正月合宿
2007-12-28
年末年始にかけての、正月合宿は「北八ヶ岳縦走」になりました。新メンバーも初参加とあって、雪山での縦走訓練のほか、テント設営からテント内での煮炊き、片付けなどを皆で確認しながら行う予定です。
「歳はとっても荷物の重さは変わらないなあ~」の通り、今年も豪華な食事で新たな年を迎えたいと思います。
それから、トイレに行った敬老組が、雪だるまになって外に転がっていないか、それだけを注意しながら楽しく雪山の夜を過ごしたいです。
では、みなさん「良いお歳を~!」
タグ :
冬の赤岳
2007-12-12
毎年恒例の12月の赤岳に行ってきました。新人の雪上の歩き方や、アイゼンを付けての歩き方等の訓練をかねた、初雪歩きです。新人でないメンバーにとっても、半年振りの雪山なので、歩き方を思い出す訓練になっています。
もうすぐ行者小屋

-5℃の中、上着を着たりアイゼンを付けたり冬山装備になりました。

ラスの階段に雪がまばらなので、アイゼンではとても歩きにくい

風が強く時間切れになったので、阿弥陀との分岐まで行ってきました。

12時くらいから青空が出始め、風も段々強くなってきましたが、顔の周りや帽子に、息が凍り付くようになりました。
登れたラスの階段も、下りにはアイゼンが引っかかって転落しそうなので、雪のあるところを歩きました。

雲がなかなか取れない阿弥陀

行者小屋にもどったら、大同心と小同心がかっこよく見えます。

文三郎の階段が終わったあたりでアイゼンを外したのですが、やっぱり滑って尻餅をついてしまいました。1度滑ったら楽しくて、滑り台のようにお尻で滑って一人で楽しんでいました。もちろんみんなが見ていない時に遊んだのだけれど、後ろから来るメンバーにはバレバレでした。
タグ :
犀川の白鳥
2007-12-03
お堀の白鳥じゃない、シベリアから飛んでくる白鳥が見たい、と思って行ってきました。長野道の豊科インターからすぐの「犀川白鳥湖」。可愛い白鳥の看板が先々の曲がり角に立っていて、迷うことなく行くことが出来ました。
白鳥おにいさんが「上流にいますよ」と教えてくれた所に行くと、いましたいました「鴨の中に白鳥が・・・・・」

白鳥おじさんが菜っ葉の餌をまくと、鴨たちは大騒ぎで、白鳥は遠くへ追いやられていますし、近くに来るのは茶色の鴨で、綺麗な鴨(頭が緑色)は遠くにいます。

昼間は田んぼの餌場へ行っているので犀川にはあまりいませんが、川の流れで遊ぶ白鳥は見ていて楽しくなります。

午後3時半頃に、田んぼの餌場へ見に行きました。ここは白鳥がたくさんいますが、子供たちがパンをあげると、横取り鴨や横取りトンビが飛んできます。
今年6月にシベリアで生まれた灰色の白鳥も、餌の取り合いには負けていない。

後ろの山は有明山

夕方になるとねぐらへ帰ります。助走して・・・・

ふわっと飛びます。

片方の羽が折れて、4年もここで保護されている白鳥

白鳥じいさんが「握手が出来るよ」と誘うので、手を出したらパク・・・・
プラスチックのへらに挟まれた感じ・・・・口ばしは尖ってないし歯はないし。
白鳥の真っ白い羽も4枚もらってきました。お礼に募金箱に1枚!
タグ :