北部体育館 ノースウォール
2010-06-26
25日(金)雨が降らなかったので、クライミングの練習ができました。市岳連のクライミング教室でいつも真剣に、真面目に、頑張っている会員たちがいます。でも、今日はハングに挑戦したり、つかみ難いホールドなどにも挑戦して、楽しんで壁に取り付いています。
おじさんが5.9に挑戦して登りきれたので、気分よく下りてきます。

若い3人が揃ったので、急いで記念写真。靴下と革靴・・・・・だったね。

何度落ちてもまた登っていったり、しぶとくねばったり、みんな楽しそうでした。
次回練習会は、7月4日(金)の予定です。天気しだいで土曜日でも。(変更しました)
タグ :
富士川ボルダー 松野側エリア
2010-06-25
梅雨の中休み。富士川ボルダー・松野側に行きました。本当に久しぶりに訪れてみました。富士川ボルダーの顔、メインウオール1

日本初の二段課題の「SHOULDER」・初段「QED」や「ポケット」「BRIGE」
何よりも下地が最高です。
ノーマルでアップが、アップアップでなんとか抜けました。
下地が上がって取り付きやすくなったポケット、上部核心のカチホールドがチッピングされたので難しい。

メインウォール2
メイン2の顔「ジャッキアップ」や、中級課題の前傾壁課題。お勧めは「ノーマル」と「ノーマル右」
高さがありますが、ガバで楽しい。

ビギナーエリアはブッシュがひどくて登れる状態ではありません。
高さがあってハイボルダーですが上部にトップロープ用支点があり初心者の練習にはいいです。
初段の「Gトラバース」があります。

感想ですが、ブッシュや苔がひどく上部から流れる土が乾いて岩も汚くなっています。
以前は草刈りなど整備されていましたが今は野ざらし状態ですね。
秋以降に整備していきたいと思います。(ISOBE)
タグ :
霧が峰
2010-06-21
6月20日に霧が峰へ行ってきました。天気予報とにらめっこをして、長野県辺りなら雨は降らないだろうと思い、雲がかかりやすい高い山を外しました。曇ってはいましたが雨は降ることは無く、薄日がさしていました。八島が原湿原から歩き始めます。

木道脇のレンゲツツジがきれいです。

一服する間もなく物見石に登り始める。ルートを変えて3回登頂!

車山湿原の巻き道は長靴が必要

御射山記念石へのアドバイス

シルエットではもう少し長い足と肉付きが欲しい

霧が峰の花






レンゲツツジとアヤメは蕾の所がたくさんあってこれから順次咲きそうです。ニッコウキスゲは蕾が少しだけ伸び始めていますが、鹿による食害が懸念されているようです。早朝に歩き始めると、静かな霧が峰が味わえます。
レンゲツツジの花に、真っ黒い毛虫がついていました。この毛虫は地面を這っていました。何でしょうか。

タグ :
櫛形山
2010-06-14
6月13日尾根歩き組は、櫛形山へ行ってきました。雨に降られるかと思っていましたが、一日中薄日の天気でした。北尾根を、みはらし台から歩き始めます。数年前から、笹が枯れ始めていると気がついていましたが、今年は笹が見あたらなくなりました。
階段には、立派なキノコがついています。(マツオウジだそうです)

分岐のところでカモシカと出くわしました。お互いビックリして、カモシカは慌ててこちらに近づきながら駆け下りていきました。カモシカの疾走する姿をはじめて見ました。
アヤメ平に部分的に柵ができています。

ヤマツツジとミツバツツジが咲いていました。ズミはこれから順に咲きます。
アヤメ平はハダカ平になりつつあります。裸山はもっと裸山になりつつあります。
アヤメ平にトイレができますが、6月中旬から10月頃までで、後は撤去されるそうです。
タグ :
アルパインクライミングスクール 「十二ケ岳の岩場」
2010-06-09
6月6日(日)西湖の近くにある”十二ケ岳の岩場”で静岡市山岳連盟「アルパインクライミングスクール」の第3回実技講習が行われました。当会(静岡踏岳会)より講習生3名、講師3名が参加しました。
梅雨に入る前の晴天で、活気のある講習会が出来ました。

今日の岩場はスラブです。先回はガバホールドがいっぱいある登り易い岩場でしたが、今日はスラブなのでホールド、スタンス共細かくバランスクライミングが要求されます。
会員指導者のIさん、Tさん、トップロープのビレイをしている会員講習生のK君、Sちゃん。

初めてのスラブのクライミングですので慣れるまでが大変です。
小さなホールド、スタンスを探してしっかりとクライミングしてゆきます。
皆さん上手で、ズルズルとぶら下がってしまう講習生は見当たりませんでした。

始めはトップロープでロワーダウンで降りましたが、2回目からは登っては懸垂下降で降りることを繰り返します。
何度も練習するので頭で無く、体感で覚えてもらいます。
T君とても上手な懸垂下降が出来るようになりました。
懸垂下降の様子は期間限定の動画でご覧ください。

午後は2ピッチのマルチピッチクライミングの練習をします。
壁の中間地点でピッチを切って、講習生はセカンドクライミングで登ってゆきます。
終了点では先ず、セルフビレイ、ギアの受け渡し、リードクライマーのビレイと順を追って行きます。
ゆっくり休んでいる暇は有りません。

リーダーの Iさんのセカンドで終了点に到着したK君。
メインロープでセルフビレイを取ったのかな?。

講師の Iさん隣の講師のHさんとクライミングが楽しいと言う表情でセカンドをビレイしてくれています。

駐車場から岩場が見渡せます。
参加者のスナップです、第3回実技講習は無事に大変楽しく終われました。
スクールの実技講習は、回を追う毎に内要がレベルアップしてゆきます。
また、岩場もだんだ難しくなります、一つ一つキッチリとレベルアップしてゆきましょう。
今日参加の講習を受けている方はみなさん確実に上手になってきました。
しかし、原点のダブルフィギュアエイトノット、クローブヒッチがまだ確実に出来ていません。
良く練習して次回の城山に挑戦してください。
静岡 踏岳会では一緒に登山、クライミングをする、会員を募集しています。
投稿者 Oyajiくん
タグ :
マンノー沢の頭
2010-06-07
マンノー尾根を下ったことはあったのですが、登ったことが無かったので行ってきました。上千枚沢の崩れ上部には、カニコウモリがびっしりと生えています。ナナカマドは葉を広げ始めていますが、ダケカンバはまだ芽吹いていません。
雪は、マンノー沢の頭の一つ手前のピーク付近からでてきます。日影では1mくらい残っている所もあります。
マンノー沢の頭 三角点(千枚)

塩見岳と蝙蝠岳が見えます。左下の四角い緑のパッチワークは唐松の木です。

樹林越しの千枚岳(左)と丸山(右) まだ雪がたっぷりと付いていて冬山です。

5月の連休に登った笹山が見えています(右の丸い山)

ハイキング程度の装備で来たので、雪の残る南アルプスを眺め、のんびりしてから下山です。
途中の「ロボット」の小屋は、コンクリートの基礎だけ残してなくなっています。
上千枚沢の崩れの中にカモシカが日向ぼっこをしていました。キツネ色の白っぽいカモシカで、最初は丸太が転がっているようでした。何となく目みたいに黒く見えたり、こちらを見ている気がして手を振ったり・・・・・何だかんだ言っていたらそのうち、
「丸太じゃないよ・・・・しょうがない動いてやるか・・・・」な感じで崖っぷちを移動していきました。
真ん中辺りに寝転んでいるカモシカ。分かるかなあ。

タグ :
奥秩父、甲武信ケ岳2475m山行
2010-06-06
2010.05.29(土)奥秩父 甲武信岳 参加者 M/H/O3名前夜5/28(金)静岡⇒長野 川上村 毛木平Pにテント泊

毛木平Pは良く整備され快適なロケーションで熟睡!
(余裕の笑顔)
周囲は白樺・栂の新緑が綺麗です。

ナメ滝 マイナスイオンを浴びながら休憩。

忍者君今日も絶好調。会長もつられてVサインでニコリ!!

千曲川・信濃川源流 標識 周りは残雪苔むした原生林

稜線分枝から山頂を望む

甲武信岳 山頂2475m 日本/山梨百名山 時々ガスが湧き遠景は見通せず、雨が来る前に下山開始

見易い案内図

川上村の紹介 レタス栽培と石楠花
投稿者 O、
タグ :
富士川ボルダー・身延ボルダー
2010-06-06
富士川ボルダー、富士宮側蓬莱橋下流エリアです。

富士川ボルダーでは珍しいボルダーです。
シットダウンスタートがお勧めです。(昔は登れたのに登れませんでした)

富士宮側、インゼル・ビギナーエリアです。
カチホールドが多くて登りやすく初心者向けです。

身延ボルダーの岩「風林火山」です。
下地が砂になってトライしやすくなりました。

先週登れなかったメインボルダーのランジスタート課題が登れて満足の一日でした。

富士宮 磯部
タグ :
6月 月例会
2010-06-04
6月月例会報告活動報告 5/20立岩 5/22毛無山 5/21-22金峰山 5/23佐野峠 5/25立岩
5/29甲武信岳 5/29立岩
活動予定 6月6日クライミングスクール十二ヶ岳
6月13日 沢登り「黒沢」 6:30沢口沢集合
6月13日 尾根歩き「アヤメ平・裸山」(北尾根) 5:30静岡出発
6月20日 読図の机上講習 アイセル
雨が降らない日曜日 花を探してあちこちと(八ヶ岳・南ア・安倍奥)
7月4日 ティリチョ湖・トロンピーク登山隊の壮行会
クーポール13:30~4000円 〆切は6月16日
北部体育会 ノースヲール練習 19:00から (雨天中止・週末突発練習有り)
6月12日(土) 18日(金) 25日(金)
次回月例会は、7月7日(水)19:00から アイセル 43会議室
タグ :