笹山から牛首
2007-03-19
高い山へ行けないこの季節、いつもの稜線歩きへ行ってきました。笹山の下まで車で入りました。道路は凍っていたり、吹き溜まりがあったり。それでも、例年はここまで入ってこられないことが多い。
前日の雨がここでは雪だったようで、笹の上に積もった雪を払いながら登ります。下からの吹上で樹氷がいっぱい。


笹山の山頂からの富士山

反対側の南アルプス(上河内岳と聖岳)

笹山は日差しで暖かなので雪はほとんどありませんが、日影や雪だまりにはたっぷり残っています。9時前で、気温は2℃です。
ここから牛首までダラダラと下りながら、獣の足跡を観察しました。
イノシシ、シカ、ウサギ、タヌキ、リス、ヤマドリなど・・・・
牛首も沢からの吹上で樹氷が綺麗です。が、足元が凍っています。

林道はガードレールの高さまで雪が残っている場所があります。
牛首までは車ではいけませんね。途中、スタッグして苦労して脱出した跡がありました。

昼食をリバウエル井川のレストハウスで食べました。いい景色を眺めながら貸切でした。通年営業(平日休みがあったような)ですので、ご飯を食べに行ってあげてください。
スキー場のてっぺんからは、竜爪山から八紘嶺まで安倍川沿いの山がつながって見えますし、南アルプスも大きく見えます。もちろん富士山も十枚山と下十枚山の間に見えます。
スキー場から深南部の山々を望む(下に井川ダム)

羊もいます

タグ :
ヤマドリのウンチ
2007-03-19
笹山から牛首の稜線は、県民の森からと同じく獣の足跡が多い。登山道をそのまま歩く者や、横切る者がいて、それのおまけにウンチがある。
大きな足跡のヤマドリとウンチ(左にここでするぞの用意の足跡)

足跡を追跡(斜面を登る足跡)

林道脇のテンのウンチ

テンの足跡

おまけのカラスの足跡

タグ :
3月 月例会
2007-03-16
3月月例会報告活動報告 2/11 八森山
2/25 大光山 大谷崩
活動予定 3/25 月例山行 朝日岳(前夜の出発になります)
4/8 市岳連捜索訓練 見月山周辺 沢口沢AM6:00集合
* 県岳連60周年記念事業
9/1-2 と 9/8-9 富士山清掃 富士宮口及び御殿場口から
* 市岳連総会4/21(土)午後6時から マイホテル竜宮
申し込み〆切は4/10
次回月例会は4月4日です
タグ :
雛のつるし飾り
2007-03-12
姫二人、春らしく「稲取の雛のつるし飾り」を見に行きました。前夜まで、伊吹山に「セツブンソウ」を見に行こうと思っていたら、低気圧が過ぎた後に、風雪が強くなりそうだったので中止にしました。姫二人には過酷な花見になりそう・・・・・・
伊豆半島に行くのに、カーフェリーで行ってみたいと思っていたので、9:20のに乗り込みました。
次の便からは「未定」の運行表・・・あれ?
姫二人旅には、過酷な船旅が待っていました。
港を出ると船はジェットコースターんんんバイキング?に変わりました。遊園地の乗り物なら、3分くらいでおしまいなのだけれど、この船旅は65分!
座ってられないので、ヨタヨタしながらデッキに掴まり風に吹かれながら富士山を眺め続けました。(水平が取れた唯一の富士山)

上陸後、待っていたのは峠超え。猪鍋は次回におあずけループ橋。河津桜は葉桜で、相模湾は波高し。
お目当ての「雛のつるし飾り」は、とてもかわいくて「女の子でよかったなあ」と姫二人でニコニコして眺めていました。


つるし飾りの一つ一つに意味があるそうです

お腹が落ち着いた頃に、イセエビ天丼と地魚丼をおいしく食べ、ガラスやオルゴール博物館を巡りながら帰途に着きました。
教訓・・山が荒れるときは海も荒れる。
タグ :