道路崩落現場その後
2007-07-30
崩落現場の工事が気になって見に行ってきました。今も車両、歩行者共に通行禁止です。

ちょこっとだけ進入

崩落箇所は、これ以上崩れないように金網をかけてモルタルで表面を押さえてあります。ボーリング調査をしてから復旧工事に取り掛かるようですが、架設歩道も作ってくれるそうです。8月上旬位には出来たらいいですが。
タグ :
山伏(ヤナギラン情報)
2007-07-30
山伏のヤナギランが気になって見に行ってきました。ヤナギランはまだ早かったけれど、その他の花が少しだけ咲いていました。鹿避け柵の中に、笹が刈ってあるところのはツボミですが4本咲き始めています。見ごろはあと1~2週間先でしょうか。

笹の中は、まだまだですが花芽はついています

柵の中では背丈が笹よりも大きくなっています

その他の花
コナスビ

シモツケソウ

クルマユリ

ハシナガヤマサギソウ(たぶん・・・・)

グミ(蜜を集めに蜂がブンブンしています)

車で百畳峠から雨畑林道へはいけませんが、井川へ下ることは出来ます。落石、悪路などがありますが通れました。
タグ :
テッポウムシ
2007-07-30
カミキリムシの幼虫をテッポウムシと言うらしい。丸太の中を鉄砲玉が貫通(見たことは無いが)したように、きれいにトンネルがあいていた。丸太の中で縦横無尽にトンネルを掘っているようで、交差している穴もある。

どんな顔をしてるのか・・・・カミキリムシの口だ

子供の頃、カミキリムシをミカン畑で見つけたら、頭を取るように言われていたが、かわいそうなので瓶に入れて持ち帰ったことがあった。瓶の中でカミキリムシは「キーキー」と小さな声で鳴いていた。
タグ :
7月16日の井川
2007-07-18
台風4号に伴った雨で、静岡の累積雨量が340mmだったのが、畑薙は540mmを越えました。県岳連の行事もすべて中止になったので、南アルプス山開きへ出席しました。
畑薙第一ダムまでの道が、崩落していたので急遽、井川支所で行われました。井川神楽の奉納や、井川小の生徒のアルプスホルンなど、地元の協力で楽しい山開きの神事でした。
安倍川「玉機橋」付近(水面から靄)

井川五郎ダム

崩落現場 通称「サルヤセ」(夏臨時駐車場から少し先)



富士見峠から井川ダムまでの道路も、土砂や水が流れ込んでいましたが、重機などで撤去作業をしていました。
静岡市ホームページ
http://www.city.shizuoka.jp/deps/dorohozen/pg00021.html
タグ :
ミカン山通信
2007-07-07
ミカン山では、野菜も作っています。ジャガイモとタマネギの収穫はもう終わり、おいしく食卓に上っています。今は、キュウリ、トマト、インゲン、しし唐、ピーマン等です。

渦巻きキュウリ

ミカンはチュッパチャプスくらいになった

生垣のイヌマキ(実がよく付きます)

タグ :
聖平
2007-07-02
登山道の状況や、花を見に聖平へ行ってきました。登山口からトラバース道のヒノキの植林地に、クマ剥ぎの跡がいたる所にある。クマが有害駆除に該当する位たくさん生息しているらしい。
聖沢吊橋までのトラバース道では、井川山岳会が危険な箇所に、手すりや桟橋を付ける工事をしていました。


滝見台から見る滝、水量が多い

聖平冬季小屋、まだ新しくきれいです(旧小屋は解体されました)

登山道脇、聖平に咲いていた花たち
コイワカガミ(滝見台の前後に多い)

ニリンソウ(聖平に入った川沿い)

シロバナノヘビイチゴ(聖平木道分岐、)

キバナノコマノツメ(登山道脇)

咲き終わったハルリンドウ

その他色々びっくり、かわいい、ありました。
聖平へ入って5分くらいの登山道にカモシカの骨他

真新しいクマの爪あと

足元から小鳥が飛びだしたら卵が4個

寒かったです

登山道は、聖沢吊橋までは危険箇所に手すりなどの工事をしていますが、それでも気をつけたいところはたくさんあります。
聖平までのトラバース道は、雪崩の跡などがザレザレですのでかなり注意したいです。
聖平から聖岳山頂までは、登山道上に積雪は無いそうです。奥聖や、赤石沢側には雪があるそうです。
その他の花たち
イチヨウラン(ほくろがない)

コイワカガミ

シロバナエンレイソウ

オサバグサ

ゴゼンタチバナ

ミヤマキンポウゲ

聖平までの登山道ではシャクナゲが多いのですが、今年は花が一つも咲いていませんでした。今年は裏年?
タグ :