八方尾根 丸山ケルン
2009-06-29
天気予報で日曜日に雨が降らない、花が咲いている、ラクチン山登り、が当てはまる山へ行ってきました。ゴンドラが8:00から動くので、それに乗って上の山荘までリフトを乗り継ぎます。八方池までは観光客がたくさん居ますが、そこから上はほとんど人に会いません。
八方池はまだ雪が半分くらい覆っています

最初の雪渓。ロープと赤く着色された雪の上を登ってきました。

丸山ケルンまでもう一つ雪渓を登ります。

五竜・鹿島槍方面

白馬方面

丸山ケルンにもたれて「夏みかん」を一つ食べました。他に誰かいたら半分あげようと思っていたけれど、誰もいなかったですね。カモシカも雷鳥もいなかった。残念。(羽は拾ってきた)
花・華・はな・ハナ・・・・・・・
初めて見た花に誘われて、チョッとがさごそと。
シラネアオイ(咲き始めたばかり)




オオサクラソウ

イワナシ

まだまだ続くサクラ

テガタチドリみたい(大きすぎる気がする)

その他には、ワタスゲ・チシマゼキショウ・ムシトリスミレ・ハクサンコザクラ・ミヤマアズマギク・タカネスミレ・ハルリンドウ・コイワカガミ・ツマトリソウ・マイズルソウ・コバイケイソウ・イワイチョウ・ウラジロヨウラク・アカモノ・ヘビノボラス・コヨウラクツツジなどなど・・・・・・ショウジョウバカマって雪解け一番に咲くのだとわかった。ニッコウキスゲはリフト辺りが咲き始めました。
蝶・チョウ・・・・・
キアゲハ(素早く飛ぶのに、地面で日向ぼっこが好きらしい)

シジミチョウ(名前はわからない。ちょこまかちょこまかよく飛び回る)

ゴンドラに乗って駐車場にもどります。

八方尾根から北側の山へは行ったことが無いので、山の名前がわかりません。なぜ北アルプスの山へ行っていないかというと「人ばっかりだぞ~」「込むぞ~」「順番待ちだぞ~」と言われ続けているからかもしれない。
タグ :
林道歩き(蓬沢)
2009-06-16
半日だけ遊びたいメンバー4人が集まり、テクテクと林道を歩いてきました。ミズナラの葉を少しだけ細く巻いて吊り下がっているのがあったので、何が入っているのか開けてみた。1mmくらいの幼虫が1匹入っていた。何の虫か知らないらけれど、オトシブミのようにちゃんと折りたたまれていない巣だとわかる。広げられた幼虫の巣は「もう自力じゃ巻けないね~」になってしまった。
林道の土の上に、2本の平行線がウネウネついていた。水道のホースくらいの太さと、金魚水槽のホースくらいの太さがウネウネと。「ミミズ?太すぎ~」「なんだろ~」「蛇って肋骨で歩くからその跡かも~」と想像を膨らませながら観察。しゃがみ込みながらも後ろを警戒し、どこかにいないか見渡してみる。
「いたいた・・・・・・」

干からびてしまった蛇(小さくても持てません)

谷底を覗いたり、獣道を見上げたりしながらテクテク。
行き止まりに蕗がたくさんあったので、今夜のおかずに採ってきました。
スラブの吹き付けてある斜面の上に、大きな蕗があったので果敢にトライするのですが、ズルズルしてしまい落ち着いて採る事が出来ません。

帰り道も道草しながらテクテクと。
成獣カモシカ2頭が上の斜面にいましたが、カメラを構えるまで待ってくれなかったですね。
アサギマダラやヒョウモンチョウ、カケスやウグイスなども現れました。
半日のんびり気分転換の林道歩きでした。
タグ :
毛無山(富士宮)
2009-06-08
マンノー尾根を登ろうと思っていたけれど、畑薙第一ダム手前の土砂崩れのため、場所を変更して富士宮の毛無山へ行ってきました。麓の有料駐車場はほぼ満車。朝食をすませてから、のんびり登り始めます。
不動の滝を眺めながら「水量はそんなに多くないですね」と雨上がりの新緑の山を見上げます。
途中、もう下ってきた『ゴミ拾いのお兄さん』に会い、「ゴミを置いてきたら、2回目登ります」とのこと。1時間もしないうちに『ゴミ拾いのお兄さん』と一緒に登っています。
年1でしか毛無山へ登っていない私たちの事を、よく覚えてくれていますし、新しい花をいつも教えてくれるので楽しみでもあります。
カモメラン(花は2つしか付かないと思っていたら3つありました)

ここのカモメランは三つ峠よりも背丈が小さいけれど、花の色がどれも濃くてきれいです。

山頂から富士山は雲の中で、毛無山も多分雲の中(上空だけは青空)。ハエのような蜂のようなヘンな虫が、汗を吸いにまとわり付くので早々に下山です。
暗がりに咲いていたギンリョウソウ

サイハイラン(もっと地味な花だと思っていたら可愛いピンクです)

サイハイラン(葉は、一枚の笹みたいですが、裏に3本の白い筋が通っています)

木苺の葉の上に、木苺を食べた獣のウンチかと思って、突付いてみたら
「クモの子を散らしたよう・・・・」のまんまのクモの子でした。

毛無山には下草がたくさんあって、エンレイソウも咲いているはずと思っていってみたのですが、エンレイソウは小さい株のみで花は無く、下草もチョロチョロでした。木々が大きくなったのか、食害なのかは判りませんが15年前とは印象が違うようなきがしました。
タグ :
山伏のシカ
2009-06-04
5月21日(木)に山伏へいった会員が、山頂手前でシカを目撃しました。シカは人が来たらすぐに逃げてしまって、大抵は白いお尻くらいしか写真に写りません。でも、このシカは、ザックからカメラを出して構える間、ずっと待っていたそうです。
タグ :
6月 月例会
2009-06-04
6月 月例会報告活動報告 4/12 八ヶ岳(赤岳~硫黄岳) 4/19 八ヶ岳(大滝) 4/26 立岩
4/29 富士山(富士宮口~8合目) 5/2-4 北鎌尾根 5/3 沼平~無岳山
5/5 佐野峠 5/21 山伏 5/23-24 小川山 5/31 八紘嶺
6/2 白水山 天子ヶ岳 6/1 安倍峠 日影沢金山跡
活動予定 6/6-7 丹沢(葛葉川) 6/7 二軒小屋周辺
6/13-14 八ヶ岳(オーレン小屋~横岳) 6/10 谷川岳(中央カンテ)
6/ 十二ヶ岳(岩場) 6/28 裏妙義(前夜出発)
お知らせ 市岳連の海外登山 「ティリチョ湖~トロンパス」の申し込み〆切は6月30日です。
次回月例会は、7月1日(水)19:00~アイセルで行います。
タグ :
パトロール 八紘嶺~大谷嶺
2009-06-01
雨で延び延びになっていたパトロールを行いました。皆、久しぶりの山歩き、安倍峠では歩き足りないそうで、全員で八紘嶺に向かいました。
車は、1台を大谷崩れに置き、2台を梅が島温泉上にあげて出発です。
富士見台の上辺りからシロヤシオが咲いています。

今回参加メンバー9名ですが、若手メンバー不参加で高齢者集団になっています。

八紘嶺から先はシロヤシオのトンネルがずっと続きます。
5月中旬に行っていたパトロールでは、いつも冬の装いだったので、こんなにシロヤシオがあるとは気づきませんでした。

イワカガミも今年は花付が良いようです。

毎年楽しみにしているイチヨウランも咲いていました。

盗掘や環境の変化が無いように見守りたい小さなランです。

倒木がたくさんあったので、登山道をふさいでいる木を取り除きます。

自慢の鋸を使いたくてしょうがないメンバーが、よってたかって作業するのであっというまに片付きます。毎年5月のパトロールでは、倒木が多いので、折りたたみでない大きな鋸とナタを背負っているメンバーもいます。
大谷崩の頭で集合写真 大粒の雨がふりだしてきました。

担当外の所ですが、通行に支障があったので処理してもらいました。

雨に打たれながら大谷崩れの中を下り、運転手と女性を乗せて梅が島温泉まで車を取りに行きます。その他のメンバーには、歩いて下りてもらい途中で迎えの車で拾うことになりました。ただ、歩いたメンバーが、会の重鎮だったような・・・・・・(歩き足りなくは無かったでしょう)
今回は、お試し入会の方が一緒に参加しました。山岳会ってどんな感じかと迷っている方は、まずお試し入会で参加してみてください。
タグ :