藁科川ボルダー ・ 日向エリア
2013-01-28
28日、仕事前の午前中に藁科川ボルダー・日向エリアに行って来ました。先月の12月16日に行った藁科川ボルダーが下流域、今日はその上流域になります。
☆ボルダーは2個。メインボルダー(右)とサブボルダー(左)

▼流木が凄いのは聞いていましたが、実際に見るとどうにもこうにも、、、汗(-_-;)
簡易ノコギリを持って来ましたが、整備には本格的に行わないとダメですね。

▼日差しがあって快適な南面。ホールドも適度にあって快適です。(レフト・センター・ライトと課題設定)

▼センターライン課題。フットホールドもしっかりしていて初級課題。

▼ボルダーのトップにしっかりと古いリングボルトがありました。

▼水際側のカンテも面白そうでしたが、下地が川で残念。
渇水期で水が流れているので、大石を積み重ねて下地整備が必要です。

▼サブボルダー。

▼顕著な前傾ガバで今風の前傾壁ボルダー。
流木の除去と下地の土砂の整備が必要です。本格的な整備が必要、、

☆2008年には倒木などがなかったようなので、数年前の大雨で様相が変わったようです。
流木の除去は相当気合いを入れて整備しないとダメですね。個人での整備には限界があります。
静岡にも手頃なボルダーがいくつかあります。
地元のボルダラーとして大事にしたいですね。
(isobe)
タグ :
八方押出沢バックカントリースキー
2013-01-23
八方押出沢をスキーで滑走しました。パウダーを期待してドロップしましたが、ほとんどクラストしていて手ごわかったです。
たまにパウダーもあって、楽しめました。(パトロール参加できなくてすみませんでした。)
シールを付けて、登ります。

八ヶ岳、富士山、南アルプスが一望できました。

ど迫力の不帰の劍

滑走モードにして、これから沢へドロップ!

八方押出沢

by marin.papa
タグ :
みどりの道パトロール 大谷嶺
2013-01-20
20日、みどりの道パトロール 冬が行われました。☆大谷嶺。M浦さん、I部。

★新窪乗越の雪だるま。作成は、oyaji君とM会長。

▼今回の参加は、私も含めてベテランぞろい。渋いですね。
雪が多くて、大谷崩側の駐車場までは行けませんでした。

▼大谷崩ボルダー。倒木は近いうちに撤去します。

▼「扇ノ要エリア」メインボルダー 登れますね♪

▼風もなく開放的で、気持ちがいいね!!

▼大谷嶺、南アルプスがよく見えました。

▼カモシカ。人慣れしていました。

▼今回のパトロール。しっかり仕事もこなしてきました。

▼不明瞭になりそうな箇所に赤旗。地味な作業ですが遭難がなくなれば幸いです。

▼新窪乗越の雪だるま。自信作です。

▼シリセードで下りる、oyaji君。

▼わかりやすいように、ケルンを積むoyaji君。

☆みどりの道パトロール、お疲れさまでした。
久しぶりに踏岳会のメンバーと歩けて楽しかったです。
踏岳会は遊び心がたっぷりあって、本当に楽しいです。いいね♪♪
報告者(isobe)
タグ :
湯河原幕岩ボルダー
2013-01-19
19日、湯河原幕岩ボルダーに行って来ました。
▼人気の梅林エリアの「貝殻岩」はボルダラーが多く、取り付けませんでした。
梅の花はまだまだつぼみでした。

▼河原エリアの「桜岩」に移動。「ノース」★★二つ星。

▼湯河原幕岩ボルダーのグレードですが、甘い感じですね。

▼「ノーズ」。★人気課題。

▼池岩の「真ん中」。★課題。

▼正面エリア。大地岩。「カチ憎」★

☆湯河原幕岩ボルダーは、2011年1月以来二年ぶり。ボルダー自体は小ぶりでSD課題がメインです。
好みがありますが、なにはさておき 暖かいのが好いですね。
充実感はありませんが、たまに訪れるにはいいかもしれません。
▼正面壁の下部に正面エリアがあります。

(isobe)
タグ :
上高地スノーシューハイク
2013-01-18
1/13(日)~14(月)K山さん、T山さんの四人で徳澤園冬季小屋一泊の上高地スノートレッキングに行ってきました。1/13は当初予報に反して快晴、素晴らしい景観を楽しみました。釜トンネルから約20分、尾根の張り出しを越えると、大正池から明るく輝く穂高。感動の一瞬。

いつもの賑やかさと違っていたって静かな河童橋、ゆっくり写真が撮れます。

河童橋を過ぎ明神池に向かって梓川沿いを気持ちよくトレッキング。後方は焼岳。

途中こんな光景も。

スノーシューも軽快なK山さん。

梓川の河原を独り占めの気持ち。

1/14は一転して大雪。当然予想していましたが、50~60cm積雪で前日の快晴とは打って変わって雪中トレッキング。これはこれで結構楽しかったです。
雪に埋もれた河童橋、昨日とは全く違う装いです。

帰路は雪道や凍結道路にビクビクでしたがなんとか無事戻ることが出来ました。
ありがとうございました。
阪井A+S
タグ :
仙城沢ボルダー
2013-01-13
13日、山梨早川町の仙城沢ボルダーに行って来ました。▼仙城沢の北面の斜面にボルダーが点在しています。
12月に歩いて気になっていたので確認で行って来ました。
遠目からフェースが登れそうでしたが、脆くてダメ。

▼カンテラインが面白そうなボルダー。このボルダーも脆くて対象外でした。

▼今日の目的の仙城沢メインボルダー。下からの標高差300m、期待して歩いてきました。

▼岩を確認、、このボルダーも脆くてボロボロでした。残念です。
その後もボルダーを探しましたが成果はなし。約2時間歩きまわりましたが、がっかりでした。

▼帰り道、早川橋下流エリアを確認。

▼6年ぶりに来ましたが、岩は変化して変わっていました。
ボルダーの消失や下地の変化で対象外になっていました。
メインボルダー。中級課題があったのですが、、

▼消化不良のため、身延ボルダーに寄り道。

▼富士登山の「大富士」登りました。大富士はドスラブ課題です。

☆期待していた「仙城沢ボルダー」は」大ハズレ、
早川ボルダーエリアは広いですが、変化も激しいです。
次回は西山温泉の近くの「道場」の岩があるエリアを訪れる予定です。(6年ぶりかな)
(isobe)
タグ :
1月 月例会
2013-01-10
1月 月例会報告新年にあたり、会長のあいさつ。
「今の位置にとどまらず、ステップアップして事故の無いよう楽しみましょう」
活動報告 12/9沼津アルプス 八ヶ岳(赤岳) 11/11-12/10ネパール(カラパタール)
12/9羅漢寺山 12/11富士山大沢崩れ右岸 12/12八ヶ岳(赤岳)
12/16藁科川ボルダー 12/23蓼科山 八ヶ岳南沢大滝アイスクライミング
12/24高ドッキョー 丹沢山 12/23源氏山・大峠山・倉尾山
12/30天狗原山 12/31-1/1八ヶ岳(赤岳) 1/1谷津山 愛鷹山
1/2竜爪山 毛無山~竜ヶ岳 愛鷹山 1/3-1/5関西地方ボルダー
1/5-1/6八ヶ岳(横岳~硫黄岳~石尊稜) 1/4安倍城址 1/6智者山~天狗石山
活動予定 みどりの道パトロール
1月20日(日)山伏・大谷嶺 集合出発沢口沢6:30 (予備日1月27日)
1月12日~13日八ヶ岳(権現岳)
1月13日~14日上高地(徳沢園)
1月13日城山クライミング
1月14日日向山アイスクライミング
1月20日八方尾根山スキー
1月26~27日芦安アイスクライミング
1月27日北八ヶ岳
冬山講習会
2月17日又は24日に雪上訓練を行います。レベルに合わせてクラス分けします。
場所は、宝永火口又は双子山周辺です。
詳しくは2月の月例会で決定します。
山岳保険の更新
今年も山岳保険の更新時期になりました。
3月の月例会まで申し込みを受け付けますが、早めに更新連絡をしてください。
次回月例会は、2月6日(水)19:00から アイセル 45集会室です。
タグ :
旗振山ボルダー
2013-01-09
5日、大阪府交野市の旗振山ボルダーへ行きました。旗振山は、交野山・竜王山・と交野三山と呼ばれてハイキングコースになっています。
▼交野山からの大展望。遠く六甲山が見えます。
交野市や枚方市、北大阪、京都市内や比叡山まで望むことができます。

▼交野山 観音岩。グレードはともかく下から見上げると迫力があります。

▼交野山から旗振山へ。旗振山ボルダーエリア。

▼「フレーク」

▼「フレーク」上から。

▼

▼フレーク、名前の通りガバで気持ちがいい。

▼「アップ」スラブのアップ用課題。

▼「フラッグ」スラブ課題。王子ヶ岳の「グリコ」より体感難しい。
スラブ好きにはたまらない好課題。

▼旗振山ボルダーのメインボルダー。「ロードⅡ」

▼甘いピンチカチで耐えて体を上げて、最後はマントル。
マントル自体は易しいムーブですが、高さがありメンタルを要求します。

▼トップアウトした時は嬉しいです!!

▼竜王山。弘法大師に雨が降るように祈らせた山頂の竜王石。

▼旗振山。

▼第2名神道路が良く見えました。展望がいいね♪

☆ボルダー友人の案内で訪れました。交野三山エリアを開拓しています。(課題名は全て私称です)
山の中のボルダーですが、展望もあって居心地は悪くありません。
今回は旗振山エリアがメインでした。次回は竜王山エリアを登りたい。
交野山山頂エリアは、ハイカーが多いのと高さがありすぎて今一でした。
(isobe)
タグ :
王子ヶ岳ボルダー
2013-01-08
4日、岡山県玉野市の王子ヶ岳に行きました。瀬戸内海の見晴らしが素晴らしくロケーションは最高です♪♪
▼起点の大阪から電車とバスで約4時間半。登山口から王子ヶ岳を望みます。

▼山頂までは車で行けますが、私達は歩いて登ります。

▼瀬戸内海の見晴らしは最高です。
王子ヶ岳フライトエリアからはパラが気持ちよさそうに飛んでいました。

▼入口ボルダー。スーパーカンテ・エイトマン・安藤君カンテ。

▼クラックでアップ

▼エイトマン

▼王子ヶ岳。展望が素晴らしいです。

▼

▼ニコニコ岩。周辺もエリアになっていますが、瀬戸内海の展望に見とれてマッタリしました。

▼東のボルダリングエリア。地元のボルダラーが大勢トライしていました。
王子ヶ岳のスラブの登竜門「グリコ」 スラブ系は得意ですね。

▼グリコのあるボルダー、スラブ課題数本楽しみました。

▼

▼「ナテハ」同行した友人は一撃でした。

▼展望が360°の王子ヶ岳。二等三角点がありました。

☆瀬戸内海の青い海。最高の景色の中でのボルダリング!!
山の中のボルダーや河原のボルダーとは違って雰囲気は最高でした♪
また訪れてみたいです。
(isobe)
タグ :
笠置ボルダー
2013-01-07
3日、京都府相楽郡笠置町の笠置ボルダーに行きました。▼木津川と笠置ボルダー。冬型で寒くて萎えてしまいました。

▼笠置は兵庫県西宮市の「北山公園」と関西2大エリアと呼ばれた時もありメジャーなエリアです。
岩質は花崗岩です。

▼笠置の代表課題、「親指君」などがあるバカボン岩・シーザスクライシスロック。
多くのボルダラーが登っていました。

▼3つ星課題の「のっぺりカンテ」

▼笠置に来たら最初に登る好課題。「フィネス」

▼核心の立ち込みで、寒さで体が硬くて数トライ要しました。

▼JR関西線の笠置駅。小雪も舞って寒い1日でした。
静岡は暖かくて本当に良い所だと再認識。

☆風も吹いて本当に寒かったです。
冷たい岩に指の体温を奪われて、指感覚はなし。陽が当らなくて凍える寒さでした。
多くの地元のボルダラーは普通にトライしていて感心しました。
(isobe)
タグ :
谷津山(清水寺~護国神社~愛宕神社)
2013-01-07
1月1日 最初の山行はのどかな谷津山縦走です。山頂からは、南アルプスがよく見えます。
茶臼岳と上河内岳は、時折雲の切れ間から覗く程度ですが、聖岳は真っ白によく見えていました。

適度なアップダウンの先には富士山

この日、穏やかな静岡市街地でしたが、南アルプスでは強風だったようです。
杉山
タグ :
関西・中国ボルダリング
2013-01-06
新年の登りはじめは、京都の笠置、岡山の王子ヶ岳、大阪府の旗振山ボルダーに行って来ました。(1月3日~6日)
▼4日、岡山県「王子ヶ岳」

▼ニコニコ岩

▼王子ヶ岳パラグライダーエリアから。瀬戸内海と瀬戸大橋。

▼3日、京都「笠置ボルダー」

▼5日、大阪「旗振山ボルダー」

☆
3日、小雪舞う体の芯まで冷えた笠置。
4日、素晴らしい展望の中でボルダリングの王子ヶ岳
5日、大阪交野丘陵地の旗振山ボルダー
詳細は明日からアップします。(isobe)
タグ :
ネパール(カラパタール)
2013-01-05
2012年11月~12月にかけてカラパタール他へ。カラパタールからエベレストをのぞむ

アイランドピークのベースキャンプにいた「ライチョウもどき」

カトマンズのホテルで、お祭り用の飾り

エベレスト街道で洗濯物と一緒に日向ぼっこ

天気には恵まれたが、大寒波の影響で寒くて仕方がなかった。
写真・うんの
タグ :
月例会のお知らせ
2013-01-05
あけましておめでとうございます今年最初の月例会は
1月9日(水)19:00~ アイセル21 41集会室です
山岳保険の説明と申し込みがありますので、みなさん出席をおねがいいたします。
タグ :