富士川ボルダー清掃作業
2010-10-28
10月23日(土)踏岳会会員で富士川ボルダーをホームグラウンドにしている Is さんの呼掛けで岩場清掃を行いました。 静岡踏岳会メンバーを主体に9名の参加者が集まりました。

草刈り機2台、デッキブラシ、ワイヤブラシ、ノコギリガマ、鋸、脚立など多くの道具を主催した Is さんが用意し皆で手分けをして作業に取り掛かりました。
今年の暑い夏を過ごした雑草はものすごい藪を作って居ました、手際良く草刈り機で雑草を刈って行きます。

岩に生えた雑草とか枯葉、泥などはワイヤーブラシとかノコギリ鎌での手作業です。
会員の忍者くんは高い所が得意なので身軽に岩場を掃除してゆきます。

クライミングスクールを卒業してケルン山岳会に在籍のシェフが本場富士宮やきそばとたっぷり野菜のみそ汁を作ってくれました。

富士宮やきそばと味噌汁はすごく美味しかったです。
みんな喜んで平らげました。

やきそばを食べてパワーが出たので清掃したボルダーの課題に挑戦です。
Is さんがルートと手順を教えてくれてがんばっています。
いま登って居るSくんは完登しました。

此処、富士川ボルダーはなかなか各課題が難しいのでトップロープを張って楽しみますがやっぱり登れませんでした。
でも一日楽しい時間を過ごしました。
参加の皆さまお疲れでした。
投稿者 Oyajiくん
タグ :
小川山ボルダー 秋
2010-10-26
11月4日より、廻り目平へ通じる村道が来春まで通行止になるとの事です。26日、日帰りで小川山ボルダーに出かけました。(仕事は有休もらいました)
廻り目平の紅葉は終わりかけていますが、秋色でとても綺麗でした。癒されます!!

▼水晶スラブ下ボルダーの涙岩「ホワイトティアーズ 4級」

▼石の魂「凹角 4級」

▼ヴィクター「コンケーブ 3級」

▼ただの大岩「ロマンシングストーン 3級」

▽紅葉を楽しみに来ましたが期待以上に秋色に染まっていました。



☆登ったのは、易しい課題ばかりでしたが、数年ぶりの小川山のボルダー楽しみました。
廻り目平の雰囲気は最高です!リフレッシュできました。
(ISOBE)
タグ :
日向山
2010-10-25
花崗岩の日向山へ行ってきました。車を置いた登山口から、林道を1時間ほど歩き、錦滝から登り山頂へ。この急登を下るのは怖いので、登りに使います。
砂浜みたいな風化した花崗岩に足をとられながらも、ワイワイ言いながらたどり着きました。

富士山も雲の上。

高曇りで真っ白には輝いてはいませんでしたが、安倍奥には無い景色が楽しかったです。

さあ、次は八ヶ岳の権現岳です。

日向山と打って変わってガッツリ登ります。楽しみですね~。
タグ :
乗鞍岳
2010-10-24
10月14日、栂池自然園の翌日、乗鞍岳に行ってきました。奈川温泉から白樺峠を経て乗鞍高原に入る「上高地乗鞍スーパー林道A線」は残念ながら通行止めです。
この林道A線からは乗鞍岳の姿が美しく見えます。上の写真は、5年前の11月初旬の撮影ですが、こんな感じです。

すずらん橋の駐車場に車を置き出発が・・今回は既存登山道が通行止め。上写真の様に鳥居尾根(スキーゲレンデ)を登りきっててから、南に急降下してから既存道に入る迂回路を通りました。

乗鞍高原1400m~1600mの紅葉は、例年10月10日なのですが、本年は遅れていて14日でも紅葉の気配はありません。上の写真は2500m付近の様子です。

さらに、登ると紅葉樹がありましたが、登山道沿いには落葉広葉樹が基本的に少ない為、残念です。

さて、肩の小屋口手前です。かわいそうな位小さくなった大雪渓と紅葉と秋空と高山の清々しい空気と景色が揃ったこの場所で、冷豚シャブサラダで昼食です。ここで本日はのんびりして下山です。乗鞍YHで硫黄泉の白濁の湯に、たっぷり浸かったのは、言うまでもありません。極楽です。
by忍者君
タグ :
栂池自然園
2010-10-24
10月13日、雨飾山登山の翌日、栂池自然園に行ってきました。
この高原は2000m~2200mにあり、紅葉ピークは10月4日付近と思われました。それでも、平日にかかわらず皆さん高級カメラを持って、丹念に撮影していました。

草紅葉も所々、まだ綺麗な状態で残ってましたが、私のコンパクトカメラでは表現できず残念です。・・・写真の腕もコンパクトなので・・・

紅葉はやはり赤色の葉が私の好みです。
by忍者君
タグ :
雨飾山紅葉登山
2010-10-20
10月12日に雨飾山に登りました。昨年の10月10日のすばらしい紅葉を期待し、日本海近くまでの遠征です。
上写真の通り、本年の紅葉は遅れていてます。この付近は落葉広葉樹が殆どを占めていて、もう一週間もたてば全山紅葉でしょう。奥に見える斜面は昨年は、みごとに色づきました。本年はまだ緑です。

場所と標高によっては、写真奥に見える様にきれいに紅葉していました。

山頂はガスっていて、昨年見られたこの山頂から西側に伸びる、新潟県境の尾根の美しい紅葉が見られません。

荒管沢出合付近からの様子です。晴れていれば、もう少し綺麗に見えるのですが・・
ここら付近の山は、落葉広葉樹が多く、天候・標高・登山時期と夏の適度の暑さと、10月の冷え込みが一致すればすばらしい紅葉になります。狙うとなかなか当たらないので毎年こまめに登るか、写真家の様に何日も地元で待つかのいずれかです。
今回は、昨年を100点としたら本年は60点です。来年も、性懲りもなくきっと登る忍者君でしょう。
タグ :
湯俣温泉
2010-10-18
ガッツリと山に向かい合うのもいいけれど、たまには登らないハイキングも良いかと思い行ってきました。踏岳会の長野支部のメンバーも駆けつけてくれ、林道歩きに付き合ってくれました。久しぶりの顔に、話が弾みます。

先客の足湯に入って、とりあえず温まります。手には「大雪渓」のカップ

スコップとアイスバイルでもう少し深くします。

ゆで卵も上手に出来上がりました。

川の中に温泉が湧き出している塔がある。

足湯で温まっても、冷たい川を裸足で渡るので、足が切れそうな感覚ですが、硫黄の臭いに包まれて、たっぷりと温泉成分をいただきました。
会員の大学時代の後輩たち18名が激流に石を放り投げ、湯船を作っていました。人海戦術で出来上がった大きな湯船は、「冷たいか熱いかのどっちかです」と。適温は難しいようです。

タグ :
小川山クライミング 秋
2010-10-13
紅葉が始まった秋の廻り目平。予定を変更、11日の日帰り。アルパインクライミングスクールの卒業生が企画実行しました。
卒業生8名、私と計9名参加しました。(踏岳会は5名)

・踏岳会期待のホープでリード&ビレイ。初めての小川山は何と言っても父岩の小川山物語でしょう!
スクールで鍛えられた彼らはサクサク登ります!(クライマーU田君、ビレイヤーはM上君です)

・若手のT也君も負けじと小川山ストリートをリードします。
彼らにはどんどん経験を積んでもらいたいです。

・父岩でアクシデントがあり大事には至りませんでしたが皆で反省し初心に帰りガマスラブに移動。
各人リード練習、終了点でのセルフビレイ、セカンドのアップなど復習しました。
☆クライミングは楽しいです。だけどクライミングは危険な事だと再認識出来ました。
自身過信せずに日々の練習、トレーニングしてレベルアップしていきましょう。
(ISOBE)
タグ :
富士川ボルダー
2010-10-08
「富士川ボルダー掃除隊」募集のお知らせ。遊びながら掃除をしたら楽しそうなので、日程があう会員はクライミングシューズを持って参加してください。
詳しくは、会員専用掲示板に載せます。
タグ :
救助訓練
2010-10-07
市岳連・県警救助隊・市消防警備隊合同の救助訓練が、葵区渡の老人憩いの家と清水沢の堰堤を会場に行われました。 当会からは7名が参加しました。


各自のザックの中に三角巾が二枚あると緊急時に役立ちます。
I君、K君が担架で要救助者を降ろします


M会長が堰堤上でコントロール





タグ :
10月 月例会
2010-10-07
10月 月例会報告活動報告 9/4-5空木岳 9/5北沢 9/10-12クライミングスクール小川山キャンプ
9/18-20剱岳 9/19朝日岳~金峰山 9/26みどりの道パトロール
10/1-2鳳凰三山 10/2-3小川山 10/3救助訓練
活動予定 10月10日(日)11日(月)小川山クライミング
10月11日~14日雨飾山&乗鞍岳
10月17日(日)甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)日帰り
10月24日(日)日向山 出発AM5:00
10月31日(日)権現岳(観音平) 前夜発
11月14日または21日 富士山
12月12日(日)八ヶ岳
富士川ボルダー お掃除隊派遣(日程については後日)ご協力お願いします。
ノースウォール練習会 10月8日(金) 22日(金) 29日(金)
雨天の場合は、土曜日に変更可。
次回月例会は、11月10日(水)19:00からアイセル 43会議室
タグ :
鳳凰三山
2010-10-07
10月1・2日に鳳凰三山に行ってきました。
夜叉神峠~杖立峠~薬師小屋(泊)~観音~地蔵~白鳳峠~広河原⇒夜叉神峠駐車場(by bus)のコースです。

薬師小屋手前の岩で、休憩です。小屋までは、地図タイムがだいぶサバ読んでいて、小屋客のみなさんも同感想でした。

北岳が良く見えます。

薬師岳山頂は、こんな岩がいっぱいで、遊び場の様です。

地蔵のオベリスクの前で、アラヒフとアラ還がポーズです。で・・後ろのオベリスク頂上は如何な様子かと行ってみると・・・(下写真)

岩中央にコブ付きザイルが何本もあり、上はひとりであれば、問題ないスペースでした。
紅葉は、少々であと一週間位たてば丁度良いのではと思います。白鳳峠~広河原の下りは急斜面で要注意でした。
by 忍者君
タグ :
みどりの道パトロール(大谷崩~山伏)
2010-10-05
「大谷崩~山伏」組報告。新窪乗越まで、大谷嶺組と一緒に歩きました。

この後大谷嶺組と別れ、足腰の強い3人で山伏へ向かいました。
無くなっていたり、痛んでいる所を中心に、赤テープを補修しながら歩きました。

山伏には10時40分に到着。意外に早く着いたので、ここでお昼ご飯にし、
30分ほどのんびりして来た道を戻りました。残念ながら雲に覆われて山頂からの
景色はありませんでしたが、約10年ぶりくらいに登れて良かったです。

尾根上の道には美味しそうなキノコが沢山見られました。
食べられるかどうかは別ですが。

紅葉はまだまだこれからのようでした。
タグ :
安倍川ボルダー
2010-10-03
安倍川ボルダー行って来ました。(有東木ボルダー)山岳救助訓練が14時半に終わったので久しぶりに(4年?5年?)訪れました。
山岳救助の詳細は「静岡の山と渓」ブログで確認ください。(K山さんお願いします)

有東木ボルダー、メインボルダーの前傾課題を登りました。


チョーク跡が全くないのであまり登られていないですね。


ボルダー自体少なくて上級者には物足りないかもしれませんが限定等で課題を作れば遊べます。
安倍川ボルダーのお勧め課題、KOKEボルダーは雑草で覆われなお水量が多くて渡れません。
写真はKOKEボルダーです。

私が通っていたのは、2005年で5年まえですがローカルなボルダーもいいですね。
安倍川ボルダーの課題設定者は、富士川ボルダーを開拓した友人のU氏です。
興味がある方はトポを紹介します。


丸一日は辛いですが、近くに寄った時に気軽に登る感覚で是非安倍川ボルダー遊んでください。(ISOBE)
タグ :
大谷嶺、山伏
2010-10-03
踏岳会、会員のまさひとです。遅くなりましたが、9/26に行われた大谷嶺と山伏へパトロールしてきた時の写真をアップします。大谷崩れのなかで休憩しています。

登りはじめた時は晴天でした。

だんだんと雲が増えてきます。

新窪乗越で、トリカブトを囲みながら。

新窪乗越のあたりは花がいっぱい咲いています。

キク科の白くて小さい花が満開でした。

タグ :
富士川ボルダー 松野側状況
2010-10-01
10月に入りました。松野側の状況を見に行きました。メインオール1は、下地が良くトライしやすいです。写真は「ノーマル」です。左上して行きます。

メインウォール2は、岩をクリーニングしないと登れる状況ではありません。
個人的に好きな課題があるので残念。

ビギナーエリアも整備しないと登れる状況ではありません。荒れ放題ですね。

お勧めの、ハンドトラバース課題の「Gトラバース」もこの状況です。

松野側は大掛かりな草刈りとクリーニングなど整備が必要です。
踏岳会メンバーを案内するにまずは富士宮側のインゼルビギナー、陽だまりエリアを考えています。
午前中に行きましたが、今日は気温も上がって暑くて蚊も多くて不快でした。 (ISOBE)
タグ :