霧ヶ峰車山スノーシューハイク
2014-01-29
1月26日に霧ヶ峰車山へ行ってきました。静岡からの道中は雨でしたが、霧ヶ峰周辺は期待通りに新雪でした。

スノーシューとワカン、それぞれの特性を楽しみながら気象レーダーのある車山山頂を目指します。


駐車場へも楽しみながら下ります。

ピッケルがない時の雪を腕で囲い込んでの停止の仕方を教わります。

中に3人ほどビバークできる雪洞。

ワカンのひもが緩んだ、ストックのキャップを外し忘れた、左右反対にスノーシューをはいた等、歩いているうちに締め方や不都合が分かって、とてもいい機会だったと思います。
岩やアイス、縦走など普段積極的に山に入っているメンバーも、新人と一緒に雪とたわむれた一日でした。
みなさん写真提供ありがとうございます。

杉山
タグ :
千波の滝
2014-01-28
1月28日に山梨の千波の滝に行ってきました。道路から見えてしまうくらい大きくて立派な滝ですね。

近くでみるとさらに迫力があります。

登ると高度感がばっちりです。

2P目。

2Pとも60mロープでいっぱいまで伸ばしましたが、結局は3Pになっていまいました。
落ち口までの最後の5mくらいを同時登攀すれば2Pでいけそうです。

見るもよくて登るもよくて素晴らしい滝でした。
(notake)
タグ :
大棚の滝ボルダー
2014-01-25
☆25日、富士市の「大棚の滝下のボルダー」エリア的には須津川ボルダーに行って来ました。▼大棚の滝とボルダー。ボルダー友人が19日に大掛かりに整備して、上部の苔等をクリーニングした結果
トライできるようになりました。

▼駐車場から歩いて直ぐです。アプローチがいいので今日はマット二枚持って来ました。

▼スラブ面。初級スラブですが高さがあります。

▼ルーフ面。SDからダイレクトに直上課題は難しい。

▼高さがありますが、カチポケットを繋いでいく気持ちのいい課題。
スラブ好きにはたまらない課題です。4回リピートしました。(整備後でまだ泥や土が付いているので注意)

▼SDスタートは、スタートのガバから次の一手が届かずダメ。
(4㎏の体重増を何とかしないと。写真で見るとウエスト周りが悲しい、、)

▼スタートを一手飛ばしてスタートで何とか登れましたが、どうしても弱点のスラブ面に逃げてしまいます。

▼ボルダーのトップから。見て分かりますが、土が残っていて抜け口は緊張しました。

▼キャンプ場エリアのボルダーに移動。
中央を抜ける課題名「ヒネリ」は一撃でリピート出来ましたが、右のカンテを登る「クネリ」はよれてダメ。

☆須津川のボルダーは、26日の日曜に来る予定でしたが予報が悪いので、仕事明けの夜勤明けで来ました。
寝ていないので早く切り上げましたがまた訪れる予定です。
☆シーズンは通年でボルダーは少ないですが、いい課題があります。
(isobe)
タグ :
湯村山ボルダー
2014-01-20
☆20日、仕事前の午前中に甲府市の湯村山ボルダーに行って来ました。平日でしたが、甲府市内にあり市民の憩いのハイキングコースで多くのハイカーが登っていました。
▼湯村山ボルダーのメインボルダーであろう「割れた卵岩」

▼ベンチエリアのボルダー群

▼トイレエリアのボルダー。登れそうですが皆小粒です。

▼本日の目的の「割れた卵岩」

▼南面の課題。

▼北面課題。

▼11日に来た時は多くのボルダラー達がいて取り付けませんでしたが、今日は平日で貸し切りです。
SD課題。ガバスタートから。

▼スタートから立ち込みまでが核心で、上部はガバホールドを繋いでいきます。

▼課題は自分で設定しましたが、ホールドがガバで気持ちがいい。

▼ホールドを限定にするとグレードが上がり楽しめます。

▼南面は、SDスタートからトラバースして上部に抜ける課題がよかった。
欲しい所に必ずガバがあり、全体的に初級から中級課題が多いかな。

▼北面課題は、顕著なポケットを拾っていきますが核心は抜け口でした。

▼鉄塔近くの「寝たスラブ」。未来のボルダラーが登っていました。いいね♪

☆湯村山ボルダー。最近の新しいエリアです。
紹介した以外にも、山頂エリア・狼煙岩・フライングダッチマン等あり、
山頂エリアは小粒ながら魅力的なボルダーが多く点在しています。
日差しがあると暖かく冬の時期がシーズンですね。富士宮から車で約80分。アプローチも良くまた来たい。
(isobe)
タグ :
大同心雲稜ルート
2014-01-19
1月19日に八ヶ岳へ行ってきました。この日は風が少ない予報だったので、さくさくとアプローチをします。
大同心はいつもカッコイイですね。

1P目。朝っぱらからのハングは腕にきます。

2P目支点より見上げると青空です。岩にはやっぱり青空ですね。

2P目終了点。太陽あたってくれるのが待ち遠しいです。

3P目から壁に太陽があたってきました。

4P目。

5P目。大同心は何度きてもこのアングルからの景色が好きです。

最終P。ドーム登攀。終了点からは絶景が・・・よりもお腹が空いたのとアルコールを呑みたいという心が2人で一致しました。

疲れましたが、テントでのビールが最高の山行でした。
(notake)
タグ :
(おまけ)ツェルマット滞在記
2014-01-17
スイスのブライトホルン冬季登頂を計画しましたが、悪天候のため、1度は延期、最後のチャンスも強風でガイドに断られ断念。とうとう、自分のアイゼンをヨーロッパの氷河にぶっさすことなく、4000m越えはなりませんでした。しかしながら、悪天候のおかげで新雪も降り、氷河スキーも満喫できました。
食事や買い物はイタリアを、アタックは3〜4月をお勧めします。

初日はぴーかん。まずはマッターホルン4478mから

ツェルマットの町並み。山道具屋を物色。

クラインマッターホルン3883mを越えて、スキーでイタリア チェルビーノへ。モンブラン4810m、グランドジョラス4208mが遠くの雲間に見える。
イタリア側のマッターホルンはチェルビーノと呼ばれて形も変な感じ。(1番右)


アタック日以外は、スキーを満喫。

ブライトホルン4164mは、翌日も強風(90km/h)の予報で登頂を断念せざるを得なくなりました。


予定を変更して、ちょっと遠出して、サース・フェーで氷河スキー。
ゲレンデ両側にはアラリンホルン4027mから流れるアラリン氷河のクレバスが迫り、ど迫力!
ドーム4545m、アルプフーベル4206mは ガスの中でした。
お土産、どうしようかな、、、、。
まりんぱぱ(ツェルマットにて)
タグ :
1月 月例会
2014-01-16
1月 月例会報告活動報告 12/15会山行 八ヶ岳(阿弥陀岳・赤岳・大同心) 12/23白馬乗鞍スキー
12/21-23八ヶ岳中山尾根 12/22八ヶ岳南沢大滝アイス 12/23身延山
12/29伊豆亀の甲クライミング 12/31美濃戸・行者赤岳鉱泉一周
1/2山伏 愛鷹山 満観峰 富士山 1/3鷲頭山クライミング 八高山 八ヶ岳天狗岳
1/5鷲頭山クライミング 浜石岳 1/11-12日向山アイス 旭岳東稜 1/12阿弥陀岳南稜
1/11羽黒大宮神社ボルダリング 1/12福士川ボルダリング
1/10-19スイスブライトホルン登山&スキー
活動予定 1月19日(日)みどりの道パトロール 大谷崩れ~山伏
6:30沢口沢集合 冬山装備一式
1月26日(日)霧ヶ峰スノーシューハイク
2月8(土)~10(月)大谷不動アイスクライミング
2月23日(日)月例山行 雪山講習会
富士山双子山周辺 詳細は2月の月例会で決定します。
長野会員の高橋さんからお知らせ
今年の北アルプスの雪質はとても悪く、雪崩の危険性が大きくなっています。入山される方は注意してください。
山岳保険 山岳保険の更新手続きをはじめています。2月と3月の月例会で受付をしますので出席をお願いします。
次回月例会は、2月12日(水)19:00~きてこ 303会議室です。
タグ :
福士川ボルダー
2014-01-12
☆12日、山梨県の福士川のボルダー登って来ました。 ▼今回は奥山温泉手前の河原エリアです。「早川ボルダー」を小振りにした感じです。

▼左のスラブボルダーは、ホールドが乏しくて上級課題。右奥のボルダーは、初級アップ用です。

▼メインボルダーの脇にあるボルダーでアップ。

▼メインボルダー、右端カンテとスラブ面。

▼右端カンテから取り付きましたが、いいホールドでつなぐと、スラブのレフト面を抜けます。

▼メインボルダーのルーフ課題。左端カンテ沿いに右上課題と中央センターをダイレクトに乗っ越す課題登りました。

▼カンテ課題。初見ではホールドが分からず力が入りました。
カチホールドが分かれば気持ちよく登れます。お勧め課題。

▼メイン課題を登って、まだ登っていないボルダーがありましたが、日が陰って来て寒くなってきたので移動します。

▼帰りの途中にある身延ボルダー・甲斐大島エリア。
舳先ボルダーは、砂で周辺が埋まりトライしやすくなりました。
課題も初級から上級と揃っています。(好みがありますが、、)

▼いつも川が流れている大岩も埋まっていてトライできます。カンテにチョーク跡があり誰か登っていますね。

▼甲斐大島エリアの「メインボルダー」は動いていて課題が変化しています。
易しい課題が難しくなり、逆もあってしばらく楽しめそうです。

☆2か月のブランクと体重増で体にキレがありませんが、昨日に続いてボルダリング楽しめました。
福士川ボルダーは山蛭がいない冬の時期がシーズンです。山梨百名山の篠井山とセットで計画すると充実しますね。
(isobe)
タグ :
羽黒大宮神社ボルダー
2014-01-11
☆踏岳会会員のIsです。久しぶりの報告になります。屋久島後に、右手中指が「ひょう疽」の病気になり、以降は山とボルダリングは休み。
ボルダリングも屋久島から2カ月振りですので、11日はリハビリも兼ねて甲府市内にある羽黒大宮神社です。
▼課題登って。トップアウト、、気持ちがいいね。

▼神社入り口のスラブ課題でアップ。

▼面白そうな課題にはチョーク跡がありました。
私達は、神社の境内なのでチョークは使いませんでした。(花崗岩ですが滑って苦戦しましたが、、)

▼このボルダーは、マットがある2課題登りました。

▼ガバカチで気持ちがいいですが、ブランクがあり薄い指の皮には堪えます。(根性のない指にガッカリです)

▼ムーブがわかると易しい課題。

▼同課題上部から。久しぶりで最後のマントルは緊張しました。

▼他のボルダー登って移動します。近くの甲府市・緑ヶ丘スポーツ公園からアプローチのエリア。
地元のボルダラーが多くいました。

▼湯村山からの富士山。壮観です!(山梨側から見る富士山がいいね♪)

☆「ひょう疽」は自然に治そうとして逆に悪化、完治に1ヵ月以上かかってしまいました。
今日の羽黒大宮神社ボルダーは手頃でリハビリによかったです。
最近の新しい、緑ヶ丘スポーツ公園からアプローチのエリアは機会があれば紹介したいです。
本年も宜しくお願いします!
(isobe)
タグ :
お正月
2014-01-10
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
1月1日~3日のお正月山行です。
今年の正月は転進につぐ転進でした。
1日 のんびり天城山系でボルダリング

2日 富士山山頂で初詣



3日 鷲頭山クライミング
会員のしゅうくん、ETハングを突破!

他のルートへも果敢に取りつきます。

emaさんご夫婦もマンボウをチャレンジ!

のんびりとして昼間はポカポカなクライミングでした。
(notake)
タグ :
山伏(2014m)
2014-01-07
1月2日、今年の山「山伏」に行ってきました。
なぜか「岳」が復活しています。
山頂近くの吹き溜まりではひざ上までの積雪です。

西高東低の気圧配置で風はありますがいい天気でした。


山伏の標高2014mと今年の2014年をかけて、山伏に登るイベントがたくさんありそうです。
杉山
タグ :
月例会のお知らせ
2014-01-07
新年あけましておめでとうごさいます★平成26年最初の月例会は1月15日(水)19:00~き・て・こで行います。
山岳保険の申し込みを一括で行いますのでお知らせします。
【山岳保険】
平成26年4月から27年3月までの山岳保険の更新手続きを受付します。
1月から3月までの月例会で、申し込み用紙に「署名」と、「山岳保険の会費」と「保険料」を集めますのでご協力お願いいたします。
山岳保険のパンフレット、保険料等については月例会で配布します。
【踏岳会年会費】
平成26年度の年会費を4月から集めます。年会費は6,000円です。
杉山
タグ :