鬼無里の水芭蕉
2008-05-27
鬼無里地区の奥裾花自然園に水芭蕉を見に行ってきました。雨は上がったけれど、雲が山々を隠していたので、景色はイマイチでしたが新緑が生き生きしていました。
橋手前で、自然園への入場料を一人400円支払いました。ここからまだ7kmくらい先に駐車場があります。断崖が続く裾花川の道は、安倍奥の滝や地層と違うので見飽きません。

駐車場からシャトルバス200円で、1km先まで登ってくれます。結構急勾配なので利用し、帰りは歩いて下りました。

見ごろを過ぎた水芭蕉は、白菜のようになって青々しています。

残雪があるところは花が見ごろですが、遠くて・・・・

唯一写真になるかな

サンショウウオの卵。はじめて見ましたが何サンショウウオかわかりません。棒で引き寄せて触ってみたかったのですが、棒が見あたらなかったので残念。

ニリンソウの花畑があちこちに。


甘い香のコブシ

チラッと見えた戸隠山の西岳(多分)

この後、国道406を西に進み白馬へ。途中、トンネルを抜けたところの景色は雲に覆われ、後立山を見ることは出来ませんでした。残念残念!
タグ :
上高地のクマ
2008-05-22
5月6日に上高地に遊びに行った会員からの写真です。大正池から田代池までの間の遊歩道脇の原野に、耳に青いタグと首輪に発信機をつけたクマがいた。

河童橋から

戸隠キャンプ場の水芭蕉

後立山連峰


カモシカをクマと見間違うことがあるけれど、この写真は本物のクマですね。鉢合せは嫌だけど遠くからは見てみたい!のがクマ。
水芭蕉もだいぶ大きくなっているかもしれないけれど、今度の日曜日に見に行ってきます。
鬼無里から大町に向かう途中で見える後立山のこの場所も探してきます。
タグ :
みどりの道パトロール(八紘嶺~大谷嶺)
2008-05-20
みどりの道パトロールに行ってきました。八紘嶺~大谷嶺をぐるりとまわってきましたが、何回歩いても歩きでのあるコースだと何時も実感します。富士見台までのシロヤシオは、今が見ごろですが、これより上は来週過ぎでも見ることが出来ると思います。標高1500m以上では、まだまだ早春といった風景です。

いつもは種だけになっているバイカオウレン

蕾がいっぱいのコイワカガミ

芽が出たばかりのイチヨウラン

倒木の処理もしてきました

雪で倒れた栂と残雪

大谷嶺で美女三人

大谷崩れの水場付近は、落石で荒れていますが水は出ています。(赤丸のところ)

大谷崩れの中の登山道は、雪解けの土石流で流されている箇所があります。
おまけ・・・・・
モグラのシッポ。番猫のナナが3匹も取ってきた。

タグ :
クマガイソウ
2008-05-12
11日は朝になっても雨が止まず、残念な日曜日になるはずだった。10時過ぎに雨が上がったので、のこのこと出かけ、新緑が眩しい中を散策するくらいのつもりでいた。ヒトリシズカを見つけ、しゃがみこんで写真を撮っていたら「あ~~~~~。クマガイソウ!」



図鑑でしか見たことがなかったので、嬉しかったですよ~オ。
全部で10株くらいあって、その内花の付いているのが7株くらいありました。
じっくり観察させてもらいました。 場所は・・・・・ナイショ! Byスギヤマ
タグ :
三国山
2008-05-08
連休最終日ですが天気が回復したので私は三国山へ登りました。今朝自宅を出発したのが5:50で、御殿場から篭坂峠を越えて山中湖の無料駐車場に突き当たったのが8:10でした。バスで篭坂峠まで戻ると目の前に三国山登山入口という看板があります。今回もこの指導にしたがって山頂まで登りました。ひたすら樹林帯の中を登ったり歩いたりします。眺めというほどの場所は三国山の頂上にもありません。ただ今日は暑くも無くて寒くも無いし、まだ虫もそれほど多くないから快適な山歩きでした。注意としては途中に水場が全然無いからあらかじめ用意しておく事ですね。
山中湖の周りには首都圏から来ている車やバイクがたくさんいて、連休最終日だけどにぎわっていました。

アザミ平からの富士山

コブシかな

タグ :
奥穂高岳
2008-05-08
5月3日~5日で、メンバーが奥穂高岳へ行ってきました。3日は、上高地から入って涸沢カールのテント場まで約6時間。



4日は、奥穂高岳往復で、テント撤収し横沢まで。

真ん中辺りのゴミのような集まりがテント場

結構急です。

奥穂高岳山頂、良い天気です。

槍も見えました。

ジャンダルム

5月5日の毎日新聞に載っていた写真に、踏岳会&カジ&なんとかさんの二張りのテントが写っていました。

タグ :
ミカン山通信
2008-05-08
5月5日のミカン山です。ミカンの花の蕾が長細くなって、早い木では咲き始めました。


タマネギもだいぶ大きくなりました。

番猫のナナは、雨が降ると1日中こんな感じで寝ています。

夕方になって雨が上がると、ミカン山へ用足しに出かけたナナでした。
タグ :
沼平周遊
2008-05-05
管理人は連休は連休にならなかったので、沼平周辺で遊んでいました。まず、日の出前に魚釣りのお供・・・・・

餌のイクラが根性無しだったので投げ入れたとたんに針から外れてしまい、本日の朝食の焼き魚にはなりませんでした。
トーストの朝食を食べ出直しで向かった先は、お正月にラッセルをして上った明神林道の鉄塔。燦燦と初夏の日差しの中、緑のトンネルを歩き1時間。

白黒の世界だった南アに雪解けの春がやってきました。

上河内岳は雲の中です。
お昼を食べに「あまごの里」へ行きました。ちょうど「あまごつり大会」をやっていたので、餅つきやあまごの塩焼き、おでん焼きそばなども売っていました。井川のにぎやかな一日です。
雪解け水で白く濁っている赤石ダム

牛首からの赤石岳

放水口

滝見橋の岩壁に咲く「コイワザクラ」


鳥森山入口に咲く「ミヤマカタバミ」

レンギョウが今を盛りと風に揺れて咲いています。卯の花もこれから咲き始めます。気持ちの良い沼平周辺では、日帰りでお弁当を広げる親子連れが楽しそうにしていました。
タグ :