富士山 富士宮ルート
2010-11-24
21日富士山富士宮口から総勢17名が登りました。20日の新五合目で前泊組8名、21日合流組9名です。
▼19、20日で雪は大部分融けたようです。

▼登り始めから天気は快晴、風も穏やかでみんな今年初の雪を踏みしめて登ります。
登り始めゆっくり登ります。6合目で早くも暑くなり体温調整で大休止です。


▼6合目からは本格的な登山道、先行隊組はペースを上げて登ります。
先行パーティー、U田、M上、K津、リーダーはI部です。

▼ハイペースで行く、U田・M上君達。おしゃべりしながら歩いているので驚きでした。
9合5勺でも余裕でした。

▼頂上は風もなく穏やかでした。


▼先行隊、剣ヶ峰でポーズです!

▼踏岳会若手のK津君も合流して記念撮影です。

▼会長のMさんも登って来ました。
前泊ではほとんど眠れなかったようで、体調は万全ではないようでしたがお疲れ様でした!

☆先行隊の報告はこれで終わりです。
(Isobe)
★8合目までのメンバー4名報告
山頂まで頑張ったメンバーには申し訳ないのですが、体力と気力が減りつつあるので、無理をせず散歩程度にさせてもらいました。
信号機の3人衆

宝永山に残る直線的な登山道

会長が持ってきた「吟醸酒」が美味しくて美味しくて「二日酔い」でした。
☆8合目隊の報告はおしまいです。
(ドロンジョ)
タグ :
山伏の三角点
2010-11-15
来週の富士山に備えて、井川峠~笹山、山伏を歩いてきました。県民の森からの稜線は、落葉した明るい林を歩き、笹山からは林道に降りてもどります。
この日、井川では「もみじマラソン」が行われました。

雨畑林道の大笹峠から、崩れの工事を横目に山伏へ。
山伏の三角点が地面に埋めなおされていました。

富士山には少ししか雪が無いけれど、南ア聖岳から北部には、まだらに雪がつきはじめています。
紅葉真っ盛りの中を井川に下り、白樺荘で登山の疲れを癒します。

「トレーニングにはならん・・・・!」だったけれど、いい気分転換をしてきました。
タグ :
見月山レポート
2010-11-14
踏岳会、会員のまさひとです。11/7に会のK山さんと二人で見月山(みつきやま1047㍍)へ登ってきました。見月山は一般的に安倍川の側から登られていますが、今回私たちは西側の柿島集落から登ってきました。7:30に柿島から登り始めて30分もたたないうちに、ルートを含む一帯が崩れていました。激ヤブで適切な迂回路も見当たらないし、結局この尾根には登るしかないため、道無き斜面を強引に突破します。いきなりこれかよ!今回の山登りはずっとこんなのばっかりです。

ミツマタ

見月山山頂

山頂から主稜線を北に歩きます。ほとんど眺望は望めませんが、二本の鉄塔が建っている場所では安倍川を挟んで対岸の、十枚山や青笹とか真富士山などが見えました。

リンドウを発見!

三星峠。ここからの100㍍ほどある登り返しが、ひたすらヤブです。

八森山へ向かうルートと別れて、尾根を南に降ります。

写真は標高500㍍地点で、尾根の上を電線が通過している下です。玉川のキャンプセンターが見えています。

タグ :
11月 月例会
2010-11-11
11月 月例会報告活動報告 10/11八ヶ岳(西岳) 満観峰 小川山 10/12雨飾山 10/13栂池自然園
10/14乗鞍岳 10/16-17湯俣温泉 10/17だいらぼう 甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)
10/16城山 10/23富士川ボルダー 10/24日向山 立岩 11/2滝子山
11/3日向山 11/7安倍城址 見月山 伊吹山 11/9宝永山
活動予定 11月21日(日)富士山 富士宮口五合目AM7:00集合
冬山装備一式(アイゼン・ピッケル・防寒品)
12月12日(日)八ヶ岳(赤岳・硫黄岳)前夜出発
冬山装備一式・前泊セット
12月8日(水)忘年会
昭和町「うさぎ」19:00~ 会費3000円
ノースウォール予定 11月12日(金) 19日(金) 26日(金)参加者は要連絡
次回月例会は、12月1日(水)19:00~アイセル「44会議室」
参加申し込み、担当者名、詳細は「会員専用掲示板」に載せます。パスワードを忘れた方は管理人まで連絡してください。
タグ :
竜ヶ岳 紅葉ハイキング
2010-11-08
7日、竜ヶ岳(1,485m)登って来ました。本栖湖から周遊して端足峠から山頂へ。下山は県境尾根を下って最後は東海自然歩道で本栖湖へ。
竜ヶ岳を丸々一周周回しました。
▼本栖湖から北側の山腹道を歩きます。

▼素晴らしい景観に立ち止って見入ってしまいます。中腹が見頃でした。

▼湖面と紅葉。

▼端足峠手前にて、竜ヶ岳。

▼山頂と富士山。


▼県境尾根に突入!笹藪漕ぎでした。

☆ハイキングのつもりで参加しましたが、竜ヶ岳を周遊し下山は急斜面のクマ笹の超藪漕ぎ。
おまけは東海自然歩道をひたすら本栖湖を目指して歩きましたが、正直疲れました!
事前に歩くコースは確認しましょうね。
(Isobe)
タグ :
湯河原幕岩 ボルダリングガイド
2010-11-05
「湯河原幕岩ボルダリングガイド」入手しました。季節は変わってクライミングは小川山から伊豆の城山、湯河原幕岩ですね。

湯河原幕岩はショートルートが多く、私は好きなエリアです。
ルート、ボルダリングの両方が楽しめます。
登りに行きましょう!!

☆グレードは、初心者でも楽しめる10級から5級も多いです。
掲示板で計画アップしますので、秋から冬はボルダリングしましょう。
(富士川ボルダー・富士宮側と湯河原幕岩ボルダー)
by ISOBE
タグ :
滝子山
2010-11-04
11月2日、大菩薩連嶺の南端にある滝子山に登りました。大月ICを降り、15分位で道証地蔵近くに駐車し、山頂までのピストンです。この山は、他に寂ショウ尾根ルート、桧平ルートがありますが、一番楽な[すみ沢ルート]を登りました。
沢沿いに広葉樹の森が広がっていますが、紅葉はまだです。

登山道沿いに滝があちこちあります。

夏の沢登りが楽しそうです。

山頂です。いつものポーズで、ワンショット。おや、後ろになにやら写っている。

初冠雪の富士山です。静岡側からは、少しばかりしか見えなかった雪がこちら側ではしっかり冠雪していました。
by 忍者君
タグ :
下十枚山レポート
2010-11-03
踏岳会、会員のまさひとです。遅くなりましたが、独りで10/11に下十枚山へ登ってきた時の写真をアップします。今回は有東木の奥から登って行きました。これは地蔵峠を過ぎたあたりの景色です。海まで見えます。

しかしこの日はかなり蒸し暑くて、秋というより夏でした。クモとかハエなど虫も多く、うんざりしました。

ほんの少し、色付いている木々もありました。富士山も見えています。

標高1600m地点からみた下十枚山。ここから最後の登りです。

下十枚山の山頂です。昼寝するつもりでしたが、あんまりにも虫が多いのですぐに退散です。

今回の私は下十枚山だけ登ったら降りてきてしまいましたが、またいつか上十枚山にも登って、その時には鐘をいっぱい鳴らしてきます。
タグ :