畑薙第一ダム
2006-07-31
ダムサイトにある夏山相談所に行ってきました。先々週の雨で、久しぶりに満水状態のダムを見ました。

何処からやってきたのか「緑のカマドウマ?キリギリス?」

ずーっとここにしがみ付いています

桂山~横沢にたくさん咲いています「夏水仙」

タグ :
赤石岳
2006-07-19
海の日連休で赤石岳に行ってきました。天気が良ければ赤石~大沢~兎~聖と周る予定でしたが、大荒れの天候に赤石岳避難小屋に停滞となりそのまま同じ道を戻ってきました。それでも、7月15日は天気も良く、高山植物やカモシカも見られました。
赤石小屋から見た赤石岳

北沢カールにたくさん咲いていましたクロユリ

ハクサンイチゲとシナノキンバイのお花畑

雪渓を渡ります

稜線上のイワウメ

ハクサンイチゲ

山頂間近(ネギを挿している海野さん)

16日は、停滞と決め込んで、朝からお酒を飲みながら、玄関先を雷鳥が横切るのを待っていました。そう簡単には姿を見せてくれませんが、まったりとした時間が過ぎていきました。
17日は、下山の日です。
左手で左の頬を覆い、右手でストックをツッカイボウにして、嵐の中を鞍部まで行きます。何度も耐風姿勢をとりながら「飛ぶ飛ぶ!」と騒ぎながら到着です。カールの中に入っても風は強く、雨もドンドン激しくなってきます。
そんな時、雷鳥が4羽散歩をしながら花を食べていました。オスが1羽、メスが3羽ですが、親子ではなく昨年生まれた兄弟のようでした。親鳥にしては少し小さく、この時期の雛よりはよほど大きかったからです。子育ての季節に、親子以外を見るのは初めてでした。
登りに9時間、降りに4時間の赤石岳でした。
タグ :
月例会報告
2006-07-13
活動報告 6月18日北尾根~裸山 6月24日秋葉山
6月25日飯綱山
7月 9日葵高原~細嶋峠
活動予定 海の日縦走
7月15日~17日 椹島~赤石岳~聖岳~椹島
トムソーヤ下見
7月15日~17日 椹島~千枚岳~椹島
7月17日 藤代沢
7月19日 安倍城跡
タグ :
ヒル (葵高原)
2006-07-10
雨が降りそうでしたが、来週の赤石岳に備えて少し歩いてきました。有東木の葵高原に車を止め、青笹~地蔵峠をぐるっと行く予定でしたが、新道から稜線に出たとたん雨が降り出したので、そのまま旧道を下ってきました。
「うつろぎ」もお茶のシーズンだそうでおやすみです。
なので「真富士の里」でお蕎麦を食べて帰ってきました。
シャワーに入ろうとズボンを脱いだら、足首から出血。
「わーーーやられたあーーー」
犯人を探しに、靴下、靴、車の中、ズボンを見たけれどいません。「あれ、落っことしてきたならいいや」
ところが、次の朝洗濯しようとズボンを持って裾を見たら、丸っこくなっていました。もうお腹がすいたのか、立ち上がってきたので急いでカップに入れました。

葉っぱとお水を入れて、ときどき「ふーー」と息を吹きかけています。
とりあえず、近くに逃がすところが無いのでしばらく飼ってみます。
タグ :
んーーだれかなあ
オオムラサキ
2006-07-04
長坂町にあるオオムラサキセンターに行ってきました。野山で見たことがなかったので、飼育でもいいから飛んでいるところを見たいと思っていました。小雨が降っていたり、気温も低めだったのでなかなか飛んでくれませんでしたが、蛹から羽化するところを目の前で見ることが出来ました。
蛹の中が透けて見えてきたらもうすぐです

頭の後ろが割れて・・・・

ヨイショとお尻を抜いて出てきます

羽化が始まってからほんの数分で出てきますが、羽に体液を行きわたらせ飛べるようになるまで数時間かかかるそうです。
餌台にはパイナップルと昆虫ジュースが置いてあり、オオムラサキがたくさん集まっています。

タテハチョウの仲間は、足を4本だけ使って歩ています。一番前の足2本は、餌の味見を主にしていたそうですが、タテハチョウは直接口官でするので退化して小さくなったそうです。

大きな虫篭のような施設には、カブトムシなどのこれからの虫もいるようです。周りの観察遊歩道にも虫や小鳥がたくさんいて、楽しめそうなところでした。
タグ :