルダー・板敷鼻エリア 静岡踏岳会ブログ2015年3月

▼スコトン岬ボルダー ・ ボレアース(北風の神) *課題名は私称です(ハートランドフェリーから頂きました)

▼高さはありますがほぼ階段です。
私の地元、富士川ボルダー・松野側エリアに「階段」課題ありますが比較にはなりませんね。簡単です。

▼スコトン岬スラブボルダー ・ サイプリア (レブンアツモリソウ)

▼レフト、センター、ライトと登りましたが、想像力が必要です。
課題には程遠いですが、礼文島でボルダリングできることが幸せです。

▼スコトン岬ボルダー ・ フィルイース (安心)

▼スコトン岬の先端にあります。スコトン岬では一番ボルダーらしかった。
残念なのは、すぐに海があり三脚が置けなかったので登っている写真は撮れませんでした。
左カンテとセンター登りました。

▼短い時間でしたがボルダリング楽しみました。最北限からの日没です。

▼

▼

▼

☆スコトン岬でサンセットボルダリング♪♭
礼文島計画前は、礼文島でボルダリングが出来るか不安でした。
最果ての地の礼文島の最高のロケーションの中のボルダリングは自分流でよかったです。
(isobe)
タグ :