月例山行「静岡清水合併10周年記念登山」
2013-09-30
9月29日(日)に静岡市岳連企画の「静岡清水合併10周年記念登山」で竜爪山へ登りました。踏岳会からは12名参加で、全体では100名ほどになりました。

平山旧道、平山新道、則沢、牛妻、俵峰の5コースから、登山道調査とゴミ拾い、倒木撤去等を行いながら、竜爪山(文殊岳)に12:00集合です。
俵峰コースの登山道調査では、間違いやすい枝道に立てる標識の位置と矢印を記録していきます。

大きな倒木も、手数が多いと動かせるものです。

記念植樹に「山桜」を植えたので、竜爪山へ登った時には、水をかけてあげましょう。

ワンゲルの方が「豚汁」100杯を用意してくださったので、皆でおいしくいただきました。

豚汁用の水、植樹の「山桜」、スコップ等を担いでくれたメンバー。ご苦労様でした。

他の山岳会の方々や高校生と一緒に歩き、話し、とても楽しいな一日でした。ありがとうございました。
杉山
タグ :
東沢ホラの貝
2013-09-24
9月22日に笛吹川水系東沢のホラの貝へ行ってきました。予定がなかなかとれずにこの時期になってしまいましたが、寒いのは覚悟です。
水の冷たさから東のナメに転進できるようにクライミングシューズも装備しました。
アプローチでは気温もあがってるんるんです。

なんなくホラの貝の入口に到着しました。途中で目星をつけてきたキノコで帰り道が楽しくなるとは考えもしませんでした。水量は多めです。水の冷たさも全然平気!って感じでみんな泳いでいきます。すごい!

いきなり核心です。ここが綺麗なんですよね。ここだけ見て帰ってもOKなくらいです。

とりあえず、前進するためにルートをとります。8月にきたときにあったはずのハーケン、リングボルト、スリングがありません・・・。前回はアブミのかけかえだけでいけたので、ここの滝は20分とかかりませんでした。

仕方ないので、無事だった手前のお助けハーケンにスリングをかけてアブミ設置、ここから先はカムとハーケンを打ち足して、ルート工作をします。ルート工作中はフリーの要素も含めつつ、とどかなそうで、とどく範囲のアブミ設置を考えました。リスも少ないので、ちょっと遠くなってしまったのは反省でした・・・。
ここの回収は、卓ちゃんが安定したトラバースで回収してくれました。
そして次の滝を考えるみんな。おりゃ~っと突っ込みますが、水流に押し戻されます。
中でも元水泳部、望月くんの泳ぎはシャープで素晴らしいです!!

偵察して、振り子を使っての高巻きも考えましたが、ウォータースライダー状の滝にさしかかったときに足をとられたら、どう落ちるのか想像がつかない上にFIXをはっても意味のない形状な気がして、やめたほうがよいと本気で思いました。片山さんの撤退指令がでたときはホッとしました。さすがです。
あとは帰るのみ!寒いので、さっさとゴルジュをでたいです。
ゴルジュからでるときも水流の動きが見えずにちょっと溺れかけました。平野さん、卓ちゃん、望月くんはスイスイ~っていってたのに!
そして、日向にでたら、望月くんの甲羅干し(笑)しばらく動きませんでした。

その後もキノコ博士候補の本領発揮です。
癒しの画像をお送りします。



ここまでのキノコの収穫は2kg以上あったでしょう。食べれるかどうかは別として(笑)家に帰ってから調べると意気込んでしまました。このデッカイキノコを両手に、観光客の中をふらふら~って歩いている望月くんは癒し系です。そして、植物も勉強していて、サルナシもあっさり見つけてくれました。
そして、一番は帰りの温泉後の卓球。卓ちゃんとのバトルで気合が入りすぎて、風呂上りに汗をかきすぎました。
のんびりできた山でした。ありがとうございました。
(notake)
タグ :
大河原峠ボルダー
2013-09-22
三連休の22日、蓼科山の展望がいい双子山に行く途中のボルダーに行って来ました。☆大混雑の大河原峠。

▼標高2000Mの大河原峠、吹く風は秋でした。

▼目的のボルダーは、双子山に行く登山道から離れて歩くこと5分。アプローチは近いです。

▼双子岩。表面は紹介された3課題全て登りました。

▼双子岩☆☆カンテ課題でアップ。


▼双子岩表ボルダーフェース課題☆☆☆。上部から。

▼双子岩裏☆課題

▼双子岩の上部のボルダー。(トポ記載なし)

▼SDスタート。ガバで気持ちがいいね♪

▼前傾ボルダー。(好課題ですがトポなし、今回のオリジナル?)

▼右ガバ、左ピンチでスタート。

▼ドっ被りですが、欲しい所にホールドがあって気持ちがいい♭♭。ガシガシ登れます・・最高!!!!

▼双子岩、次の岩周辺。笹っ原から登山道へ。

▼ボルダーを楽しんだ後は、360度の展望の双子山へ。(標高2,223.8mで佐久市の最高地点)

▼お昼頃からガスってしまいましたが、双子山からの蓼科山。

☆トキンの岩で見つけた「マツムシソウ」

☆蓼科山(大河原峠)のボルダー。
地元の「上田クライマーズクラブ」で紹介しています。
グレードは甘めですが、標高2000Mのボルダーは涼しくて展望・ロケーション共に最高でした。
ネットで紹介している課題以外のボルダーにハマってしまいました。
特に前傾課題は三つ星☆☆☆課題お勧めです!いいね♭♯!
(isobe)
タグ :
沼津ボルダー
2013-09-21
三連休の21日、「沼津ボルダー」に行って来ました。元々の計画では、「芝川釜口エリアのボルダー」の予定でしたが、台風18号の豪雨でまだまだ水量が下がらず沼津に転進です。
「沼津ボルダー」。○○○公園にあります。ボルダーは一つのみ。

▼トラバース課題。

▼

▼本日打ち込んだ課題。

▼ガバカチでスタート。微妙なバランスで立ち込み、最後はマントル。

▼登れるのに数便かかりましたが、登れると気持ちがいいね♪♭

▼スラブの立ち込みから、リップへ。

☆沼津ボルダー。開拓時期は蓬莱橋の富士川ボルダーと同じ1980年代。
課題数は30あるとの事。今日は下地がいい3課題登りました。日影がなく暑かった。
(isobe)
タグ :
富士川ボルダー近況
2013-09-20
☆20日午前中、台風18号による影響の確認のため富士川ボルダーに行って来ました。
▼松野側メイン1。砂が流されて下地が下がりました。(30cm以上)
初級課題の「ノーマル」も離陸が厳しくなってます。全体的に名前がある課題はグレードアップしました。

▼メイン2は若干下地が下がりましたが影響がありません。
上部の草木を刈りたいところです。

▼ビギナーエリアも影響なし。岩がクリーニングされてます。

▼富士宮側下流末端壁は水没していました。

☆富士川ボルダーは涼しくなるこれからがシーズンです。
静岡踏岳会のイベント「みんなでボルダリング」企画考えていますが、
富士川ボルダーは課題が難しくなってダメですね。 どこがいいかな、、
(isobe)
タグ :
富士山大沢崩れ左岸
2013-09-18
9月14日に富士山に行ってきました。前回に引き続き天候が悪いため、滝谷よりの転進です。
そのため、とりあえず行ってくるかぁという感じでした。
しかし、行ってみるとはじめから感動!

紅葉?です。
そして、快晴の空を見上げるとパラグライダーが。
素晴らしい光景です。
キノコを見ながら、小鳥のさえずりを聞きながらお中道を歩くと大沢崩れに。

やはり大迫力です。雪があるほうが、さらに迫力ですが。
藪漕ぎをこえて岩稜についてから一休み。
とってきたキノコたちをみます。
あとで図鑑を見ながら何か調べようと思っていましたが、暑さとザックの圧力で帰ってからはつぶれていました。

そして、紅葉の正体は彼らでした。やっぱり名前はわからない・・・

だんだん岩稜っぽくなっていきます。
途中でクラックがいくつもはしり、次はここから崩れるのかな?って感じです。

できるだけ左岸を忠実に歩いていきますが、結構しんどいです。測候所が見えてきました。

最後に崩れ側においやられて上にあがれなくなってしまいました。仕方ないので、3700Mのクラックボルダリングであがりました。かぶっていてもクラックはジャミングでフリクションがきき、抜け口はボロボロで悪かったです。

そして山頂に到着。
すごくたくさんの人がいました。
富士宮口から登山道を下りましたが、すごい登山者がいました。
いつも人気の富士山はやっぱり素敵でした。
(notake)
タグ :
八ヶ岳大同心雲稜ルート
2013-09-17
9月12日に八ヶ岳へ行ってきました。メンバーはFujigayaさん、Tamaさん、Oさん、Notakeです。
前日の天気がうそのように、この日は快晴。
ウキウキのアプローチです。
いつもはヒィヒィしている道も登りあっというまに大同心に。

やはり八ヶ岳はもう寒く、薄いダウンの上に雨具を着込んで登ります。
1P目はかぶっています。Fujigayaさん、迫力のリードです。本ちゃん慣れしているFujigayaさんは初見でも一手一手確実に高度をあげています。

少し高度をあげると赤岳や阿弥陀、北岳、甲斐駒も綺麗に見えました。

大同心で一番いやらしかったパートです。

Fujigayaさん、Tamaさんパーティ。ナイスコンビネーションで楽しそうに登っています。登るスピードも速く、あっというまにトラバースパートにきてしまいました。
少しガスがでてきました。

ドーム基部でまったりしているとガスが晴れはじめました。幻想的な小同心です。

ここからフリーっぽいパートのドーム登攀です。
みんなここが一番面白いということで一致しました。頂上目指してハングや立ったフェースを順調に登り切りました。

頂上で記念撮影です。Tamaさんの号令で快晴の八ヶ岳にばんざーい♪

天気、登攀、アプローチすべてに気分は上々づくしの山行でした。
ありがとうございました!
(notake)
タグ :
小川山・卒業クライミング
2013-09-11
☆9月7、8日でアルパインクライミングスクール・小川山卒業クライミングが行われました。静岡踏岳会からは講師5名、サポーター3名が参加しました。
▼快晴の7日(土)の廻り目平

▼ガマルート1P目

▼ガマルート2P目

▼2P目のビレイポイントにて。

▼最終ピッチ。小雨が降り心配でしたが何とか天候が持ちました。

▼集合写真。oyaji君ブログの写真拝借しました。

☆2013年アルパインクライミングスクール修了しました。
静岡踏岳会に若い入会者が入り、今後も活発な活動期待できます。
(isobe)
タグ :
9月 月例会
2013-09-05
9月 月例会報告活動報告 8/11御岳鈴ヶ沢沢登り 北横岳~三ツ岳 伊豆コンドコ沢沢登り
8/9-11北ア朝日岳 8/16-17赤岳~阿弥陀岳
8/12-16白神岳 天狗岳 安達太良 侍浜ボルダー
8/14-15明神岳~前穂~奥穂~西穂高岳
8/16-18「月例山行」赤石岳~聖岳 8/17-18白馬大池
8/18千頭星山 三つ峠クライミングスクール
8/30笛吹川東沢ナメ滝とホラの貝沢登り 8/31藁科川鍵穴ボルダー
9/1小楢山
活動予定 9月7-8日小川山クライミングスクール
9月15日錫杖岳クライミング
9月21-23日聖岳~茶臼岳
9月22日笛吹川東沢ホラの貝沢登り
9月29日「月例山行」市岳連 静清合併10周年記念登山 竜爪山
平山新道 平山旧道 則沢 牛妻 俵峰の5コースから登山
10月5-6日クライミングスクール「ウエルカムパーティIN小川山」
10月12-13日北岳バットレス
10月20日「月例山行」みどりの道パトロール
日影沢金山跡 大谷崩~新窪乗越~山伏
次回月例会は、10月2日(水)19:00~アイセル 45集会室です。
タグ :
笛吹川東沢 東のナメとホラの貝のゴルジュ
2013-09-02
8月31日に東沢に行ってきました。メンバーはTakamasa&Junです。
週末の天気が微妙なために剣のチンネから転戦です。このためモチベーションが低いです。このコンビだけに歩き初めから夜の宴のことを考えながらでした。
はじめの目的は東のナメでしたが、ホラの貝のゴルジュ横の高巻き道を登る気合いがなかったので、ホラの貝を抜けていくことに。
きれいです。

EXPのTさんの話によるとホールドがわかれば5.8~5.9くらいだよ~って言われていましたが、ここはアブミでトラバース。残置万歳。Takamasaは慎重にハーケンを打ってました。半分しかハーケンがはいらなかったので、あとはバランスだったとのこと。

ここからも泳ぎからスベスベの岩を這い上がります。
ゴルジュを越えてからの陽だまりが幸せでした。
そして、東のナメ沢へ。

素晴らしい様相です。
岩はフリクションがきくので快適です。
支点はほとんどありませんが、バンドもあってドンドン高度をあげます。

奥に立った滝もありました。このフリクションならこえられそうです。

今回はトポのルートを行くことにしました。
細かいスタンスと草付にバイルを打ちこみ行けそうな場所をつないで登りました。
高巻きポイントです↓

最後の滝は左岸を登ります。
登りきるとまた2段の滝が。今回は大滝だったので、ここから懸垂で帰ることにします。

帰りはひらすら歩きまくりました。頑張って美味しいお酒を呑めて素晴らしい山行でした。
(notazou)
タグ :