延命公園ボルダー
2014-03-27
☆23日、滋賀県東近江市八日市にある「延命公園ボルダー」訪れました。当初は、ボルダー友人が開拓中の大阪府交野市の「くろんど園地ボルダー」の予定でしたが
昨日の花崗岩で指の皮は終了。下見も兼ねて訪れました。
▼ジャンボフェリーで高松から神戸朝5時着。近江鉄道で八日市に。

▼駅から延命公園を望む。ボルダーが見えます。

▼なかなか味わいがある近江鉄道。八日市駅西側の直ぐに延命公園あります。

▼延命公園ボルダー。

▼岩は流紋岩。ガラス質なので指には優しくありません。

▼本日打ち込んだスラブボルダー。「★★★三つ星スラブ課題」

▼直上ダイレクト課題。

▼核心はスタートでムーブがありました。

☆昨日の「讃岐うどん&遠見山ボルダー」で目的は達してしまい満足でお腹いっぱいで、
23日はおまけになってしまいました。
初めての滋賀県でしたが、滋賀県には魅力的なボルダーエリアがあるようです。
琵琶湖を眺めながらボルダリングなんて最高ですね!
(isobe)
タグ :
遠見山ボルダー
2014-03-24
☆22日、四国は香川県、「遠見山ボルダー」訪れました。瀬戸内海の眺望が素晴らしい!乾杯テラスからの眺め。最高です♪

▼庵治石で有名な庵治町。今では映画「世界の中心で、愛を叫ぶ」のロケ地として有名みたいです。
高松駅からバスで庵治町へ。ボルダーがある遠見山が見えます。

▼バス停から歩き出してまずは遠見山山頂へ。
期待を裏切らない大展望。静岡とは違った瀬戸内海の展望は新鮮でいいね♭♯

▼遠見山ボルダーのアップ課題は、乾杯テラスの「はじめの一歩」。お約束課題ですね。

▼はじめの一歩、カンテver (4級)

▼はじめの一歩。(3級)

▼一発逆転、アタック№1。

▼アタック№1。(2級) 花崗岩で薄い指の皮には堪えます。

▼そんなに便数は出していないのですが、根性のない私の指はすでに消耗気味です。

▼指の皮が無くなる前に、木陰ボルダーに移動。

▼アリバイ (3級)でアップ。

▼浮島 (1級)

▼花崗岩の顕著な粒子ホールドを繋いでいく課題。

▼木陰ボルダーからの展望。乗って来た神戸の三ノ宮から高松を結ぶフェリーも見えます。

▼神戸-うどん県を結ぶ「ジャンボフェリー」 神戸1時発~高松5時着。
就寝中の4時30分に流れる『二人を結ぶジャンボフェリー』で起こされます。
・風が恋を運ぶ♪ 海を遠く渡り♪ 二人を結ぶ♪ ジャンボフェリー♪ ♪♪ ♪♪♪ 名曲ですね!

☆遠見山ボルダー。計画では21日に来る予定でしたが、仕事の予定が入り一日ずらしました。
22日は天気が回復して快晴でしたが風があり寒かった。
2013年1月に行った岡山県の「王子ヶ岳」の展望も最高でしたが、瀬戸内海の展望はいいね!
静岡県人には新鮮でロケーションが最高の「遠見山ボルダー」でした。
(isobe)
タグ :
3月 月例会
2014-03-18
3月 月例会報告活動報告 2/16富士川ボルダー 葵高原 鷲頭山クライミング
2/22須津川ボルダー 檜洞丸 2/23明神林道スノーシュー
2/23びく石ボルダー
3/1赤岳主稜 3/8阿弥陀岳北稜 3/9青笹
3/9立岩ボルダー
活動予定 3月21日乗鞍岳
3月21~22日 讃岐うどん&ボルダリング (香川県遠見山ボルダー)
3月22日根子岳
4月4~8日屋久島
4月8日アルパインクライミングスクール開校式
5月7~11日 屋久島・山とボルダリング
総会 4月9日(水)来・て・こ 19:00~
踏岳会会員全員の出席をお願いします。
なお、欠席の場合は委任状を事務局に提出又は連絡してください。
年会費を集めますので総会の時に持ってきてください。
タグ :
阿弥陀岳北陵
2014-03-13
3月11日に八ヶ岳行ってきました。美濃戸ではかなり冷え込みましたが、天候は雲一つない青空でした。

阿弥陀も雪の化粧をまとって綺麗です。
稜線の風は気になりますが、Kさんと行者小屋ではしゃぎまくりました。
ほぼ青、白、黒のような3色の組み合わせに感動です。

高度をあげると強風が吹きつけます。

JPを越えて取りつきに。

景色を楽しみながらのんびり登ります。
だんだん風も少なってきて山頂につくと無風に近く暖かくも感じます。

写真とったり、周りの景色を楽しんだり、寝転んだり、気が付くと1時間くらい山頂でのんびり遊んでいました。

帰りは雪崩を気にしながら中岳手前より迅速に下山します。
そして〆はKさんのアイスクライミングリード練習をしてがっつりでした。
八ヶ岳は清々しい景色をもらえて最高の山域ですね。
まだまだ冬シーズンを楽しめそうです。
(notake)
タグ :
立岩ボルダー
2014-03-10
☆9日、新所原の立岩で2014アルパインクライミングスクール指導者講習会が行われました。集合時間が8時半なので、私は朝一に立岩でボルダリング楽しみました。
▼ボルダーがある立岩神社。写真の鳥居上部に岩場が見えます。

▼西壁の下部にあるボルダーはキジ場になっていてNG。
神社の脇の「祠ボルダー」

▼正面課題でアップ。スタンスがでかすぎて超初級課題。アップにいいです。

▼時間は朝7時。気温も低く、岩も冷たい。3月の陽気ではないですね。

▼カンテ課題もホールドがガバで初級課題です。

▼「祠ボルダー」西側SD課題。立岩ボルダーのメイン課題でしょう。

▼初見では難しかったですが、ホールドが分かれば快適に登れます。
ヒールフックで乗っ越しのホールドもカチガバで気持ちがいい課題です。

▼正面壁の「ボルダールート」 祠ボルダーですでに指にきていて終了。
指導者講習前ですがすでにヨレヨレでした。

☆立岩はアルパインクライミングスクールで訪れますが、富士宮からだと遠いですね。
ボルダー目的で来るのはお勧めできません。雪の壁のトレーニングの息抜きに良いかもしれませんね。
(isobe)
タグ :
八ヶ岳
2014-03-09
3月8日に八ヶ岳へ行ってきました。思いつきでブラブラ雪山の景色を見たいと、いつもの赤岳山荘への林道を車で行くのにちょっと四苦八苦しました。
やっぱり、この林道は曲者ですね。
気を取り直して車から歩きだそうとすると小林さんたちにお会いしました。摩利支天へ行くとのことです。
一緒に混ぜていただこうとも思いましたが、どうしても爽快な山の景色をみたかったので歩きだします。
赤岳鉱泉につくとなかなかの積雪でした。
そろそろ稜線へ抜けるルートを見ながら行こうかと思っていると、三叉峰方面へのトレースはなし、中山尾根もなし、阿弥陀北陵もなし・・・ラッセルはしたくないので、あきらめます。それなら、アプローチの短い赤岳主稜へということで、とりつきました。
先行が5人で時間がかかりそうだったので、ちょっとズルして2ピッチ目に回り込みとりつきました。

前日も降ったのか、岩に雪がついています。

ホールド掘り起しながら1手1手、慎重に登ります。

スノーシャワーと風雪がイメージしていた爽快で楽しい雪山を吹き飛ばしてしまったようです。
山頂についても景色の見えないのは寂しいですね。

さっさっと下山することにしました。
時間も早かったので、小林さんたちのところへ遊びにいきます。
摩利支天についたときには天候も回復。とっても綺麗な景色にも出合えました。

一人も黙々としててよいですが、みんなとワイワイできるのもとっても楽しいですね。
小林さんの見事な登りをみつつ、

梅ちゃんと氷で遊んだり、

はしゃぎまくって気分も晴れ晴れです。
一緒に遊んでいただいてありがとうございました!
やはり山は素晴らしいですね。
(notake)
タグ :