雪山講習会
2013-02-25
静岡踏岳会の雪山講習会が2月24日(日曜日)に富士山御殿場口の太郎坊付近で行われました。 当日は踏岳会会員15名、一般参加者2名の合計17名が参加しました。
前日、次期事務局担当のHさんと遭対担当のIsさんが 訓練場所の下見をしていただき、述べ19名が今回の雪山講習会に参加いたしました。
駐車場にて一般参加者も来ていただいていますので自己紹介、今日の訓練内容等の話をして出発です。
基本の雪上歩行訓練、アイゼンなし、アイゼン装着の二通りに分けてしっかり練習しました。
滑洛停止訓練をするTzさん。
冬のテント設営訓練です、時折強い風が吹いてきて丁度練習には良い条件でした。
テントが設営できたので風よけのブロックを積みます、なかなか楽しそうにやっていました。
冬用の外張りもセットして裾のスカートにも雪で固めて設営完了です。
「居心地はどう?」
「もちろんGoooです」
雪崩遭難者のビーコンでの捜索練習です。
ビーコンは合計5台が集まりましたので4チームに分かれて各々探査しました。
ビーコンで位置を特定した後ゾンデ棒で突いて感触の違いを体験し掘り起こします。
無事「カピバラ」のムラ君は踏岳会の仲間に助けられ元気に跳ね回っています。
この後、「V字コンベアーベルトメソッド」での埋設者の救助方法を練習しました。
大阪方式の確保方法を教えるU先生。
スタンディングアックスビレイほかの確保方法も実際の滑落を想定してショックを与えて衝撃の感覚を体感しました。
今日は多くの出席者があり内容も盛りだくさんでしたがとても有意義な「雪山講習会」ができました。
みなさんお疲れ様でした。
投稿者 Oyajiくん
タグ :
「雪山講習会」道路積雪情報
2013-02-23
2013/02/24「雪山講習会」会場集合場所となる御殿場口ゲート付近の道路積雪情報御殿場口ゲート付近 天候:小雪
気温:マイナス4度(正午頃)
富士IC〜水が塚駐車場〜御殿場口ゲート:
・富士山スカイラインは除雪はしてあるものの、路面上に凍結箇所多数、急勾配箇所があるため、当日早朝の走行はおすすめしません。
御殿場IC〜御殿場口ゲート:
・除雪が行き届いており、雪景色のなか、スタッドレス装着車ならば快適に走行できる。ただし、油断は禁物。安全走行を!

御殿場口ゲート〜太郎坊〜:
・積雪量30cm以上。自衛隊車両のわだちはあるが、雪は固くない。

小雪が舞っていました。明朝は道路への着雪もあるかもしれません。
急発進、急ハンドル、急ブレーキは禁物ですよ!
集合時刻は、7:00です。(by marin.papa)
タグ :
荒船山艫岩昇天の氷柱
2013-02-18
2月17日荒船山へ行ってきました。夜中のうちに移動し内山峠にて仮眠をとり早朝出発します。
ところどころからの展望では上州の山々が眠りからさめつつあります。

艫岩の基部をまいてとりつきまでいきます。
1ピッチ目。垂直をこえるとチョックストーンとベルグラの2ルートがとれそうですが、ここはベルグラより落ち口へ。リードしたパートナーはベルグラから雪壁へうつり木にランナーをとって登っていました。

2ピッチ目。

3ピッチ目。横にボルトが打ってありました。下部は少しボロかったです。ヌンチャクをかけるのに手間取ってしまいました。

ビレイ点より振り返ると、山々が綺麗です。

そして核心の4ピッチ目。ここはパートナーが渾身のリードです。氷と岩のミックスで難しく、リードだと気持ちも前に前にもっていかないと負けてしまいそうだと感じました。一番楽しかったです。

稜線へ抜けると一気にぽかぽか。太陽がやさしい光をそそいでいました。

そして艫岩の頂へ。
上州の山々、浅間山、日光、北アルプスと素晴らしい景色に感動です。
一般ルートからきたノリのいいカップルの方たちと盛り上がって楽しい時間でした。
下山後に艫岩を道路から見てきましたが、堂々たる荒船ですね。

また来年もきたいと思う山行でした。
(notake)
タグ :
烏帽子山(伊豆)
2013-02-18
伊豆松崎町雲見の烏帽子山へ行ってきました。烏帽子山の標高は164m。海岸から歩き始めたので、しっかり登りました。
鳥居から石段を130段登り、

次に320段登り、山道を登って到着です。
1畳ほどの展望台からは、富士山、北岳~塩見岳~上河内岳~御前崎まで見渡せます。

これから一度下って、眼下に見える千貫門まで行きます。

もろくて登れそうにありません。

伊豆石の石切り場跡、室岩堂まで下り湿度たっぷりの中を巡ってみました。

烏帽子山のまっすぐ伸びる320段の石段には、頑丈な鉄パイプの手すりがあります。頼りになるピカピカの手すりに、さらに磨きをかけてきました。
松崎町は富士山と南アルプスがよく見える海岸です。
3月になったら本格復帰します!
杉山
タグ :
甲斐駒ヶ岳
2013-02-16
久々に投稿します!内田です。先週末(日~月)で甲斐駒に登ってきました。
日曜は最高のお天気!

八ヶ岳がキレイだ!

甲斐駒の頂も見えてました。

黒戸尾根は、積雪が少なくトレースもバッチリで快適でした。

テン場からの見晴らしも最高!

「遭難して1週間ぶりに発見された2人組」みたいですが、入山1日目ですw
パートナーはヌーディスト仲間 S山岳会のAっちゃん

翌朝は残念ながら天気が崩れました。



強風の中、無事登頂!
さすがに服は脱げなかったです。まだまだです・・・。
帰りは長~い黒戸尾根を、いろいろと妄想しつつ黙々と歩いて下山しました。
タグ :
伊豆白浜海岸のボルダー
2013-02-13
☆南伊豆・白浜海岸のとあるボルダーにて。
▼10日。千畳敷ボルダーの帰り道、白浜海岸に寄り道。
白浜海岸は白い砂浜と青い海で有名ですね。まさしく「エメラルドグリーン」

▼登れそうなボルダーを発見。登ってみます。岩には砂が付着しているので意外と滑ります。

▼どっ被りのボルダーが見えます。魅力的です♪♪

▼ホールドは、ガバ。スタンスも大きいですが、、

▼岩は脆くて剥がれます。ホールドに体重をかけると欠けるので慎重に。
抜け口のホールドが脆くて、手に力が入りました。

▼グレードは度外視!ロケーションを楽しみながらボルダリング、いいね♪♭♯

☆伊豆の海岸は探せばボルダーが点在しています。気分転換に良いですね。
ホールドはガバでスタンスも大きいので、初級課題になりますが開放的なのが魅力です!!
(isobe)
タグ :
天狗岳
2013-02-12
2/9~10、M浦さんにご指導いただき、黒百合ヒュッテ一泊で天狗岳に行ってきました。東天狗岳頂上はAM8:40で気温-21℃、風は約10m/sで比較的穏やかでしたが、
中山峠からの稜線は風が強く、いい経験になりました。

東天狗から西天狗へは風もなく山並みを楽しみながら稜線歩きを堪能。
▽東天狗から西天狗を望む

樹林の中では穏やかなスノーハイクを楽しみました。
いつものことですがこれがとっても気持ちいい。

2/9(土)はヒュッテは超満員でしたが、薪ストーブの温かさに心が和み、
布団は2枚に3人でしたが温かく快適に休むことができました。
阪井A+S
タグ :
2013年アイスクライミング山行報告~2月10日
2013-02-12
1月27日日向山錦の滝。リーダーFujigyaさんとご一緒させていただきました。
シークレットエリア

2月3日東沢乙女の沢。ブルーアイスが川のようになっていました。

2月9日西上州の滝をFujigayaさんとめぐりました。登れる滝がありませんでしたが、楽しいドライブでした。

西上州より湯川へ移動。少し登れました。Fujigayaさん、氷柱を登っています。

翌日2月10日東沢無名の滝。とても興味があった滝でしたので、Fujigayaさんにご一緒していただけて登ることができました。今シーズンの一番の思い出になるでしょう。

東沢のアプローチで見つけたハート。

アイスクライミングはこの時期だけの芸術ともいえるロケーションの中で登れて感動があります。
Fujigayaさんの山行へご一緒させてもらえます。
今回もありがとうございました。
(notake)
タグ :
入間千畳敷ボルダー
2013-02-10
10日、南伊豆の千畳敷ボルダーに行って来ました。2月3日に行った、S山さんのリピートですが、
私の目的はボルダリングです。
☆千畳敷のボルダー。

▼千畳敷はいい所でした。釣り人が多かったですが、素晴らしい景勝地ですね♪

▼目的のボルダリング。 クラック沿いに登る課題。

▼同エリアのボルダー。フェイス課題。

▼フェイス課題、②

▼フェイス課題。別アングル。2012年10月に行った「神津島ボルダー」そのままで、ガラス質のフリクションは手にきます。テーピングは必須ですね。

▼カンテ沿いの課題。ホールドは、ズバリガバです。気持ちがいいね♪♪

▼千畳敷。ロケーションは最高です。

▼千畳敷ボルダー。見た目はボルダーですが、脆くてボロボロでした。
ボルダー友人は果敢にアタックしてトップアウトしていました。「凄いね♪」

▼入間港。ボルダーを探しましたが、良い感じのボルダーはありませんでした。「残念」

▼帰り道。
下賀茂温泉を流れる青野川沿いの早咲きの「河津桜」咲いていました。

▼南伊豆はもう春めいていました。
暖かい。河津桜と水仙。季節は確実に春に向かっていました。

☆S山さん、入間の千畳敷はいいところですね。
素晴らしい景観でした。自分が住む静岡とは思えませんでした。
(isobe)
タグ :
藁科川ボルダー ・ 前傾ボルダー
2013-02-09
9日、藁科川ボルダー日向エリアに行って来ました。☆センター課題。

▼ボルダー友人が約2時間かけて、流木の撤去と土木作業の末見違えるほど下地はスッキリしました。
アフター写真。

▼整備前はこんな感じ。(1月28日の写真)

▼前傾ボルダー、レフト側から。

▼レフト課題。左側のガバからスタート。
核心は左ガバ~右ガバカチでこらえて、右に重心を移しながら中央を抜けます。

▼レフト側のホールドはこんな感じ。

▼センター課題。

▼抜け口のガバで、豪快に越えて行きます。

▼ライト課題。右端~リップ沿いにトラバースして中央を抜けます。

▼ライト課題Ⅱ。右端~リップ沿いにトラバース~左端はグレードが上がります。

☆前傾ボルダー。整備してトライできるようになりました。
今風のボルダー。限定すれば上級者でも楽しめると思います。
踏岳会のメンバーは是非登ってみてください。お勧めです♪♪
(isobe)
タグ :
2月 月例会
2013-02-07
2月 月例会報告活動報告 1/12八紘嶺 1/12-13上高地スノーシュー徳沢園 1/13早川仙城沢ボルダー
1/13-14八ヶ岳中山尾根 1/19湯河原幕岩ボルダー 1/20みどりの道パトロール
大谷嶺 八方尾根押出山スキー 1/26-27みどりの道パトロール山伏~乗越
1/27北八ヶ岳白駒池 日向山アイスクライミング 白水山 1/28藁科ボルダー
1/28芦安トリボルノアイスクライミング 2/3伊豆千畳敷
2/3東沢乙女アイスクライミング 青笹~仏谷山 山伏ビバーク演習
活動予定 2月9日 妙高BSスキー
2月9~10日 八ヶ岳天狗岳
2月10日 南八ヶ岳権現岳
2月9日~11日 西上州アイスクライミング
2月17日 南伊豆周辺
2月24日(日)雪上訓練(全員参加)
ベテラン、新人に係わらず基本の確認と徹底を目的とします
場所:宝永・双子山付近
集合:水ヶ塚駐車場AM6:00
内容:雪上歩行・アイゼン歩行・滑落停止・雪上テント設営等
持ち物:冬山装備一式(アイゼン・ピッケル)飲み物食べ物等
詳しくは担当者に連絡してください。
3月3日(日)読図会(机上)
地図の見方を基本から学ぶので、読図講習を受けていない方は参加してください
場所:アイセル21 43集会室
時間:9:00~17:00
詳しくは担当者に連絡してください。
3月24日(日)踏岳会装備点検(全員参加)
会の備品装備の点検や設置、使い方などの講習
20人用トンネルテント・その他のテント・新旧ガソリンストーブ・背負子等
場所:未定(天候により変更する必要がある為)
山岳保険について
3月の月例会で山岳保険申し込みを締め切ります。
山岳保険の加入が、会員である条件です。
まだ更新していない会員は、必ず担当まで連絡してください。
次回月例会は、3月6日(水)19:00~ アイセル21 45集会室です
タグ :
山伏ツエルト訓練
2013-02-06
2/3(日)山伏への尾根筋出合の少し手前の訓練適地でツエルトの雪上訓練をしました。M会長、M浦、T山各氏といくつかの状況設定のもとツエルトを張ってみました。

こういうパターンも。

そのほか、竪穴式など、状況に応じて現場での臨機応変なパターンを練習。
大変参考になりました。
山伏は前日の雨で雪が解け一部はテカテカに凍っていました。

最初からアイゼンを履きっぱなしだったので、いいアイゼン歩行の練習になりました。
安倍奥はこれからしばらくこういう状況が続くようです。十分ご留意を。
阪井A+S
タグ :