静岡ボルダー 権現橋上流エリア
2012-04-30
30日、静岡ボルダー権現橋の上流にあるボルダー、登って来ました。正確には玉川のボルダーエリアですが、一般的に静岡ボルダーエリアとします。

▼権現橋の上流を遡ってボルダーを探します。

▼アップにもってこいのボルダー。初めてのボルダーは新鮮でいいです♪

▼登りきれると充実感がたまりませんね!!

▼離陸が核心のボルダー

▼トップアウト、気持ちがいいです!!

▼

▼面白そうなボルダーを見つけました。

▼見てすぐにムーブが分かりましたが、実際トライすると厳しいです。
クリーニングしてホールドを探します。

▼ボルダー友人のムーブを参考にして私も登れました。

▼

▼

▼真ん中のラインは難しくて、登れませんでした。(私は右カンテライン登りました)
核心は抜け口のパーミングです。

▼ボルダー友人、Uさん登りました。(JFA、公認の日本で初の段ボルダラーです・伝説の人ですね)

▼ボルダーを探して吊橋を渡ったり、藪漕ぎしたりと楽ではありません。

▼臥龍滝のボルダーエリアでは、何と蛭がいて即敗退でした。

▼「祠」最終トライでしたので厳しかったです。またトライしたい課題です。(腕が終わっていました)

☆5月は、タイのタオ島にボルダリングツアー計画しています。
異国の地の花崗岩、楽しみです♭♯
(isobe)
タグ :
毛無山~十二ヶ岳~金山~鬼ヶ岳
2012-04-30
踏岳会、会員のまさひとです。私は4/29にKさんMさんTさんと四人で、西湖の北側にある毛無山~十二ヶ岳~金山~鬼ヶ岳と縦走してきました。前日も翌日も休みだから、かなり欲張ったコースを計画してみました。ここのトンネル脇にある駐車場からスタートします。やや暑いぐらいで、薄着でいたら私は、すっかり日焼けしていました。

毛無山の頂上から見た富士山です。当日は朝のうち良い眺めでしたが、午後に入るとガスって来ました。富士山の写真とかを撮る事が目的で登ってきた人も見かけましたが、その撮りたいポイントへ朝のうちに入らないと全くの空振りで終わりそうでした。

十二ヶ岳の山頂から見た鬼ヶ岳と南アルプスです。この十二ヶ岳の前後にある岩場は、面白さが半分と楽しさが半分でした。しかし、私は岩のトレーニングを全くやっていないから、通過にかかる時間も体力もハンパないっす。

ここまでの登りで私はひどく疲れてしまいました。という訳で。節刀ヶ岳への往復を諦めて、ひとり私は金山の頂上で50分ぐらい仮眠&休憩させてもらいました。気持ちのいい風でした。お腹が空いたり喉が渇いたりした時は、例え山の中でも飲み食いすれば回復します。でも、寝不足だけは山の中だとどうにもならなくて。他の人たちは山登りの前夜に無理やり早く寝るためって、どうやっているのかな?薬は出来たら使いたくないけれど。

鬼ヶ岳の頂上です。写真の岩が鬼の角みたいだそうですが、どうなんでしょう?薄く南アルプスが見えましたが、写真には無理でした。甲斐駒ヶ岳も、鳳凰三山も、北岳も、いいなあ。いつか登ってみたいなあ。

またまた岩場が続きます。

この、林道終点というか堰堤がゴールでした。すみません、私は草花に疎くって、この花も何という名前なのか分からないです。

富士五湖のあたりでは、様々な花が満開でした。これは豆桜ですが、スミレとかツツジとかも。大体静岡よりも一ヶ月遅いようで、今の時期にツクシを見付けると不思議な気がします。

タグ :
富士山 富士宮ルート
2012-04-28
28日、富士山・富士宮ルート、登って来ました。踏岳会の春合宿、「北アルプス・涸沢ベースで穂高岳」の事前トレーニングが目的です。
▼28日、剣ヶ峰!!

▼富士山スカイラインが27日に開通。労せずに2400m車で上がれるのは魅力的です。
今年は雪が多いです。

▼アイゼンなし、ダブルストックで登り始めましたが、甘かった。ツルツル滑ります。
一段上がってからアイゼンを装着しました。

▼久しく歩いていないので、ペースが上がりません。(予想通りでした、自分の足腰の弱さにガッカリです)
各小屋にて、各駅停車で休憩を入れます。
8合目の医療センター、冬期は避難小屋ですが、雪を除雪しないと入れませんね。

▼東側も積雪は多いです。小屋も埋もれていました。

▼先行者がいないのでトレースは全くありません。 自身でトレースを付けて行くので気持ちがいいです!!
山頂はもうすぐです。

▼9合目からきつかったですが、無事に山頂に着きました。時間は9時30分。(まあまあかな~)

▼頂上小屋、浅間大社奥宮共に雪の中。鳥居も上部だけで埋もれていました。

▼剣ヶ峰を目指します!山梨側、御殿場口からも登山者はまだ上がって来ていませんでした。

▼噴火口

▼剣ヶ峰の石碑は、雪で埋もれていて頭だけを出していました。

▼測候所跡もこんな感じです。長居は無用で即下山です!

▼下山時に、登ってくる登山者。

☆午前の11時過ぎには新五合目に下りて来ました。思ったほど登山者は多くなかったです。
地元の山なので、お昼には家路に着きました。
☆体力維持の為には、山は最低でも月に二回は歩きたいですね。
春合宿の穂高、楽しみです。涸沢で生ビールを飲んでマッタリしたいです。
(isobe)
タグ :
竜爪山
2012-04-22
4月21日に竜爪山へいってきました。今回は2つ目的がありました。
一つは沢口沢のクライミングゲレンデの偵察と沢はじめです。
午後からだったので、ゲレンデが見つかった場合は少し遊んで帰るつもりでした。
詳細がまったくわからなかったのでネットで少し見てきましたが、その程度ではダメですね。ゲレンデは見つかりませんでした。
仕方ないので、沢遡行に切り替えです。

しばらく行くと滝にあたります。

濡れたくないので巻きます。左岸より巻きましたがボロボロの岩にズルズルの下地で気を使います。
ありがたいことに手がつまったところでは木の根に助けてもらいました。

ここでトラバースできるところまでついて沢へ下降しようと思いましたが時間切れ。ロープも10mを1本しかないので、あきらめて敗退です。
ここより竜爪山から西にはしる尾根を目指します。
途中のうす暗い林の中で綺麗な桜に出合いました。

そして頂上へ。文珠岳。ふぅ~、一服です。
ここは展望がよいですね。静岡の景色が一望でした。

お茶を飲んで、装備をしまい、靴ひもをしめて牛妻へ向けて走ります。
竜爪山よりの稜線は100mおきに看板がある区間もあり、とても親切な登山道ですね。
少し注意していた844m若山地点も誘導されるように尾根にはいれました。
あとは下るのみです。3キロほどいくと上がひらけて明るくなるり突然、目の前にお茶畑とその奥に阿部川が広がりました。
ビューティホーです。

川沿いの道を沢口沢駐車場へ歩いているときに、会の先輩に沢口沢を含む竜爪山の沢のことを教えていただこうかと考えていましたが、その夕方にKさんよりメールをいただき、いろいろと教えていただきました。ありがとうございます!また次の例会のときに、ご指導よろしくお願いします。
(notake)
タグ :
富士山大沢ボルダー 岩樋下部エリア
2012-04-22
21日、富士山大沢岩樋部にあるボルダーに行って来ました。天気は曇り。岩は染み出していて濡れています。

▼アプローチは車から約20分。標高は900m、適当に登れそうなボルダーを探します。

▼初めてのボルダーは新鮮でいいですね♪ 何かワクワクしてきます♭♯

▼クラックもあります。

▼下地が良くて開放的な場所でのんびりします。岩も乾いていました。
少しガスっているので居心地はあまり良くないですが。

▼登ってみます。岩質は富士川ボルダーそのままですね。(当り前ですが、、、)

▼クリーニングしましたが、岩に付いた砂で意外と滑ります。

▼

▼ヒールフックで乗っ越しムーブと、正対からマントルムーブ。どちらでも楽しめます!

▼登れると気持ちがいいです!!

▼上部に移動して行きます。どれも似たような感じです。

▼パワー系の魅力的なボルダーです。

☆上部も偵察に行きましたが、マットを背負っては無理でした。
上部は面白いゴルジュがあるようですが、沢靴とロープがないと登れないようです。
☆車を止めた「富士桜自然墓地公園」の満開の桜は圧巻でした。

(isobe)
タグ :
二王山レポート
2012-04-21
踏岳会、会員のまさひとです。私は4/15にKさんMさん、それにSさんご夫婦と5人で、二王山(におうさん1208m)へ登りました。安倍川沿いの山々は東側に人気がありますが、私は静かで踏み跡が薄い西側の山々も大好きです。こんな私の趣味に毎回付き合ってもらって、先輩達には恐縮しています。さて。ここからスタートしました。ジンチョウゲの強い香りがします。ワラビやゼンマイも顔を出していました。

スタートしてから、植林地の中にあるコースを延々と登ります。けっこう勾配がきつい。ようやく稜線に到着すると、こんな感じの場所でした。

三角点の場所です。でも、いわゆる頂上やここの三角点よりも、もう少し南側の方がきっと標高が高い気がします。この頂上も、一枚前の写真にある稜線の周りも、すごく特徴的な地形でした。

ガレの淵を通過します。

今回は降るルートに、この写真の尾根を選びました。過去に何度も遭難が発生した山域です。そのためでしょうか?現在は分かりにくい場所に、写真の様にロープで直進できなくしてあります。

降ってきた尾根では、あちこちでミツバツツジが満開でした。ここにこんなツツジが咲いているなんて、まったく想像もしていませんでした。

吊り橋を渡るとゴールです(写真を撮り損ねたので、Kさんから一枚頂きました)。

あと。当日は道路沿いにヤマブキが満開でした。う~ん、素晴らしい。

タグ :
山梨でボルダリング
2012-04-19
山梨にてボルダリングをしてきました。現地につくと桜が満開です。

そして、ボルダー1投目はツツジの咲く真横のボルダーです。
このツツジはこのあたりに春の彩りをくわえてくれる綺麗な花でトウゴクミツバツツジというようです。
説明によると。関東から東北地方にはえているミツバツツジで葉を枝に三枚ずつつけ、葉より花が先にひらくようです。
どおりで、桜のように樹に花しかついていないので、とてもきれいでした。
そして、ルンルン気分でボルダリングですね。そのうえ本日のパートナーに誕生日プレゼントまでいただいて心は春一色です。

心とは別で、ここのボルダーは辛いものが多くて完投をできるものが多くありません。
いい課題とわかっていても完投できないものの一つ。

でも、唯一のガバにはカワイイ芽ぶきがありました。

次の課題もスローパーで手がとまりません。

そして、クラック課題。
いけそうだけでも、いけません。途中で腕がパンプします。難しいです。

難しいものばかりなので、ファイト一発で爽快に登ります。

その後は登れそうな岩やクラックを探したり適当に登ったりで日暮れぎりぎりまでまったりでした。木漏れ日に春の陽気にこのエリアはこの時期が素敵ですね。
(notake)
タグ :
☆天狗岳☆
2012-04-18
快晴の中「天狗岳」へ行って来ました!青空の中 渋の湯を出発!

てくてく樹林帯を超え、、黒百合ヒュッテに到着!

昨日の降雪で辺り一面パウダースノー^^

イザッ!天狗岳のオデマシ@

東天狗と西天狗!!

東天狗山頂 VV^@^

西天狗への直登>@<

アレッ!こんな所に枕が、、、、(ー@-?)

、、、と思ったら西天狗標識が首まで埋まってました^^

静岡から遅れて一週間、、この日山梨は桜が満開でした^@^

(murakami)
タグ :
西穂高岳
2012-04-16
4月14・15日で西穂高岳に登ってきました。14日新穂高ロープウェイ新穂高温泉駅は雨、西穂高口駅まで上がると湿雪に変わります。
西穂山荘周辺と稜線は濃霧の中です。

翌日朝快晴。テント場から乗鞍岳が朝日に照らされます。

まずは丸山に向かって歩き出す会長と宗麟。背後の雲海がまた良い。

これから登る独標です。先週までは、カチカチの雪面でアイゼンが効き難く滑落事故が多いので、岐阜県警がアイゼン・ピッケル・ヘルメットの着用指導を小屋に要請したとのこと。が、本日は昨日の雪もあり、問題なく登れます。

ピラミッドピークより西穂高岳山頂を覗く。写真からもわかりますが本日はフカフカの雪面です。

信州側に張り出している美しい雪

西穂高岳山頂にて、ワンパターンのポーズですいません。先週までこの山頂直下はまさに氷壁だったのこと。登攀ピッケル2本用意して登ってきた方もいました。
後に笠ヶ岳~抜戸岳付近の山々が見えます。ガイドさんを前後にして中にシニアガール客2人位のコンテ形態のパーティが数組ありました。山ブームは衰えません。

5月のGWに登る予定の穂高連峰が、それはただただもう美しく、この世の物とは思えません。

では全員集合でワンショット。今回の山行で人生得した気分になりました。
帰りは新東名の新清水ICから新静岡IC予定でしたが渋滞の電光掲示版が我々の進入を阻み、いつものルートで帰還です。
追伸:いつもの清里カレーは・・・、今回は沢渡でもりそば[会長蕎麦]を食しました。
by忍者君
タグ :
伊吹山(3合目)
2012-04-10
4月8日(日)に伊吹山へ「スハマソウ」を見に行ってきました。まだまだ雪があって、「スハマソウ」は少ししか咲いていませんでした。

「ミスミソウ(雪割草)」の変種だそうで、伊吹山のこれは「スハマソウ」だそう。
節分は遠に過ぎたが「セツブンソウ」

伊吹山はまだまだ雪がいっぱいです。

パラグライダースクールもにぎやかです。

杉山
タグ :
総会、月例会
2012-04-10
総会23年度の会計報告と事業報告は承認され、24年度の予算案、活動予定が発表されました。
来年の創立75周年に向けての事業計画が出来上がってきました。
月例会
活動報告 3/4縞枯山 大光山 白川郷(スノーシュー) 3/10臥龍の滝(ボルダ―)
3/14城ケ崎(クライミング) 3/18北横岳 沢口山 3/19臥龍の滝(ボルダ―)
3/24文三郎尾根(赤岳) 3/25読図山行 3/19摩利支天大滝(アイスクライミング)
3/12山伏 3/18蓼科山 4/1立岩(新所原) 佐野峠
活動予定 5月3日~6日北アルプス涸沢ベース
北穂、奥穂一般ルート・バリエーション
次回月例会は、5月9日(水)19:00~アイセル 41集会室
お知らせ 「谷口けいさん講演会」
日時 2012年6月10日(日)13:30~14:50
場所 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」定員120名
入場料 講演会 500円
引き続き 「谷口けいさんを囲む女性の集い」(女性のみ参加可)20名限定
15:00~16:30 参加費1000円(コーヒー&ケーキ付)
申し込みは、杉山まで。
タグ :
大崩小浜海岸クライミング
2012-04-08
4月8日に大崩海岸でクライミングをしてきました。朝は肌寒くもありましたが、クライミングをはじめるころいは暖かくなっていました。
まずは2本のTRを張ります。

そして、登り始めます。
イケメンUさん、5.10bを余裕で登ります。
指導役のIsさんもルートの様子を解説してくれています。

踏岳会きってのイケメンMkさんもカッコイイムーブで登ります。

空飛ぶSちゃん、テイクオフです。

ボルダラーHrさん、とにかく綺麗なクライミングです。
パワー系の男性陣は見習いたいですね。

Kさんとわたしは、これからの沢登りのために特訓でした。
Fuさん、Isさん、本日は若手の為にご指導ありがとうございました。
静岡市より近い外岩にてのクライミング楽しめました。
静岡市内のクライミングジムに通っている方も踏岳会の仲間になって一緒に行ける方が増えると嬉しいですね。
(notake)
タグ :
「2012アルパインクライミングスクール」リーダー研修会
2012-04-05
4月1日(日)に、静岡市山岳連盟主催「2012アルパインクライミングスクール」リーダー研修会が新所原の立岩で行われました。参加者16名の内、踏岳会からは10名の会員が参加しました、参加人数から言ってもスクールを牽引しているのは静岡踏岳会ですね~。
研修会に参加した 静岡踏岳会 の若いサポーターの皆さんを紹介します。
半年間、Oyajiくん達と一緒に講習のお手伝いをお願いします。
.

Mkさん、リードクライミングでクリップ直前のショットです、危なげない良いリードをしていました。

女性会員のHrさん、今年も2名の女性講習生が居ますので、女性のサポーターが居てくれると大助かりです。

踏岳会ホープのSgさん2ピッチ目のリードを終え、セカンドを上げています、セカンドが上がればひるめしだ~。

Sgさんのセカンドで上がるKzさん、今年からサポーターになってくれました、期待してますよ。

Ntさん活発に活動しています、若い会員を引っ張ってゆく一人です、彼はアプローチシューズで余裕でリードしてきています。

Fkさん熱心に練習しているのと落ち着いた動作なので安心していられます。

空飛ぶSちゃん、今日は懸垂下降しています、Good。

研修会とは別の踏岳会の山行で来ていたM会長、鋭い目で新人会員を指導していました。
先輩方の熱心な指導で教えられる会員は幸せですね。

今日の参加者です、スクール開校式に備えて気合が一段と入って居ます。
投稿者 Oyajiくん
タグ :
GW穂高岳(一般ルート)案内
美麻通信 4月1日
2012-04-02
今日、朝雪が約5センチ積もりました、自宅の庭一面、白いです。先日まで福寿草が太陽の光をいっぱい浴びて輝くように咲いていたのに残念です。
爺が岳の斜面にまだ雪崩れの跡はありません、鹿島槍ケ岳も同じです。これから雨、雨で
雪崩れますので十分注意してください。雪は昨年に比較して約1,5倍ぐらいです。
林道の通過には土砂崩れ等に気を付けてください。
高橋
タグ :