立岩クライミング
2008-04-29
岩登り・・・・・今はクライミングですかな。クライマーって響き、かっこいいなあ・・・・クライマーなどと呼ぶには程遠い、踏岳会の会員たちと、基本訓練をしに立岩へ行ってきました。

まずはトップロープで身体をならし、リードとセカンドで登りました。しかし、管理人は6年ぶりくらいの岩場なので「こわいよ~ん」です。何年経っても初心者マークの赤ヘルです。

安全さえ確保されていれば、懸垂下降も楽しい写真タイムになります。

場所を移動して、ロングコースをリードしてもらい、セカンドがもう1本ロープをあげています。


みんなが黙々と登っている中、「こわ~落ちる~わ~~~~」とさんざん大騒ぎしながらも登りきった管理人です。なので、眺めのいい景色など見ている余裕はありませんでした。次はもっと冷静に登れたらいいなあと思っています。
タグ :
ミカン山通信
2008-04-19
ミカン山は、ミカンの花が咲く前のひっそりとした状態です。ミカンの花の蕾が出来始め、柿の花も蕾をつけました。
ミカンの木の間にウドがあって、ウドの葉っぱは天ぷらに、茎はキンピラにして食べます。

アスパラも毎日伸びて、伸びすぎて葉っぱが付いたりもしています。アスパラの先端ってねじれてます。

それから、ブラジルの国花「イペ」も咲きました。昨年カミキリムシの幼虫の「テッポウムシ」に食い荒らされてしまったので、根元から切ってしまいました。でも、根っこの途中から今年になって伸び始め、1mくらいの高さになって花が咲きました。だいぶしおれてしまったけれど桐の花に似てます。ちなみに、黄色のイペは、「イペ・アマレーロ」だとミカン山の住人が申しておりました。

立派な番ネコになってきた「ナナ」

管理人のネコの額ほどの花壇に咲いた白い「ミヤマオダマキ」です。


また水芭蕉の季節になってきたので、長野あたりまで見に行きたいな~
タグ :
思親山
2008-04-07
3月の身延山絡みで思親山へ行ってきました。内船駅を通って車で途中の林道分岐まで行きます。ここに車を止めて、佐野峠まで林道を歩くのですが、ワラビを見つけては立ち止まるのでなかなか先に進めません。
佐野峠の切通しに富士山がつい立のように見えてくると、駐車場とトイレがある峠に着きます。
カタクリが咲くそうで、楽しみにしていたのですが、まだ蕾でした。大きな葉っぱと大きな蕾なので、咲いたらキット目立つだろうと思います。
東海自然歩道になっているので、偽木の階段脇にカタクリを見ることが出来ます。

真っ白いコキクザキイチゲも咲いています。この花は、長者ヶ岳にもあります。

偽木の階段を上り詰めると見晴らしのいい思親山山頂です。いつもは反対側(西側)から見る十枚山がよく見えます。左が下十枚山、右が十枚山です。

ここからの富士山は宝永山が見えません。

二等三角点

井出方面に下って、分岐を右に行きますが「この先登山道荒廃」になっていますが、荒れているとは思いません。東海自然歩道にくらべると少し狭いかも。
エンレイソウが咲き始めたばかりのようで、まだ下を向いていました。

誰のウンチか・・・・新しいのや古いのや・・・・果物の種や獣の毛・・・・よーく見ると色々出てきそう。石の周りにいっぱいウンチ! た・ぬ・き?

タグ :
ミカン山通信
2008-04-05
ミカン山は剪定が終わり、少しのんびり出来るときですが、1ヶ月もするとミカンの花の季節になります。ミカンの木の間で食べる分だけの野菜を作っていますが、今年は「ネギ」がうま出来ました。ネギを植えるのは初めての地面なので、勢いもよく虫もつきませんでした。
「ネギヌタ」や「すき焼き」、そのまま刻んで鰹節と醤油でまぜてご飯に乗せるとおいしく食べられます。
く

グミの花がたくさん咲きましたが、実になって食べられるのはいくつ位なのか・・・・

グミの花って茶色の点がいっぱい付いている。葉っぱも点々が付いている。

ビワも少しだけ膨らんできました。毎年鳥に食べられるのでもうじき木全体に網をかけます。

ネコのナナは相変わらず出歩いてばかりですが、最近トカゲやモグラを捕まえてきては台所に見せに来るそうです。まだ生きているのを、くわえたり放り投げたりで遊ぶのでいささか困ります。蛇だけは持ち込まないようナナにお願いしたい!
タグ :
4月 月例会
2008-04-03
4月 月例会報告活動報告: 3/9城山 3/16身延山 3/23読図山行 富士見岳
4/1 城山
活動予定: 4/6 思親山 AM6:00銭座町
4/13 八ヶ岳 前夜発
4/27 岩登り勉強会 新所原 AM6:00銭座町出発
5月連休 涸沢、千丈岳、椹島周辺 等
パトロール日程
平成20年5月18日(日) 日影沢金山跡、安倍峠、八紘嶺 AM6:00沢口沢
平成20年10月5日(日) 日影沢金山跡、安倍峠、八紘嶺
平成21年1月18日(日) 安倍峠、八紘嶺
次回月例会は、総会もかねて「やっぺい」で行います。
日時 5月14日(水)PM7:00~
会費 2,000円
出席の〆切は、5月10日(土)です。
タグ :