御正体山
2011-06-30
踏岳会会員のisobeです。御在所岳のマルチピッチクライミングには日程が合わず参加できませんでしたので、
30日、道志山塊最高峰の御正体山(1,681m)登ってきました。
☆御正体山山頂

▼鹿留池ノ平から登ります。2004年に皇太子殿下が御登頂されたそうです。

▼信仰の山。江戸時代、妙心法師が即神仏(ミイラ)となった「妙心上人堂跡」

▼一等三角点のある御正体頂上。展望はありません。


▼下りは「シキリ尾根」を下ります。所々笹藪漕ぎがひどかった。

▼シキリ尾根から御正体山を振り返ります。

☆踏岳会では、沢やクライミングと活動していますね。うらやましい~~!!
私は歩きネタが続きます。次回は2日間の日程で計画しています。
タグ :
前三ツ頭―材木尾根
2011-06-23
23日、古の登参道があった材木尾根に行って来ました。権現岳の南に三ツ頭・前三ツ頭がありますが、
昔は今の三ツ頭を中三ツ頭、権現岳を奥三ツ頭と呼んで、前三ツ頭と合わせて三ツ頭と呼んでいたそうです。
材木尾根は昔の修行道の面影があり、尾根の所々に観音菩薩の石像があり、登参道の名残がありました。
☆強風と霧の権現岳頂上 (会で5日。8名登りましたね♪)

▼天女山の駐車場から登りました。ミツバツツジ、サラサドウダンが咲いていました。

▼尾根は霧と強風が、、三ツ頭 2580m

▼2600mを超えたあたりから、ハクサンイチゲが咲いていました。


▼権現岳頂上 2715m 強風のため、写真を撮ってすぐに退散です。

▼帰りは目的の材木尾根を下りました。

▼古い石の観音像

▼八ヶ岳横断歩道と合流して谷に下ると、クリンソウの群生地に出会いました。

▼クリンソウですが、盗掘と動物の食害で数が減っているそうです。非常に綺麗でした!!

☆梅雨の季節、天候には恵まれませんでしたが濡れた花たちが可憐に咲いていて楽しめました。
しばらく平日休みが続きます。静かな山歩きができそうです。
(Isobe)
タグ :
妙高山
2011-06-21
日本海を眺めに、新潟県の妙高山へ行ってきました。美麻村会員から詳しい情報をいただき、足元は冬山装備で出かけます。
前日に、地元の方々がコース整備をしてくれたそうです。

北地獄谷 天狗堂まで残雪あり (昨日、火打山と高妻山へ登ってきたお兄さんたち)

稜線に出ると、明るい日差しと花が迎えてくれます。
コイワカガミ シラネアオイ


○○リンドウ コメバツガザクラ


ヒメイチゲ ○○サクラ


アカモノ

妙高山山頂

火打山と焼山(焼山からは水蒸気が上がっています)

高妻山(Isさんが登っています)

来年の今頃に、高妻山のシラネアオイを見に行こう~~~~っと!
by 杉山
タグ :
高妻山 シラネアオイ
2011-06-21
19日、シラネアオイ咲く残雪の高妻山に行って来ました。意外と登り応えがあって良いトレーニングになりました。山歩きもイイね♪♪
▼九勢至より高妻山とシラネアオイ

▼前夜に戸隠キャンプ場に入りました。最近はお酒も控えているので、宴会もそこそこで就寝しました。

▼戸隠牧場から登ります。

▼滑滝です。濡れていて滑りそうです。

▼クサリがあるので安心です。

▼三文殊辺りから、高妻山

▼目的のシラネアオイ達がお出迎えです。

▼所々残雪が残っていました。

▼妙高山、火打山。いつか登りたい山です。

▼八観音・九勢至過ぎあたりはシラネアオイの群生は素晴らしかったですね!!


▼高妻山 2353m 初登頂です!

▼下山道は、新しい「弥勒尾根新道」を下りました。戸隠牧場でマッタリでした。

☆天候にも恵まれて久しぶりの山歩きを楽しみました。 仕事の都合で、水曜日・木曜日が休みになりますが
、歩きもクライミングも活発に活動しますのでヨロシク!!
(Isobe)
タグ :
アルパインクライミングスクール 西湖 十二ケ岳の岩場
2011-06-14
6月12日(日)西湖の近くに有る十二ケ岳の岩場で 静岡市山岳連盟主催「2011アルパインクライミングスクール」の第3回実技講習が行われました。 梅雨時の天候不順の為岩登りは予定どうり行きにくいのですが、予報も好転したので実行できました。
参加者17名の内静岡踏岳会からは4名が参加しました。

先ず、指導者の3名に上部の支点まで上がってもらいトップロープ6本を降ろします。
ビレイをする会員のTaさん。

終了点にてセカンドのビレイをする会員のUcさん。
サポーターで協力してくれていますが、安定したクライミングとセカンドのビレイも安心して任せられます。
第2回の立岩でもマンツーマンのクライミング講習をしましたが、此処十二ケ岳の岩場でも同じスタイルでのクライミングをしました。
指導者はもちろん、今回参加のサポーター4名全員、昨年度の講習生だったとは思えないほどクライミング、ロープワーク、安全確保等々が各段に上手くなっています。
サポーターで参加する毎に進化しています。

上部終了点でセカンドのクライミング指導をしながらビレイをする会員のIsさん(左から3人目)。
静岡踏岳会若手会員の兄貴分です。
其の左で追加で講習参加の若いMkさんの終了点での安全確保とロープワークを教えているTaさん。

セカンドビレイをする会員のIsさんとケルン山岳会のSkさん。

指導者のOgさんとリーダーのSkさん、セカンドのMj君。

本日の参加者の集合写真です。
全員がんばったな~と言う達成感がありました。
講習を受けた8名の方たちも立岩よりもずっとクライミング、ロープワークとも上手くなっています。
今日、サポーターで協力してくれた4名の人には空中懸垂の途中停止の仕方を習得して頂きました。
次回の講習をお楽しみに。
「2011アルパインクライミングスクール」に関するお問い合わせは Mail: s.fuji@jup.co.jp まで御連絡下さい。
投稿者 Oyajiくん
タグ :
毛無山(富士宮)
2011-06-13
夏山に向けてのトレーニングと可愛い花を見に毛無山へ行ってきました。山頂からは、富士山が雲の上に見えています。毛無山も雲の上です。

カモメラン


咲き始めたばかりなので、来週でも見られると思います。
タグ :
☆権現岳☆
2011-06-07
6月5日梅雨の晴れ間に恵まれ南八ヶ岳の「権現岳」へ行ってきました^@^

まずは 笹通り

休憩~ きれいな ミツバツツジ です☆

さあ登るゾ~

ヤッター^@^

バンザ~イ ^^V

下山道で一息~ 一息~

「権現岳でもクライミングの心を忘れず^@^!!、、、村上でした^@^」

権現岳&編笠山
先発隊は青年小屋に到着した時点で、2名が権現岳を目指し、2名は小屋待機にしました。7時半では小屋から上部は雲の中でした。
後発隊が青年小屋に到着した頃には、すっかり晴れ上がっていました。晴れ女現る!

先発隊が山頂に到着・・・ガスと風に吹きまくられたそうです。

権現岳から戻ってきた2名と一緒に、大きな石の上を編笠山へ向かいます。

山頂付近にはまだ雪があります。

暖かな山頂です。後ろの権現岳に6名がアタック中。

下山までの体力を考えると、編笠山が精一杯でしたが、久しぶりの山歩きで楽しかったです。
by杉山
タグ :
6月 月例会
2011-06-01
6月 月例会報告活動報告 5/14 七面山 5/15 大谷崩道標設置 5/17 新所原・立岩(クライミングスクール)
5/22 伊豆・城山(岩登り)
5/22 みどりの道パトロール(真富士山2コース、大谷嶺、山伏)
5/31 山伏
活動予定 6月5日(日) 八ヶ岳・権現岳 静岡am3:00発
天候により、蓼科山へ変更の可能性あり
6月26日(日) 北沢(沢登り)
沢口沢 7:00集合
次回の月例会は、7月6日(水)19:00~ アイセル21 43集会室にて
タグ :