夕張岳
2015-07-31
☆7月21日、600種の高山植物に出会える花の名山、夕張岳登りました。▼夕張岳山頂、見える山は芦別岳。芦別岳は夕張山系の最高峰です。

▼望岳台からの展望。

▼空は青空も見えて暑くもなくあまり汗をかかないで登れました。

▼さすが花の名山で有名なお花達が多く咲いていました。
ただお花畑は沢沿いに限られていました。

▼前岳の岩峰を振り返ります。

▼展望が開けて来るとお花達も多く咲いていました。ガマ岩(左)と男岩。

▼チングルマは終わっていました。

▼シロウマアサツキが多く咲いていました。

▼夕張岳の頂上の手前の吹き通し礫地帯のユキバヒゴタイ?開花前でした。
花には詳しくないので下山時に会った女性登山者に聞きました。

▼ユウバリソウは終わっていました。
ユウバリソウはウルップソウの白花バージョンで夕張岳の固有種。

▼注意深く白い花が残っていないか確認しましたがダメでした。

▼夕張岳山頂。まだ登山者は登って来ていなくて風があり肌寒かった。

▼夕張岳全体が見渡せるシューパロ湖手前の公園から。

☆夕張岳は花の名山でした。メジャーな花達はもちろん多く咲いていましたが、
夕張岳固有のお花はほとんど終わっていて残念でした。
21日は北海道全道の天気予報がお昼過ぎから天気が崩れ大雨予報。
台風11号崩れの低気圧と前線が北上して荒れ模様。明日以降も前線の影響で天気は不安定。
しばらく天気が悪いので、大好きな美瑛に移動して美瑛ベースで過ごす予定です。
沢山撮ったお花の写真は、後日アップ予定の夕張岳のお花達につづく、、、
(isobe)
タグ :
ナイタイ高原牧場ボルダリング
2015-07-29
☆7月20日、ニペソツ山から下りてきて時間は10時20分。タウシュベツ橋梁、ニペソツ山が望める三国峠に寄り道して十勝平野を一望できるナイタイ高原に行きました。
目的は日本一広い公共牧場でボルダリングです。
▼帯広地方観光の人気スポット。ナイタイ高原牧場は 標高800mにある日本一の広さを持つ公共牧場。
遠くには、今年の5月に登った雌阿寒岳や雄阿寒岳など見渡せるようですが、霞んでいてわかりませんでした。

▼レストハウス前のボルダー群。
ボルダーって?? 高さがなく低すぎてベンチですね (汗)

▼何とか登れそうなボルダーが一つだけありました。

▼ナイタイ高原ボルダー

▼

▼

▼

▼

▼

▼開放的な高原でのボルダリングは気持ちがいいね♪

▼ボルダーは4面あるうちの3面登りました。 SDヒールフック課題。

▼来た時間がお昼前で、気温が高くて暑かったですが標高が高いので吹く風は気持ちがいい!
のんびり、マッタリしてナイタイ高原牧場で時間を過ごしました。
レストハウス前には岩が点在していて、岩の上で寝転んで昼寝するには最高の場所でした。

(isobe)
タグ :
ニペソツ山
2015-07-28
☆7月20日、東大雪に位置する標高2,013mの北海道きっての鋭鋒ニペソツ山登りました。ニペソツ山は、北海道内では人気の山で今回の北海道旅の目的です。
▼前天狗から望むニペソツ山。鋭い天を突きさすような山容は素晴らしい!

▼20日早朝、昨日の小樽~宗谷岬経由~ニペソツ山登山口の大移動で疲れたのか爆睡しました。
寝過ごして慌てて支度をして歩き出します。ヘッドランプは必要ない位明るくなっていました。

▼単調な森の道で先行者たちを追い越して快調に歩いて行きます。見える山は前天狗、前天狗からの展望が楽しみです。

▼途中、前天狗西斜面のトラバース道の岩を積み上げた地形になると、近くから小動物の鳴き声が聞こえます。
辺りを注意深く観察すると、ナキウサギでした。

▼エゾナキウサギ、見たのは2012年6月に登った「トムラウシ」以来。その時は写真は撮れませんでした。
トムラウシの時も早朝の早い時間でしたので、早朝は狙い目なのか。

▼時刻は6時前。あまりにも可愛らしいので写真3枚アップしました。

▼ナキウサギがいた反対側は岩が重なってる岩場になっています。
クライミングシューズを持ってきたので下山時にボルダリングが出来るか確認する予定です。

▼前天狗からの天狗岳、ニペソツ山の眺望は今回のコースのハイライト!
誰しもが歓声を上げてしまいます。私も思わず吠えていました!! 最高でした♪

▼天狗平にて、大好きなハクサンチドリ。
孤高の山にはお花は似会いませんが、多くのお花が咲き乱れていました。
21日に登った花の名山夕張岳より多くのお花が咲いていました。

▼近づくにつれ迫力が増していきます。

▼ニペソツ山の山容に圧倒されます。

▼ニペソツ山は独立峰、登り応えがあり高山植物も多くエゾナキウサギにも出会えて本当に最高の山です。
私も多くの山を登って来ましたが、これほど魅了された山はありません!
秋の紅葉の時期に訪れたいですね♪

▼歩いて来た山並みを振り返ります。石狩連峰など北海道の名山達がよく望めました。

▼山頂は目前に迫って来ました。感動の瞬間まであと少しです!!

▼誰もいないニペソツ山山頂。一番乗りで独占です!

▼山頂からは360度の大パノラマ。20日は海の日で人気のニペソツ山は混雑が予想されたので
頑張って登って来てよかったです。独占の山頂に30分居ました。

▼山頂周辺もお花が多くお花畑が広がっていました。ミヤマオダマキ。

▼山頂を後にして、多くの登山者が後から登って来ました、60名くらいまで数えていましたが、
あまりにも多すぎて数えるのはやめました。大人気の山です。

▼早い時間に下りて来たので周辺を観光めぐりしました。
有名な「タウシュベツ橋梁」 旧国鉄士幌線のコンクリート製のアーチ型橋梁。
糠平湖の水かさが増える6月頃から沈みはじめ、10月には湖底に沈むそうです。
「幻の橋」と呼ばれ、10月の紅葉時期に来て確かめたい。

☆ニペソツ山感想は、これぞ名山でした。 これほど魅了されてしまった山はありませんでした。
日本百名山狙いで多くの登山者が北海道に来ますが、ニペソツ山は是非登って欲しい山です。
明日の21日は花の山で有名な夕張岳登ります。
(isobe)
タグ :
宗谷岬ボルダリング
2015-07-27
☆7月19日北海道上陸。計画では道南の「ニセコアンヌプリ」を登る予定でしたが、台風11号の影響で北海道は雨予報。
唯一天気が期待される道北に向かいました。
▼小樽~留萌までは激しい雷雨。留萌を過ぎた日本海オロロンラインからは天気は快晴!
今や道北の名所、オトンルイ風力発電所。道道106号沿いに28基もの巨大な風車一直線に立ち並んでいます。

▼宗谷岬に向かう道。電柱もガードレールもない道がサロベツ原野を貫いて真っすぐに伸びています!

▼今回の山旅の目的のサロベツ原野からの利尻富士。2年前のGWに登りました。
2013年は雪解けが遅れ山は冬山と同じ。悪天候で今思い出しても苦労して登った記憶は鮮明に覚えています。

▼北の青い空と水平線に浮かぶ利尻島。26年前バイクで走って感動した道を車で走りましたが感動します♪♪

▼北海道をバイクで走るなら必ず訪れる宗谷岬。この日も多くのライダーで賑わっていました。

▼日本最北端の地の碑。26年前と位置が変わっていました。
それと、観光地化されていてビックリしました。当時は本当に最北端の地の碑以外何もなかったですが、、、

▼新しく出来た「宗谷岬音楽碑」
最北の地でボルダリングができるか来るまで分かりませんでしたが、無理やり登りました。

▼宗谷岬ボルダー。SD初級入門。

▼左カンテを使う課題とカンテなしの課題を登りましたが、変わりません。やさしいです!!

▼人がいると登るには躊躇しますが、周りには多くの観光客がいましたが気づかれませんでした。
グレードは度外視。日本最北端でボルダリング♪♭♯ 自己満足の世界ですね。

▼色々とホールド限定や登るラインなど試しましたが、みな似たり寄ったり。

▼宗谷丘陵。宗谷岬ウインドファーム。57基の発電用の風車が立ち並び壮観の一言。

☆道北の利尻島が浮かんで見える絶景ロード。空は青くて果てしなく広がっていました。
オホーツク海を南下して、層雲峡経由でニペソツ山登山口へ。小樽~移動距離740kmでした。
明日の20日は「東大雪山群の盟主 孤高の山の表現が似会う ニペソツ山」 登ります。
(isobe)
タグ :
北海道 ・ 山とボルダリング 2015夏
2015-07-26
☆北海道に行って来ました。(道内19日~25日)18日、10時30分発の新潟~小樽行きの新日本海フェリー、台風の影響もなくて波も穏やかでした。
▼19日(日) サロベツ原野からの利尻山。 2013年4月30日に登りました。
利尻山・北稜 (静岡踏岳会ブログ2013年5月)

▼20日(月) 前天狗から見た天狗岳とニペソツ山。
ニペソツ山は北海道屈指の鋭鋒で、道内の人気ベスト3に入る人気の山。素晴らしい!!

▼21日(火) 夕張岳固有のお花は終わっていましたが、アサツキの大群落は凄かったです。

▼22日(水) 美瑛の丘、北西の丘展望公園からの虹。ダブルの虹を見たのは初めてでした。

▼ラベンダー畑から。

▼麦畑から。

▼23日(木) 富良野にてラベンダー畑巡り。

▼24日(金) 美瑛の丘巡り。 十勝岳連峰は雲で見えませんでした。

▼25日(土) 美瑛北西の丘展望公園から朝焼けの十勝岳連峰。

☆台風11号崩れの低気圧と前線の影響で、北海道内は21日から天気が不安定でした。
元々、ニペソツ山登山が第一の目的だったので目的が果たせて満足です。
19日 小樽~サロベツ原野~宗谷岬~層雲峡 ニペソツ山登山口泊
20日 ニペソツ山 夕張岳登山口泊
21日 夕張岳 美瑛・北西の丘展望公園泊
22日 美瑛 美瑛の丘 青い池 望岳台 美瑛・北西の丘展望公園泊
23日 富良野 花人街道ラベンダー畑巡り 美瑛・北西の丘展望公園泊
24日 美瑛 美瑛の丘巡り 美瑛・北西の丘展望公園泊
25日 美瑛~旭川経由~小樽フェリー乗り場
(isobe)
タグ :
宝永火口ボルダー
2015-07-12
☆12日、富士山・宝永火口に行って来ました。2013年6月以来です。▼宝永山(右)と宝永火口のボルダー群。

▼富士山マイカー規制のため、自宅から車で30分の水ヶ塚公園駐車場へ。
水ヶ塚から宝永山を目指します。水ヶ塚公園では駐車料金1000円とられてビックリしました。(お金取るのね)
日の出と宝永山。なんとか間に合いました。

▼宝永火口でボルダリングの前に、宝永山登りました。

▼宝永火口ボルダー・メインボルダー 課題名「スレッド」 *課題名は友人に付けてもらいました。
SD課題で中級です。

▼新しい課題。アップ用 「エチュード」 ガバガバSDホールドから、カンテ上のガバを繋いでいきます。

▼ホールドがガバガバで想像力が必要です。

▼初級ですが、気持ちよくトップアウト。最高のロケーションがいいね♭♪

▼右カンテ課題。SD「パンカン」中級。

▼ホールドが効いて、一見やさしそうですが、使うホールドを間違えるとハマります。
宝永火口メインボルダーのお勧め課題です。

▼グレードは中級かな。 「スレッド」よりは少し難しいです。

☆歩きのトレーニングで、水ヶ塚から宝永山。 宝永火口でボルダリングと充実した1日でした。
ボルダリングはメインボルダーのみ。
今週末の18日からはいよいよ北海道です。が、、、台風11号が直撃しそうです。
18日 新日本海フェリー 新潟10時30分発~小樽行き。 前から楽しみにしていた計画ですが、暗雲が、、、
(isobe)
タグ :
富士川ボルダー ・ 蓬莱橋下流エリア
2015-07-08
☆8日、仕事前の午前中、富士川ボルダー・富士宮側下流エリアに行って来ました。予定では、富士山の宝永火口ボルダーに行くはずでしたが、朝早く起きられなくて予定変更です。
宝永火口ボルダー (静岡踏岳会ブログ 2013年6月)
▼沼久保水辺の楽校

▼今年は梅雨らしく雨が多く、富士宮側下流末端壁も取り付けません。

▼メインボルダーのSD課題をリピートしました。

▼長年履き続けたクライミングシューズ・アナサジベルクロに替わり「スポルティバ・ミウラーVS」
18日からの 「北海道山とボルダリング 夏 」 で活躍してくれるかな♪♪

☆宝永火口ボルダーは仲間の遭難の慰霊で毎年今の時期に行っています。
富士山は10日からマイカー規制に入るので、週末は水ヶ塚公園から宝永火口に登りたいです。
(isobe)
タグ :