赤岳
2014-02-28
2月23日は、会の冬山訓練の予定でしたが、
大雪の関係で、延期となってしまいました。
そんな中、クライミングスクールの同期 Aさんが
単独で赤岳に行くとの情報をキャッチしたので、
1人より2人。旅は道連れ、なんとやら。
っと言う事で、急遽赤岳登山へ同行することにしました。
赤岳山荘まで、クルマで乗り入れ
恒例の車中泊宴会。

宴会用に買った「ちゃぶ台」がいい感じ。
翌朝、未明から歩きだし、
文三郎尾根に取りついた頃、
明るくなってきました。
稜線目指してぐいぐい上がっていきます。


12月の会山行とは打って変わって、
終始穏やかな天気で、雪も少なく感じました。
青空がとてもきれいでした。
頂上周辺では、360°の大パノラマ。
パシパシ、写真撮りました。



で、無事頂上です。

天候に恵まれ、きれいな景色を堪能できました。
でも、「12月の山行のような悪天候で
もう一度挑戦してみたいなぁ」と
不謹慎な思いを抱いてしまったE間でした。
すいません。
-E間(男)-
タグ :
びく石ボルダー
2014-02-23
☆23日、雪上訓練が延期になったため藤枝市の「びく石ボルダー」に行って来ました。2012年1月以来で、今回は旧道エリアを訪れました。
▼車道エリアのボルダー。踏岳会ブログで2012年1月に紹介しました。

▼今回は旧道エリアのボルダー群訪れました。このボルダーでアップ。

▼アップしたボルダーのすぐ脇にあるボルダー。
共に数年前(9年振り位?)以来のリピートです。

▼被っていますが、ガバホールドで気持ちがいい!!

▼ハイボルダー。

▼高さがありますが傾斜が緩くて超初級課題ですが意外と登りがいがあります。

▼ボルダーのトップには、二箇所に古いボルト後がありました。トップロープで登られていたんですね。

▼同ハイボルダーのフェイス面課題。

▼

▼旧道エリアのボルダー群は他にも点在していますが、新道に戻ってボルダー捜します。
クリーニングすれば登れそうなボルダーが点在しています。

▼登山道脇の面白そうなボルダーを発見。クリーニングして整備します。

▼センター課題。

▼ライト課題。

▼労力をかけてクリーニングしましたが、課題的にはレフト・センター・ライト共に初級課題で物足りなかった。

▼びく石山頂下の広場からの展望。今日は富士山が見えませんでしたが素晴らしい展望です。

☆びく石ボルダー。山頂下広場まで車で行けてアプローチはいいです。
山頂エリアにもまだ未整備のボルダー群があります。
(isobe)
タグ :
愛鷹山 ・ 須津川ボルダー
2014-02-22
☆22日、須津川ボルダー・大棚滝下のボルダーに行って来ました。計画では、「身延ボルダー・清子側エリア」を登る予定でしたが、積雪のため転進しました。
▼身延ボルダー・甲斐大島エリア。記録的な積雪の影響がまだ残っていました。

▼清子エリアへは、アプローチの生活道が全く除雪されてなくて断念。甲斐大島エリアも雪が多く残っています。
「風林火山」と身延山。

▼「メインボルダー」と奥に見える山は、篠井山。

▼愛鷹山の須津川ボルダーに転進です。

▼25日に登ったスラブ課題をリピートしました。
前回は砂が残っていましたが、砂が雨で流されて快適です。初級課題でアップにいいですね!

▼南面から取り付いてトラバース、カンテを抜ける課題登りました。
南面に残っている苔や草をクリーニングすれば課題が出来そうです。

▼快適に登れて気持ちがいいです♪

▼メインボルダーの上部の「スラブボルダー」、 苔などクリーニングすれば楽しめそうです。ビフォア―。

▼アフター写真。左ガバを使うと中級課題、限定にすると上級課題になります。難しい!

▼見た目より難しくて、中間部のフットホールドが乏しくて体が持ち上げられません。

▼核心は上部のマントル返しなのですが、、課題は宿題になりました。ボルダートップから。

▼周辺にはボルダーが点在していますが、整備するには相当な労力が必要です。

▼魅力的なボルダーもあります。興味がある方はクリーニングして登ってみて下さい。

☆須津川ボルダー、キャンプ場エリアのボルダーと大棚の滝ボルダー。
駐車場から近くてトイレもあり、皆でバーベキュー&ボルダリングなどいいですね!
(isobe)
タグ :
富士川ボルダー ・ 芝川釜口エリア
2014-02-16
☆16日、芝川地区の釜口エリアに行って来ました。二週連続の週末の雪で計画がキャンセル。午後14時過ぎていたので自宅から近い釜口エリアです。
▼昨日の低気圧の影響で水量は多めです。

▼釜口エリアの左岸側。
富士川ボルダーは蓬莱橋エリアが有名で、共に私の自宅から車で10分で近いですが釜口エリアは駐車場がなく
唯一の駐車スペースから歩かなければならなくてどうしても足が運びません。

▼真新しいチョーク跡がありました。誰か登っているようです。

▼チョーク跡の課題を登ってみます。グレードは初級ですが、高さがありビビります。

▼このボルダーにも真新しいチョーク跡がありビックリしました。

▼高さがないので課題はSD。それでもホールドがガバなので限定にしないと物足りないか。

▼ボルダーは好きなラインで課題を設定します。

▼ボルダーのトップからの風景。

☆芝川釜口エリア。久しぶりに来ましたが新鮮でした。静かでのんびりできてマッタリできます。
課題は想像力が必要になりますが、あえて限定にしないでガバガシ登って楽しんでください。
蓬莱橋エリアのメイン課題はストレスが溜まりますが、釜口エリアは気持ち良くていいね♪♭
(isobe)
タグ :
2月 月例会
2014-02-13
2月 月例会報告活動報告 1/19大同心雲稜ルート 八高山 1/20湯村山ボルダー 1/23美濃戸口アイス
1/25大棚の滝ボルダー 1/28千波の滝アイス 1/26霧ヶ峰車山スノーシューハイク
2/1美濃戸口アイス 2/8芭蕉の滝アイス 2/9十枚山 白沢 2/11沼津アルプス
活動予定 2月23日(日)雪山訓練(ケルン山岳会と合同)
(内容) 雪上歩行・アイゼン・ピッケルワーク・テント設営・安全確保などの基本確認
(装備) 冬山装備一式、ハーネス、ヘルメット
(時間) 水ヶ塚駐車場に7:00集合し、乗り合わせて御殿場口に向かいます。
今年度入会した会員は、必ず参加してください。
参加申し込みは、事務局までお願いします。
お知らせ (山岳保険)山岳保険の更新手続きをしています。3月12日(水)に締め切りますので、それまでに
申し込みと入金をお願いします。
(総会)4月9日(水)19:00から踏岳会総会を行いますので、全員の出席をお願いします。
次回月例会は、3月12日(水)19:00~来・て・こ 303集会室です
タグ :