鹿島槍ヶ岳・初冬
2012-11-28
11月23日夜、新しいスタッドレスを履いた自車は大谷原の駐車場に到着。先着車は7~9台。駐車場でテント泊する。翌24日早朝、大冷沢に沿つた雪道の林道を歩く。堰堤のトンネルを抜けてから本格的な登り、赤岩尾根が始まる。
爺ヶ岳が真っ白に迫る、既に北アルは完全な雪山の世界になっていた。

今回は、静岡EXPクラブのクライマーAKさんとキリマンジャロ登山のスペシャリストSさんとの3人パーティです。

赤岩尾根も上部になるとナイフリッジが出てきます。しかしトレースがあり安心通過です。
9月末に紅葉のこの尾根を下りましたが長い印象はなかったのですが、今回は8時間登りやっと冷池山荘冬季避難小屋に着きました。
積雪が多く想定より時間がかかりましたが、幸いなのは小屋内は我々だけです。

翌日です。朝焼の鹿島槍です。積雪量の多さがわかります。

いよいよ山頂です。天気は快晴だが風は強く、山頂では即Uターンです。

剣岳が素晴らしいのです。写真では現すことはできませんが・・。この時は無風です。本日下山でなければもう一度山頂にいって数時間惚けてみたい。

布引山を下り冷池にもどります。小屋内テント撤収後、下山です。
時折雪にもぐりながら、時折急斜面を背面下降しながら、ドタバタと登り時間の半分で駐車場に着くと、車は自車のみです。他の皆さんは23日に登った様子で、なかなか気合が入ってます。
あっと言う間に終わってしまった2日間でした、天候に恵まれて、パーティーに恵まれて、静かな新スタッドタイヤに恵まれて、満足な山行でした。・・・欲を言えば、山頂が無風であればさらに満足でした。
by 忍者君
エピソード1:新品アイゼンの右側フロントバックルが一部破断していた。小屋からの下山出発時発見する。一部残 っていたので固定できた。アタック出発時は異常なかったのに不思議。
エピソード2:軟弱な私の両足親爪は、逝ってしまった。新しい爪が来年生えてくるだろう。爪だけヤングマンにな りそうだ。
エピソード3:赤岩尾根の稜線出会いは、トラバース無しで急登し尾根に出てから少しずつ半時計周り周回して
稜線合流し、爺ヶ岳に向かう。異変に気づきコンパスチェック後に北に向かう。
タグ :
ROCK & SNOW 2012冬号
2012-11-28
☆ロック&スノー 冬号は特集で「日本のボルダー名課題100」
・小川山・御岳などメジャーな課題がメインでしょうね。
・私的にはマイナーボルダーエリアや全国のエリアの課題が楽しみです。
◆12月6日発売です。 (isobe)
タグ :
愛鷹山連峰鋸岳第3ルンゼ
2012-11-25
11月25日に愛鷹山連峰鋸岳第3ルンゼへいってきました。愛鷹山は静岡からだと富士山といつも一緒にいる山で親しみのある山でもあります。
そして、この山域にもバリエーションがあると知ってから興味深いものでした。
このたび、会の片山さんに貸していただいた資料に概要が書かれていたためアプローチしてみました。
まずは須津川を遡行します。

横にも消えかかっている道標の道がありますが、せっかくなので、なるべく水線にそっていきます。
左右には崩れている場所もありますが道もあります。
資料として確認していたのは概要図なのであまりわからなかったですが、地形図から見て狙っていた分岐は位牌沢でした。危ない・・・。
さらに枝沢が出てきます。なんとか石割沢出合に到着。ここより鋸沢にはいります。
鋸沢もルンゼへのとりつきがわかりにくいです。藪のような沢のような場所を勘で選んで登るとなんとか3ルンゼとりつきに到着しました。とりつきには道標が親切にありました。
少し脆いですが、ここは左から。

10mはたっていますが、ホールドはしっかりしています。左から登り左より落ち口へ。

棚をこえて、3mを巻いてガレをつめます。

稜線直下で記念撮影をしてみました。

ここより鋸岳の縦走にうつります。この縦走路も景色がよくていいなって思いました。

位牌岳は人がいたので通り過ぎて歩きながら行動色をほおばります。
落ち葉のじゅうたんが何故か暖かい気持ちにさせてくれました。
すがすがしい稜線歩きを楽しめました。

位牌岳より腰袴岳~須津川にて下山です。須津川は紅葉がはじまっていて綺麗です。

愛鷹山の秋を堪能できた山旅でした。
(notazou)
タグ :
続 ・ 乾徳山ボルダー
2012-11-25
25日、乾徳山ボルダーに行って来ました。19日に行きましたが、後で調べた結果、大平コースで登ったため乾徳山ボルダーのメインボルダー「大岩」を
残してしまったため、「大岩」のみ登るため行って来ました。
☆乾徳山ボルダーのメインボルダーであろう「大岩」

▼今日は乾徳山登山のスタンダード「徳和コース」で登ります。
上の空き地にはすでに3台の車が止まっていました。
冬枯れで落ち葉を踏みしめて登ります。気持ちがいいね♪

▼登山口から歩いて約1時間。目的の「大岩」に到着。山頂は行かない予定でしたが、、が!!
天気は快晴で無風。最高の登山日和、乾徳山山頂まで登るしかないでしょう!!

▼真新しいチョーク跡がある「大岩」にボルダリングマット、他クライミングシューズをデポ。
山頂を目指します。

▼途中の「月見岩」では多くの登山者が写真を撮っていました。乾徳山、人気の山です。
誰も居ない山頂。8時20分に着きました。360°の大パノラマ。
お約束の富士山。富士宮在住ですが、富士山は山梨側で見るのが好きです!!

▼南アルプスも良く望めます。

▼19日はガスって展望がなかったので最高です!♭

▼乾徳山は人気の山。下山時に多くの登山者達。(団体さん、若いカップル、若者グル―プ、単独者)
一体何人が登ってきたことか。狭い頂上はどうなるのかな?それにしても凄い人数です。
9時に「大岩」に戻って来ました。右端からスタート。

▼今日は「ハクキンカイロ」持って来ました。カジカンだ指を温めるのにいいね!

▼正面SD。クラックには剥がれた岩の跡があり剥がれた岩が落ちています。
見た目も脆そうです。

▼ネットでは3級位との事ですが、前傾壁が苦手な私には難しく感じました。
アンダーでガバを取ったら、上のホールドはガバガバです。

☆デジカメの調子が悪く、タッチパネルが壊れたりして写真を撮るのに苦労しました。
乾徳山ボルダー、これで思い残すことはありません。正直な感想、あまり人にはお勧めできません。
乾徳山の徳和ルートは登るには最高でした。乾徳山は登る山ですね。(当り前か、、)
☆11時半には車に戻って、14時前には家路に着きました。
◎おまけです。 ハクキン懐炉、魅力は保温時間とスペック以上の暖かさ。
「ハクキンカイロ PEACOCK」という、スタンダードなモデルで24時間。(写真左)
「ハクキンカイロ PEACOCK GIANT」で30時間。
・私はデジカメの保温に、冬のテン泊にも使えます。(短所はベンジンの臭いがキツイです)

(isobe)
タグ :
富士山
乾徳山ボルダー
2012-11-19
19日、仕事前の午前中、山梨百名山の乾徳山登って来ました。目的は「クライミングジャーナル」14号1984年11月に紹介されたエリアのボルダリングです。
☆乾徳山、山頂! ガスっていて風も強くて寒い。即下山しました。

▼大平高原の登山道から登りました。(最短コースで私は約80分で登れました)
標高1,600M付近のボルダー。

▼

▼扇平手前から乾徳山。ガスっていて山頂は見えません。

▼雨乞岩ボルダーのハング。ホールドはガバガバですが、、、

▼扇平周辺のボルダー。その① 薄被りです。

▼気温が氷点下。冬山仕様の体ではなく、指先もかじかんで意外と登るに苦戦しました。
寒さで固まってる気合いのない体には正直がっかりしました。

▼ボルダーその②


▼SDスタートでトライ。

▼ホールドがガバでしたが抜け口が悪かった。(コケで良いホールドがなかった)

☆乾徳山山頂。(8時)時間が早くて誰も居ませんでした。

☆乾徳山は人気の山ですね。平日の月曜日でしたが、下山時に多くの登山者にあいました。
乾徳山ボルダー、結果は大ハズレでした。
岩はありますが(高さがありすぎる、脆い、良いボルダーがない)・・・個人的な感想です。
次回は、、ないかな。
(isobe)
タグ :
11/23富士登山について
2012-11-15
こんにちは!内田です。11/23に予定している富士登山について、
掲示板の方へスレッドを立てました。
11/23 富士山について
富士山スカイライン通行止めに伴っての代替案の希望と、
参加表明など書き込みをお願いします。
掲示板のパスワードがわからない方は、このブログへのコメント欄に書きこんでください。
よろしくお願いします!
タグ :
富士山スカイライン閉鎖 16日
2012-11-13
富士宮のISです。今年の富士山は例年になく積雪が多いですが、
例年より早く富士山スカイラインの閉鎖が16日正午から実施されます。
私は仕事で参加できませんが、23日の富士山は五合目まで車で行けません。
私のお勧めは、水ヶ塚~富士山山頂。登り応えがあるので変更の際にはこのルート登ってください。
今年の冬の訪れは早いようですね。
タグ :
新所原 立岩
2012-11-12
今年、静岡市山岳連盟「アルパインクライミングスクール」を卒業して、静岡踏岳会の新会員になったGo君は新所原立岩の東の壁をMa君と一緒に登って居ました。会員の皆さん宜しくね。

投稿者 Oyajiくん
タグ :
塩見岳・秋
2012-11-11
お知らせ正月の塩見岳参加募集は11月末で締め切ります。参加希望者は会員専用掲示板に連絡ください。
以下本文。
私とTS博士と静岡EXPクラブのルーキーの3人で11/3.4と塩見岳に登りました。私は正月登山の下見を兼ねて。

鳥倉林道は紅葉中、今回は夏ゲートからなので40分程度、正月は冬ゲートから徒歩なので3時間以上も歩くことになります。

豊口山分岐手前の水場です。チョロチョロとしか水が出ません。あと一週間もすれば凍結する可能性大です。そうなれば、三伏峠より往復1時間以上の三伏沢水場まで水汲みです。危機一髪。ふう・・あぶないあぶない。

昼のおやつの時間に、三伏峠着。疲れ知らずのTS博士。

会長直伝の豚角煮御飯と里芋野菜味噌汁が今夜の飯です。調理に最近購入したMUKAガソリンストーブが活躍です。テント内はガスバーナーで暖房。今さらながら、ガソリンストーブの熱効率の良さを実感しました。

翌日、塩見小屋から塩見山頂を望みます。
実はこの山行には、暖かさに慣れた身体に3000m11月の低気温と強風が、ガツンと冬シーズン到来を肌で感じる期待をしていました。・・・・が、この天気と無風状態。どうも晴れ男or晴れ女がいる様です。3日前までは北岳では -5℃、20mの風が吹いていたらしいのに。

山頂途中に親子らしき三羽の雷鳥です。この時期斑模様です。あいかわらず人を恐れない雷鳥。どうも日本だけとの話しを聞いたことがあります。

山頂です。山頂からの景色は8月塩見岳登山ブログを御覧ください。
これから三伏峠に下りテント撤収後、鳥倉林道駐車場まで下山。静岡までと長い一日が待っていました。
PS:静岡新聞に畑薙ダム付近紅葉の写真が載っていたので、水曜日にさっそく現地に行きました。鳥倉林道とは違 い赤・黄・緑の斑模様が見事に畑薙湖面から山肌上部にかけて映えます。
また翌日、上伊那郡の箕輪ダムがあるもみじ湖に行きましたが、まさに名前の通り、紅葉真盛りのもみじ(カエデ)が湖周囲に驚く程いっぱいありました。まさに紅紅紅紅紅葉です。
sentence by 忍者君
photo by TS博士( with new camera)
タグ :
11月 月例会
2012-11-09
11月 月例会活動報告 10/6 御嶽山 10/6-7 上高地・神津島ボルダリング・白駒池&飯森山
10/6-8 火打岳 10/7 乗鞍岳・前穂北尾根(岩)・権現岳
10/8 十枚山・長者ヶ岳-天子ヶ岳・城山(岩) 10/9 苗場山 10/13 両神山・沢口沢(岩)
10/13・14 みどりの道パトロール(真富士山・大谷嶺・山伏) 10/14 城山(岩)
10/20 長十郎山(伊豆) 10/20-21 小川山(岩) 10/21 甲斐駒・城山(岩)・竜爪山
10/21-22 雨飾山 10/25 大同心(岩) 10/27 富士山
11/3 太刀岡山(岩) 11/3-4 塩見岳 11/4 鷲津(岩)
遭難捜索 寸又・沢口山 10/21・27・28
活動予定 11月23日(金) 富士山
AM5:30 五合目駐車場集合 冬装備で
12月9日(日) 八ヶ岳 (詳細は12月月例会にて)
赤岳主稜 ・ 赤岳一般道 ・ 硫黄岳
市岳連忘年会 11月30日(金) 会場:クーポール 会費5000円
踏岳会忘年会 12月12日(水) 会場:静岡第一ホテル(駿河区泉町)
会費 3,000円


12月2日 会場:フレックス ミュンヘン (葵区伝馬町8‐6 054-273-6866)
時間:20:00から 会費:未定
お祝いに参加できる方は、内田君まで連絡を!
次回月例会は、12月5日(水)アイセル21 19:00~
タグ :
バラの段から大光縦走
2012-11-08
11/4(日)梅ヶ島の登山口から安倍峠、バラの段、奥大光、大光を経て草木へ下りる安倍奥の山歩き、快晴の中紅葉や眺望、鳥の囀りを楽しみました。
サカサ川の沢沿いの紅葉はすでに終わり、安倍峠笹平のオオイタヤメイゲツも
ほとんど盛りは済んでいましたが、爽やかな秋の雰囲気を満喫しました。
![20121105204603ce2[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/s/i/z/sizuokatougakukai/2012110821333462e.jpg)
バラの段からの素晴らしい富士山です。この日はいたるところで富士山が
よく見えました。
![20121105210302d7c[1]a](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/s/i/z/sizuokatougakukai/20121108213445f55.jpg)
ワサビ沢の頭からはゆったりした景観と林相の稜線。穏やかな気持ちになります。
ホシガラス、カケス、ゴジュウカラなど野鳥もよく見かけました。
![2012110521030304d[1]a](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/s/i/z/sizuokatougakukai/20121108213458296.jpg)
大光の三角点から西に少し離れた1,670mピークからの展望は実に素晴らしい。
植生限界にある白樺の木の横からは南アルプス南部・北部は勿論八ヶ岳、
奥秩父の山など一望。安倍奥展望三傑の一つに数える人もいるようです。
3月初旬、積雪時登ったときはガスで何も見えなかった
だけに今回の展望には感動です。
![20121107163944ae8[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/s/i/z/sizuokatougakukai/2012110821344445c.jpg)
![20121106174012fd6[1]a](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/s/i/z/sizuokatougakukai/20121108213444d2f.jpg)
少し時間もゆとりがあったので温泉に入ってゆくことにしました。
気持ちのいい山歩きでした。
K山さん、M浦さん。毎回、安倍奥の素晴らしさを教えていただきありがとうございます。
安倍峠以降、浜松からのご夫婦と一緒でした。安倍奥のよさを満喫されたと思います。
※写真は「静岡の山と渓」から借用しました。
阪井A+S
タグ :
太刀岡山左岩稜マルチピッチクライミング
関の沢ボルダー
2012-11-04
4日、関の沢ボルダー登って来ました。十枚山の登山口の途中に関の沢ボルダー点在しています。

▼関の沢ボルダーは、出合い橋~百合の花橋までのボルダー群がエリアになります。

▼衣織橋周辺のボルダー

▼ボルダーその①

▼ボルダーその②

▼出合橋のボルダー。スラブです。

▼ライト(右面)はホールドが乏しくて苦戦しました。

▼別アングルから。スラブ好きの私にはたまらない課題です。(本日一番打ち込みました)

▼下流に移動しながらボルダー探しますが、水量が多くて登れそうなボルダーがありません。

▼百合の花橋ボルダー。

▼ガバは使わずにポケットをつないでいくと最後はランジ。限定で面白いね!!

▼SDスタートで面白い。ガバで気持ちがいいです。

▼関の沢ボルダーエリアは梅が島温泉手前の十枚山登山口手前にあります。
6年前に登りましたが、河原のボルダーの宿命でボルダーは動いて変わっていました。
関の沢ボルダーは難しい課題が揃っていますが、下地が悪いのと水量が多くて登れる課題が限られていて
物足りないかもしれません。
気分転換にいいかも。

☆関の沢ボルダーは岩質は山梨の「早川ボルダー」に似ています。
居心地は快適ではありませんが、今の時期登るにはいいね♪♯
(isobe)
タグ :