雪山講習会・初級クラス
2015-02-18
踏岳会の雪山講習会は、初級者から上級者まで歩行訓練からの繰り返し練習と確認のため、毎年2月に行われています。今年は「指導技術の伝承」として、若い会員に次の指導者になってもらうよう行われました。
初級クラスは歩行訓練の後、ビーコンとプローブの使い方、テント設営、アイゼン歩行の練習です。
▼プローブを使っての埋没者捜索

▼ビーコン捜索のクロス方式

▼雪面聖地の後、風向きを考慮して入り口を決め、テント設営

▼ダンロップとライペンの異なる2張を設営し、記念写真

踏岳会の装備品として、無線機、ビーコン、プローブを複数購入し、訓練でその使い方を学びました。
雪山へ出かける会員に貸し出していますので、事故の無いよう山を楽しんできてください。
杉山
タグ :
雪山講習会 ・ 中級クラス
2015-02-16
☆静岡踏岳会の雪山講習会が2月15日(日曜日)に富士山御殿場口の太郎坊付近で行われました。 当日は踏岳会会員14名、清水山岳会・シェルパ倶楽部、他一般参加者の合計23名が参加しました。 (報告者is)
▼私は雪山でアイゼン・ピッケルを使ったのが、2013年4月に登った、利尻山以来です。
雪山は天気がいいといいね♪♪
利尻山・北稜ルート(静岡踏岳会ブログ2013年5月5日)

▼基本の雪上歩行訓練、雪質がよくなくて苦戦しました。

▼標高1,550m付近の斜面にて、雪上支点の作成と確保を練習しました。

▼スタンディングアックスビレイ。講師のoyaji君とTamさん、E間さんペア。

▼コンティニュアス。東京コンテを教えるoyaji君とE間さん。

▼M会長から大阪方式の確保方法を教わるE間さん。

▼中級クラス参加のメンバー達。皆の笑顔がいいね♭♭。(K山さんの写真お借りしました)

☆雪山講習会、若い人達が多く参加して、最新のビーコンによる埋没者救出など内容も濃くて有意義でした。
個人的には、厳冬期の雪山は引退していますが、天候が安定した残雪期の雪山を楽しみたいですね。
(isobe)
タグ :
身延ボルダー ・ 甲斐大島エリア
2015-02-09
☆9日、仕事が休日(11日の振り替え)なので、身延ボルダーに行って来ました。身延ボルダー・清子エリア (2014年4月5日踏岳会ブログで紹介しました。) ・トポは2012年9月20日紹介しました。
▼甲斐大島エリア、開放的な雰囲気がいいね♪♪

▼「入口ボルダー」 カンテ課題、センター課題はホールド限定で、他にスラブ面も登れます。

▼「舳先ボルダー」は水没していてNG.

▼メインボルダーはまた動いていました。

▼メインレフト課題。傾いたので使うホールドが変わりました。(右抜けver.)

▼メインレフト課題。(オリジナルver.)

▼清子側の日影には雪が残っていましたが、甲斐大島側は日当たりが良くて暖かかった。

☆身延ボルダーは、マッタリするにはお勧めのエリアです。
メインボルダーは大雨のたびに動いていますが、他のボルダーは変わっていませんでした。
3月末に、南の島のボルダリング計画しています。
それまでには、増えた体重を絞ってキレを取り戻したいです。
(isobe)
タグ :
2月 月例会
2015-02-06
2月月例会報告活動報告 1/17城山クライミング 1/18みどりの道パトロール 1/20硫黄岳
1/24-25小同心クラック・中山尾根 1/25城山クライミング 千葉山
1/31-2/1湯川渓谷アイスクライミング 2/1兜山ボルダー 山伏
活動予定 2月15日(日)雪山講習会 富士山双子山周辺
集合場所 御殿場滝ヶ原セブンイレブン
集合時間 7:00(乗り合わせて御殿場口に向かいます)
個人装備 冬山装備一式 アイゼン・ピッケル・ハーネス・ヘルメット・行動食
(スコップ・ビーコン・プローブ・無線機)
2月7日湯川アイスクライミング
2月8日細島峠 入笠山
2月22日入笠山スノーシューハイク
3月22日読図山行(場所未定)
次回月例会は、3月11日(水)19:00~きてこ 303活動室
山岳保険の申し込みと保険料を集めています。3月の月例会が最終受付となります。
タグ :
フリークライミング@城山
2015-02-04
踏岳会フリークライミング部の内田です。昨年夏から、山に登らず城山通いを続けています。
投稿用のIDを忘れて書き込みできなかった、
この半年ほどの城山での記録をまとめて投稿します。

2014年6月 ミウラー11a/チューブロック

7月 ボルサリーノ11b/南壁

8月 ゴルゴンゾーラ11a/クッキングワールド

10月 こんにちはマコロン11b/チューブロック
グレイシー11c/チューブロック

11月 ジゴロ11bc/ワイルドボア
ジャンバラヤ11b/ワイルドボア

12月 オーバードライブ11d/ワイルドボア
チャンディラサ11a/チューブロック
心の愛11b/ワイルドボア
シャムロック11b/チューブロック

2015年2月 生と死の分岐点12a/チューブロック
今年に入ってトライを始めた「生と死の分岐点」。
散々苦労させられましたが、ようやく先日RPしました!
初の12です。
半年ぐらい前までは、12なんて登れる気がしませんでしたが、
モチベーションが高く強い仲間達に引っ張られて、なんとか登ることができました。
そろそろ雪山が恋しくなってきて登山にも行きたいのですが、
まだ当分は城山に籠ることになりそうです。
タグ :
兜山ボルダー ・ 山頂エリア
2015-02-02
☆1日、山梨県笛吹市春日居町の兜山に行って来ました。・兜山ボルダーは、2014年4月16日 静岡踏岳会ブログで紹介しました。
兜山ボルダー (静岡踏岳会ブログへ)
・兜山山頂。30日の積雪で雪化粧でした。

▼今回は、兜山山頂付近のボルダーを登りに来ました。
30日の雪の影響が心配でしたが、ボルダーは南面にあるので影響はなかったです。
山頂から戻って、山頂エリアのボルダーに向かいます。雪の登山道とボルダリングマットがミスマッチ!!

▼山頂エリアのボルダー群。

▼山頂エリアのボルダー②

▼山頂ボルダー、アップ用ボルダーの「カブトガニ」でアップ。 *課題名は私称です

▼「カブトガニ」、カチホールドで登りますが、
ホールドが欠けたり、意外と指の皮が消耗したりと初級課題ですが注意が必要でした。

▼「ミニカブト」。高さがありませんが、SDスタートで中級。スタンダードで初級。

▼中間のホールドからムーブがあります。お勧め課題☆

▼兜山ボルダー・山頂エリア、、いいね♪♭

▼山頂エリアは南面で暖かかったです。写真は「コイノボリ」
今日は兜山の駐車場までのアプローチが雪で、冬用のタイヤでなければNG。
兜岩クライミング組はいなくて、登山者が二組だけで静かでした。

▼「ユウカリハング」お勧め課題☆☆ 指が終わっていて宿題になりました。
去年紹介したメインボルダーがある場所から少し登った所にあります。

▼兜山展望台からの富士山。

▼私の地元、朝霧高原からの富士山。 「富士と月」

☆兜山は、富士宮の自宅から駐車場まで1時間10分。 駐車場から山頂までは1時間弱です。
夕狩沢メインボルダーエリアは、駐車場から10分かかりません。
静岡の藁科川ボルダーエリアや安倍川ボルダーエリアより近いのでまた訪れてみたいです。
(isobe)
タグ :