二王山 行方不明者捜索
9/27(日)に、安倍山系の二王山で9/23に登山した静岡市内の83歳(男性)が行方不明になったので、「静岡踏岳会」からも会員5名が捜索活動に参加いたしました。
当日は、県警、消防と静岡市山岳連盟の合同救助訓練が予定されていましたが、急遽、行方不明者の捜索活動に参加することになりました。
当会から5名の会員が捜索に参加いたしました。
安倍川流域の山系にはとても詳しい会員が多いので、椎の木沢の捜索になりました。
沢は非常に多くの堰堤があってまた、堰堤を作った当時の林道が古くなり、倒壊していて道も危険な個所が多く有ります。
ちょっと油断すると50m位の谷底に滑落です。
堰堤を越して、沢に降りたり、再度登ったりして捜索は続きました。
出会った他のグループと、静岡の渓に詳しい当会のKさんが谷の説明をして打ち合わせをします。
私たちは右俣に行くことになりました。
警察、消防、静岡市山岳連盟の合同捜索でも当日はまったくの手がかりが得られませんでした。
警察も一旦捜索は終了し、目撃情報の知らせを依頼するチラシを配布し、情報提供を呼びかけるようです。
此の方面に登山される方は、情報提供にご協力ください。
遭難者の方の詳細、連絡先はこちらをご覧ください。
南アルプス稜線情報
中岳避難小屋からの悪沢岳と富士山

赤石岳

荒川小屋周辺

光岳小屋周辺

1日でこんなに回れるなんて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そりゃ~とんでったさ!
南アルプス縦走
シルバーウイークに南アルプスを歩いてきました。静岡市岳連の記念事業も兼ねて、コースパトロール、ゴミ拾い等も行いました。
9月20日
広河原ー八本歯のコルー間ノ岳ー三峰岳ー熊の平小屋
北岳を背中に間ノ岳を目指します。
前方が三峰岳。静岡・長野・山梨がいっぺんにあります。
9月21日
熊の平小屋ー北荒川岳ー塩見岳ー塩見小屋
北荒川岳の崩壊上を歩くけれど、天気が良いので足取りは軽い。
お盆の頃はマルバダケブキが見事だったでしょうね。
塩見岳手前の植生再生箇所。
山頂手前で何やら何やら。
9月22日
塩見小屋ー塩見岳ー蝙蝠岳ー二軒小屋
塩見岳の岩場、下るのは結構しんどいけれど、今日は登り、楽しいですね。
きれいな空にシルエット・・・・・最高だね!
ウラシマツツジがいい色です。北俣岳付近は庭園を行くようです。
下降点の上四郎作沢の頭にケルンと赤布をつけてきました。稜線漫歩とお別れです。
モミの木の倒木帯を通過。
二軒小屋の田代ダムがいつもより、きれいなブルーなのでびっくりです。
とりあえず簡単に報告まで。
詳しくはリンク先の「oyajiくんぶろぐ」でお楽しみ下さい~。
静岡 踏岳会では一緒に登山、クライミングをする、会員を募集しています。
錫杖岳 左方カンテルート
静岡踏岳会、会員のOyajiくんです。
9月15日(火)夜立、16日(水)に北ア、錫杖岳のアルパインクライミングルート「左方カンテ」に4名で行ってきました。
前夜は雨が降っていたので登山口の駐車場に前泊用テントをはり明日に期待してお休みです。
朝、3時起床、まだ雨が降っている、天気予報は快方に向かうので支度をする。
出発する頃には雨も上がり機嫌よく出かける、途中渡渉があったり、昨夜の雨で草木が濡れているので取り付きに着くころにはズボンがしっかり濡れてしまっている。
錫杖岳は岩だらけの山で「うおーすごいなー」という感じです。
登攀意欲がわいてきます、同行のクライミング仲間のWさんは錫杖3回目で今回はリードをすぞと意気込んでいます。
1ピッチ目を登るOyajiくん、1ピッチ目出だしは、冴えないですが上に行くに従って面白くなります。
OyajiくんTaちゃんをビレイ中です。
Oyajiくんと同行のWさんはリードしたがり屋で、セカンド大嫌いなので今日は機嫌いいです。
ご機嫌のWさん先行でリードしてゆきます。
Taちゃんも、ご機嫌でスイスイ登ってきます。
ほっぽっとけば、なんとか自力で上がってくるので、気楽です。
核心の7ピッチ目をリードするOyajiくん。
このルートは細かいホールドスタンス、クラック、など多彩なクライミングを要求されて、登り甲斐のある良いルートです。
懸垂下降1ピッチ目を しんがり で降りるOyajiくん。
いつもながらシルエットは自信がありますね。(アップはご法度です)
河原に降りてロープを片付けるメンバー。
右より今回のCLの電気屋さんのWさん、Oyajiくん相棒のTaちゃん、違う電気屋さんのSさん。
今日はウイークデーなので人気ルートの「左方カンテ」も私たちパーティーのみで気楽なクライミングが楽しめました。
アルパインなので、キャメ、とかギア沢山必要なのと、50mロープ2本を担いで取り付まで登り降りするので、荷物が多くて大変ですが、アルパインクライミングは爽快ですので頑張ってしまいます。
静岡から槍見温泉中の湯まで、行き帰り運転して頂いたので助かりました。
静岡 踏岳会では一緒に登山、クライミングをする、会員を募集しています。
八ヶ岳(天狗岳)
12日にオーレン小屋に泊まる3名と、深夜、桜平到着組3名は、早朝オーレン小屋で待ち合わせです。12日は「そば祭り」がオーレン小屋であったそうで、そば好きの会員は「もう腹いっぱいでしたよ~」だそうです。
大荒れの前日が過ぎ、晴天の予定でしたが、雲の動きがイマイチでした。箕冠山で休憩中に稜線から来た人が「風がすごいですよ~」と言ったのでカッパを着ます。

すごい風と真っ白の中を、根石山荘まで行き、寒いのでカッパの中にダウンジャケットを着込みます。まだ夏バージョンのTシャツに長袖シャツで、八ヶ岳をなめていました。冬のアンダーを着ていた長老は流石です。
とりあえず天狗岳に登りましたが、すぐに風の無い岩陰に下がります。

雲が勢いよく流れて、時々10秒ほど晴れ渡ります。荒船山や妙義山、浅間山などがきれいです。
本沢温泉から子供たちをつれたグループが来たので、「風が強いからカッパを着て上がってきたほうがいいですよ~」と長老が話していました。本当に寒いです。

根石岳の岩陰で小休止。行動食を食べながら、これからの行程を判断。硫黄岳まで行くつもりでしたが、今日は下山することにしました。

「八ヶ岳デビュー」の会員は嵐の洗礼を、「硬い山が歩きたい」の会員は消化不良、「久しぶり~」の会員はニコニコ顔で山を下りて来ました。
北岳バットレスにまた行きました。
静岡 踏岳会 会員のOyajiくんです。
9/5(土)夜立、6日(日)~7日(月)で、「アルパインクライミング教室」Bチームのリーダーで、またまたバットレスへ行ってきました。
山の店の店員さんだった、K君も生徒で同行しました。
彼は北ア、の薬師沢小屋で此の夏アルバイトをしていましたが、今回同じ受講生の仲間と一緒に参加しました。
bガリー下部岩壁を登る、2ピッチで此の下部岩壁を越します。
大樺沢の雪渓が下に小さく見えます。
下部岩壁を登り、横断バンドのCガリーを渡り、4尾根取付きに進んで行きます。
第4尾根 1ピッチ目を登ってくるK君。
調子よく登ってきます。
マッチ箱のピークにて、セカンドのビレイをするOyajiくんとセカンドで登って来たK君。
マッチ箱から懸垂下降中の K君。
ペッツルのテクニカルインフォメーション方式のバックアップ付き懸垂下降セットをしています。
万一、両手を離しても自動でストップして安全です。
雲ひとつ無い晴天で、360度の見晴らしがすばらしい。
K君がんばりました。
暫く会えませんが、静岡に来たら 静岡 踏岳会に入会して一緒にクライミングしましょう。
これからもがんばってください。
静岡 踏岳会では一緒に登山、クライミングをする、会員を募集しています。
八ヶ岳(横岳)-ソマゾエ尾根
この大きな看板は、この地区の防火用水の案内。東屋もあります。

3時間ほど登って、ハイマツ帯に出たらあともう少しで三叉峰にでます。

稜線に出ると、諏訪側は晴れていますが、清里側は雲がいっぱいです。

横岳をバックに記念写真。三叉峰のてっぺんに寄って行く登山者はあまりいないので、タイマーで撮ります。足元が悪くて10秒ではぎりぎりセーフ

このあと横岳でのんびり日向ぼっこをして、辛うじて残っていたコマクサをじっくり見ます。

諏訪側からは冷たい風で、清里側からは暖かい風が吹いていました。
ツガイと思われるイワヒバリが遊んでいるそばに、ガンコウランの実がたくさんなっています。まだ酸っぱかった。

砂防堰堤の付近は、アザミやキオンが咲いていて、蝶の楽園でした。クジャクチョウ、ウラギンヒョウモン、ミヤマカラス、等など。ミヤマカラスは警戒心が強くて近寄るとすぐに飛んで行ってしまいます。


死んだばかりのクジャクチョウの周りに、蟻がくっついています。横取り・・・・しました。

八ヶ岳にしては静かなコースで、植生の変化が楽しめるいい尾根だと思います。それとダケカンバの林までは火山岩の丸い石で、ハイマツ帯から上は角のある白っぽい石になっておもしろいです。
9月 月例会
9月 月例会報告
活動報告 7/18 蝙蝠岳 7/19.20 白馬岳 7/20 乗鞍岳 7/26霧が峰
7/28宝永火口
8/1 城山クライミング 8/6 千枚岳 8/9 県界尾根~赤岳~真教寺尾根
8/9 山伏 8/9 焼岳 8/10 百滝沢沢登り 8/16 山伏 8/23 入笠山
8/23 登り尾 8/23 三ツ峠屏風岩クライミング 8/20 蓬莱寺山
8/25.26 北岳バットレスクライミング
活動予定 9月6日(日)八ヶ岳横岳ソマ添尾根往復 前夜発(前泊セット用意)
9月13日(日)オーレン小屋~硫黄岳周辺
12日(土)AM出発組(オーレン小屋泊)とPM7:00出発組(前泊セット)
9月20.21.22日(日月火)市岳連事業コース縦走
広河原~北岳~間ノ岳~三峰岳~塩見岳~蝙蝠岳~二軒小屋
9月27日(日)合同救助訓練 南沢
26日(土)夕方から親睦会参加は、下渡いこいの家。
27日(日)のみは、沢口沢から7:00出発。
10月4日(日)みどりの道パトロール 大谷嶺~八紘嶺 安倍峠 日影沢金山跡
沢口沢6:30集合出発
次回月例会は10月7日(水)19:00~アイセルの34会議室です。