妙義山
2007-05-28
群馬県の妙義山へ行ってきました。新緑が眩しいくらいの良い天気に恵まれ、大汗、脂汗、手に汗握るで楽しみました。
妙義神社を抜けて、最初から急登ずくしで「大」の字で一服。
また急登で、息があがった上に鎖場が出たりで、四つんばいで登ります。
長い鎖場は、息を整えてから挑みたいですね。

木に掴まってないと怖い断崖から、もっと怖い断崖を見る。

まだ楽勝な、少しは垂直でない鎖場を降りる。

キツイ登りが終わったかと思うと、すぐ向こうにキツイ下りが待っていて、足がすぐに登り足用から下り足用にならない。この反対もあるので切り替えがスムーズにならないのは筋肉の衰えか・・・・
ほぼ垂直な登りの鎖場を超え、みごとな垂直の下りの鎖場。

足を置くホールドはしっかりあるのですが、鎖を握り締めている腕の方がくたばってしまったのでここでエスケープルートを選びました。
石車が敷き詰められたような急斜面や、足がこんがらがってしまいそうな木の根だらけや、滑り台のような土の斜面をわいわい言いながら、第四石門へ下山しました。
曇天だったら登る予定だった「荒船山」霞んでる。

タグ :
八紘嶺~大谷崩の頭
2007-05-20
みどりの道パトロールで、八紘嶺から大谷崩の頭を周ってきました。稜線上からは、上河内岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳が、まだまだ真っ白に輝いて見えていました。
八紘嶺からの最低鞍部付近の倒木を処理してきました。

例年よりも1~2週間花の開花が遅れていますので、稜線上のミツバツツジやシロヤシオ等は、これから楽しめると思います。
☆つぼみシリーズ☆
シロヤシオ(つぼみの数が少ないです)

イワカガミ(これでも膨らんでいる方です)

イチヨウラン

フデリンドウ

開花していたシロバナエンレイソウ

タグ :
ネパール2007.5
ミカン山通信
2007-05-17
ミカン山では、ミカンの花が咲き誇り、甘い香に包まれています。昨年が豊作だったので、今年は裏年にあたり、花の数は少ないようです。
メシベの付け根(オシベに囲まれて見えないところ)にもう小さいミカンの赤ちゃんが出来ています。

ベニシジミもいます

カラスノエンドウにテントウムシ

おまけに沼平のネズミ

タグ :
5月 月例会(総会)
2007-05-17
5月16日に月例会、総会、懇親会を行いました。月例会報告
活動報告 4/29-30 茶臼・上河内岳
4/24-5/13 ネパール
活動予定 5月20日(日)みどりの道パトロール 第1回
八紘嶺~大谷嶺・安倍峠・日影沢金山跡の3ヶ所です。
沢口沢にAM6:00集合
パトロール予定日 10月14日(日)第2回
1月20日(日)第3回
5月27日(日)妙義山(晴天時)又は、荒船山(曇天時)
前夜発で行きます。
踏岳会創立70周年(来年の2008年11月)を迎えます。
創立昭和13年(1938年)11月
創立会員 片山、原、岩崎
次回月例会は6月6日です。
タグ :