イノシシのウンチ
2007-02-26
大谷崩の駐車場下、蓬沢林道入口で、林の中がイノシシに荒らされたようになっていました。そこには、お決まりのように大きなウンチが残されていました。まだ新しいウンチ(崩れていない)

時間が経ったウンチ(上のウンチより1個の大きさが倍くらいある)

タグ :
大谷崩の頭
2007-02-26
2月25日に大谷崩の頭に行ってきました。家を出発する頃は空はうす曇で、梅が島に近づくにつれて雲の中に入ったようになり、最初からカッパ着るのかと思いながら行く。新田に着くと途端に快晴になり、別荘地のあたりから雪が見え出してきた。
駐車場までの道路は、カチコチの上に雪がうっすらと乗った状態です。
アイゼンとピッケルを持って出発です。
堰堤には1cm位積もっています

石がゴロゴロ見えて雪が少ないですね。凹んだ所を目指して登ります

海老のシッポが、たくさん付いた下を通ると、ヒンヤリしている。

新窪乗越からは、南アが白く見えました。ここで、山梨側のカチンコチンに備え、管理人だけアイゼンを着けます。
パトロールの他会のメンバーに追いつかれた。

崩れの縁を気をつけながら進みます。

大谷崩の頭からは、真っ白な北岳まで見渡せました。
山頂の積雪は20cm位ですが、場所によっては股下まで潜ります。
パトロールの手伝いをしながら下山です。4箇所の倒木を片付けました。

午後1時には、道路に昨夜降った雪は、跡形も無く消えてしまいました。梅が島の梅園は、花梅のほうが盛りで、梅の実の花のほ方はこれから咲きます。道路わきの紅白の梅がとてもきれいですが、梅祭りの3月18日には、散ってしまうかもしれませんね。
タグ :
静岡市体育協会 功労賞
ミカンのカビ
2007-02-13
ミカンのカビは、青い粉状や、黒い塊のようなものだとばかり思っていたら、フワフワの子猫みたいなものがあった。触ると湿り気のある軟らかさで、毛先から黒い汁を出す。この周りのミカンは、カビに侵食されて、ゴミ箱行きです。残念・・・

梅干用の梅の花が咲きました。大きな柔らかい梅干になります。

桜も咲きました。

庭にフキノトウも、ウドも出ました。

ミカン山の田舎は「春」盛りです。
タグ :
岩本山
2007-02-13
2月11日は岩本山へ行ってきました。山頂は梅が咲き始め、散策する人やボール遊びをする子供たちで賑やかでした。
岩本山は、実家の裏山なので子供の頃から「庭」のように遊んでいました。ミカン山から続いているので、10分くらいで山頂に登ることが出来ます。
子供の頃からこの滑り台が目当てで遊びに来ていました

梅に富士山を目当てのカメラマンが多いです

山頂から七面山へ行くと鐘が

階段を下っていくとそのまま実相寺のなかです

「グルリンコ岩本山」バスが地元のガイド付きで、新富士駅と富士駅から出ていますので、利用してみるのも楽しそうです。山頂に駐車場もありますが、この季節はいっぱいのこともあります。
岩本山に登った後、管理人の連れ合いは、実相寺から「かりがね堤」の上を走って海まで往復してきました。「富士山を見ながら最高のマラソンコースだ!」との感想だそうです。
山に飽きた方には、是非お薦めします。
タグ :
2月月例会報告
2007-02-09
月例会報告活動報告 1/3 三星峠 1/7 見月山
1/21 みどりの道パトロール
2/3-4 県岳連冬山講習会講師
2/4 双子山
☆2月22日 海野氏、体育協会指導者賞受賞祝賀会
☆3月3日 清水山岳会創立60周年祝賀会
☆3月7日 次回月例会 pm7:30~(山岳保険の更新です)
タグ :